並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

香港ドル 日本円 円安の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 2021年 丑年は中国・香港株も始めたい。手始めにアリババ(9988)の情報収集… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ

    2021年の投資方針は、これまでの日米株に加え、新たに中国・香港株を始めたいと思います。来年の株式相場は、⾼値が、NYダウで34,000ドル、⽇経平均では30,000円と予想する専門家の声が多く、まさに、丑年によるブル相場の展開予想となっています。 日本市場における注⽬のセクターやテーマとしては、引き続き⾼い成⻑が⾒込まれる半導体関連や電⼦部品関連に加えて、電気⾃動⾞や脱炭素といった環境関連銘柄が日本株を牽引していきそうです。 為替もドル円は、1-3⽉期を底に反発を予想する声が多く、1〜2⽉は円⾼リスクがあったとしても、その後はドル円が上昇に転じ、4〜6⽉期には⼀旦110円に接近する場⾯も想定されているようです。 そして、年末時点では111円付近の着地が見込まれているようです。あくまで、為替相場の動向は神のみぞ知る領域ですが、 ⽶国経済が急回復すると⾒込むならば、⽶⾦利や国際商品価格の上昇

      2021年 丑年は中国・香港株も始めたい。手始めにアリババ(9988)の情報収集… - 株で稼ぐ Kensinhan の投資ブログ
    • 香港吉野家は牛丼が1,000円超え! - 悠々自適リタイア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

      コロナが収束し 4年ぶりに海外に出て見れば、 世界的な物価上昇、そして円安が加速した。 香港の物価高は日本の2倍以上と思ったのは「外食」 比べるのは 吉野家の牛丼を食べ続けて50年! 還暦プラスお世話になった 外食物価の優等生「吉野家」さん。 (香港の吉野家は自販機で清算。 オクトパスカードがあると便利・JR Suicaみたいなもの) 過去には 2004年~狂牛病が流行した時があって、 日本の吉野家から 牛丼が 消えた事があったのだけど、 この時に香港に食べに行って牛丼(大)は HKD 25だった。 (2006年頃に 写真を撮ってました) 当時の香港ドル/円 為替レートは 約14円だったので、 約350円くらいで 日本と同じくらいの値段でした。 日本以上に物価があがった 2023年は同じ牛丼が HKD 53! 2023年 銀行で 香港ドル/円 為替レートは 約21 円 牛丼弁当もちかえり

        香港吉野家は牛丼が1,000円超え! - 悠々自適リタイア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
      • 獲得賞金不完全ランキング(現在の賞金で換算した場合)2023 - 中央競馬のためにならない話

        アーモンドアイ号がヴィクトリアマイルを優勝し、獲得賞金が10億円を突破したと報じられた際に、「昔の馬も含め、すべて現代の賞金に換算して集計し直した場合にどうなるか」という記事を書きました。これがもう3年半前のことです。 https://horsedata.hatenadiary.jp/entry/20200521/1590050337 当時はこれが一回限りの集計、と述べましたしそのつもりでしたが、その後いろいろと状況が変わってきました。まず一つは2023年に発生した、パンサラッサ号のサウジC優勝やウシュバテソーロ号のドバイWC優勝、そしてイクイノックス号の大レースの立て続けの優勝。収得賞金では各馬上位に進出してきて、過去の名馬との比較で賞金面での歪みがだいぶ出てきています。もう一つは一部レースの賞金高騰。3年半前の記事で「ジャパンCや有馬記念が1着5億円くらいにならない限り、傾向としては大

          獲得賞金不完全ランキング(現在の賞金で換算した場合)2023 - 中央競馬のためにならない話
        • 「100円ショップが100円」なのは日本ぐらい…ダイソーがついに始めた「300円ショップ」は成功するのか 銀座のマロニエ通りに3業態が集積しているワケ

          「100円ショップが100円」なのは日本ぐらい みんなが大好きな100円ショップですが、そのビジネスモデルが岐路に立たされています。原油価格の高騰でプラスチックが値上がりし、円安で中国やマレーシアなどからの仕入れコストも上昇しています。日本全体が値上げラッシュでもう100円で商品を提供するのが限界まで来ているのです。 そもそも世界中を見回しても100円ショップで商品が100円で買えるのは日本ぐらいです。ダイソーの会社案内(2021年)に書かれている海外店舗での価格を今の日本円に換算するとアメリカ(1.5ドル)、中国(10人民元)、香港(12香港ドル)、ブラジル(7.99レアル)と世界中の広い地域でだいたい「200円ショップ」という水準になっています。 均一価格の水準がもっと高い国や都市もあります。タイ(60バーツ)が227円、ドバイ(7ディルハム)が257円、そして日本から見れば一番物価が

            「100円ショップが100円」なのは日本ぐらい…ダイソーがついに始めた「300円ショップ」は成功するのか 銀座のマロニエ通りに3業態が集積しているワケ
          • 国際金融トピックス

            1 2021 年 12 月 20 日 円の実質実効為替レートの歴史的な低下の意味 ~購買力平価による水準評価から考える円相場の現在地~ 経済調査部 上席研究員 橋本 将司 masashi_hashimoto@iima.or.jp <要旨> ➢ 円の実質実効為替レートは、1970 年初頭から 1995 年まで日米経済摩擦等を背景に 大幅に上昇したが、1995 年以降は下落に転じ、直近は 1980 年代前半以来となる低 水準まで低下した。 OECD 公表の絶対的購買力平価でみると、 1995 年に至る円高局 面で、円は大幅な過大評価となっていた。過去約 25 年の円の実質実効為替レート の低下は、こうした円の過大評価の調整プロセスであったとみることもできる。 ➢ 大幅に上昇した円の実質実効為替レートの調整過程は、 日本経済の構造改革が進ま ずに輸出依存体質が温存される中、名目実効為替レートも高

            1