並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

首こり 吐き気の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 【猫と乗り猫と編みもの】 - 猫に媚びる生活。(仮)

    目覚めのエリンギさん。 フォームローラーかなり良くて、大分首と背中の痛みがやわらいでます(*´∀`) まだ初めて一週間たってませんが、これは毎日習慣化してコロコロしていきたいと思います。 朝掃除して、海外ドラマ見ながらコロコロしてたんですが、どうやら寝てしまったようで 暑っつ!! と思って目を覚ましました。 エリンギさんが腕に乗ってました。 手荒れしててバンドエイドだらの手で恐縮ですが、 エリンギさんがビミョーに足だけ私の手に投げ出し、腕にそって寝ていたので 暑くなって起きました。 ちょっと涼しくなるとすぐこうですよ。 しかしまだまだ毛皮の暑い季節です。 この前フォームローラーの記事書いて、 猫友ブロガーのES (id:obasit-n1731)さんとラインしてたんですが、 (白:ESさん、緑:ねこさむ) と、早速弱音吐いてきたかwと思って一瞬クスクスしてたんですが、 今日ハッとして気づい

      【猫と乗り猫と編みもの】 - 猫に媚びる生活。(仮)
    • 首こり解消は「後頭下筋群」がポイント!動画でわかるストレッチ方法

      Tweet Pocket デスクワーク中に、首の後ろがゴリゴリと石のように凝り固まった感覚や、首を動かしたときのピリッとした痛みに悩まされていませんか? そんな「首こり」は、スマートフォンやパソコンを毎日長時間使用する現代人にとって、今や肩こりと同じくらい当たり前の悩みになってきています。 そこで今回は、慢性的な首こりに悩まされている方におすすめのストレッチを2つ紹介します。また、首こりについて詳しく知って正しく対策できるよう、首こりの原因や、肩こりとの違い、首こりを起こさないための予防法もお伝えします。 参考にして、ぜひ実践してみてください。 1.首こりには「後頭下筋群」のストレッチが効果的まず知ってほしいのが、首こりを改善するには、「後頭下筋群(こうとうかきんぐん)」という首の下層の筋肉を動かすことが重要です。 今まで肩こりと同じと思われていた首こりの原因に、実は後頭下筋群が大きく影響

        首こり解消は「後頭下筋群」がポイント!動画でわかるストレッチ方法
      • 首ストレッチで『首こり』を軽減しよう!すぐにできる簡単ストレッチ方法をご紹介 | MEDIAID Online - メディエイド 公式オンラインショップ

        首が動かしづらい、首が重たくて痛いといった症状である「首こり」。首こりは、肩こりと同じように、筋肉が凝り固まって、痛みが出現した状態のことです。ここでは、首こりの原因や予防方法、ストレッチ方法などをご紹介します。 首こりとは 人間の頭部は約4~6kgと言われています。まっすぐに向いているだけでも首にはストレスがかかりますが、頭頚部を下に傾けると負担が増えます。例えば、頭を15度前に傾けると、首には約12㎏の力がかかります。うつむく角度によって、負担の大きさが変わります。 スマホやパソコンを長時間使用するとうつむく姿勢となり、首にとって大きな負担となります。また、同じ姿勢を続けることで、首や肩の筋肉が緊張して血流が滞り、疲労が蓄積し、凝りや痛みの症状が現れます。さらに、運動不足や加齢に伴い、筋力が低下し、猫背になりやすい状態になります。猫背は首が前に出て、首の後ろや横の筋肉が常に緊張している

        1