並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

馬場のぼる展の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 没後20年 馬場のぼるさん デビュー前の未発表 漫画2作品発見 | NHKニュース

    絵本「11ぴきのねこ」で知られる馬場のぼるさんが昭和20年、デビュー前の18歳のころに描いた、未発表の2つの漫画作品が見つかりました。調査を行った編集者は「描きたいという思いが終戦後に爆発した感じがする。漫画家・馬場のぼるを知るうえで貴重な資料だ」と指摘しています。 馬場のぼるさんは昭和23年に漫画家としてデビューし、11匹の猫が繰り広げるさまざまな冒険を描いた絵本「11ぴきのねこ」シリーズは、累計でおよそ460万部となるベストセラーとなっています。 ことしは没後20年にあたり、馬場さんが長年住んでいた東京 練馬区にある練馬区立美術館などが調査を進めていたところ、未発表の漫画作品などが新たに見つかりました。 このうち「宮本武蔵」と「龍虎の壷」という2つの未発表の漫画作品は、デビューする前の18歳のころ、終戦後間もない昭和20年10月に制作されたものです。 それぞれ、馬場さん自身が製本したと

      没後20年 馬場のぼるさん デビュー前の未発表 漫画2作品発見 | NHKニュース
    • 没後20年 まるごと馬場のぼる展 描いた つくった 楽しんだ ニャゴ! | 展覧会 | 練馬区立美術館

      絵本「11ぴきのねこ」シリーズで知られる漫画家・馬場のぼる(1927~2001)を、様々な側面から紹介する展覧会を開催します。 馬場は青森県三戸町に生まれ、1949年漫画家を目指して上京します。1950年には少年誌でいち早く連載漫画を手がけ、手塚治虫、福井英一とともに「児童漫画界の三羽ガラス」と呼ばれるほどの人気を博しました。児童漫画界の主流が活劇モノに変化し始めると、大人向けの漫画雑誌に連載しながら、徐々に絵本の世界に活動の場を移します。1967年に刊行された『11ぴきのねこ』(こぐま社)はロングセラーとなり、現在まで絵本のみならずキャラクターグッズや人形劇など様々な媒体を通し、世代を超えて愛されています。 馬場は1952年から亡くなるまで約50年間練馬区に居住した、地域ゆかりの作家でもあります。自宅には膨大な日記やスケッチブックが残されていました。これら資料の中からは、街で見かけた人々

      • 刈谷市散策 - 昼寝のあとは、おやつにしよう。

        刈谷市美術館へ行きました。 馬場のぼる展 夏に美術館巡りをしていた時に、開催を知り、楽しみにしていた展覧会でした。待ちきれず初日に伺いました。 「11ぴきのねこ」シリーズの原画や制作秘話はもとより、馬場のぼるさんの幼少期の絵や漫画の仕事など、見応え充分で大満足。馬場さんが描く、人間味あふれる、ねこが好きです。 刈谷市美術館は、数年前、「おばけのてんぷら」でおなじみ、せなけいこ展に出かけて以来。その時は車で行きましたが、今回は電車で。JR、名鉄の総合駅になっている刈谷駅から徒歩圏内。 電車の旅も気楽ですし、知らない街を散歩するのは楽しいですね。 今回は有料企画展でしたが、子どもは無料。すごい。年間を通して無料の展示会を多く企画されていて素敵な美術館です。紙もの(パンフレットや、観覧券など)のセンスも秀逸。 駅に戻り、観光案内所で、地味に集めているマンホールカードを頂いたり(まだ3枚目です)、

          刈谷市散策 - 昼寝のあとは、おやつにしよう。
        • 隠れ家サロン - アトリエ オランジェ

          まるごと 馬場のぼる展 描いた つくった 楽しんだニャゴ! 本展では、代表的な漫画や絵本の原画類、 書籍や雑誌付録などの資料、スケッチ類や 立体作品など約500点を展示し、 人を和ませる「いい笑い」を贈り続けた 漫画家の全貌に迫ります。 2022年9月17日から11月6日まで 刈谷市美術館 愛知県刈谷市住吉町4-5 ℡0566-23-1636 xn--cckkci4eve7kf8f.com 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変更になっています。 状況が日々変動しているため、各施設の公式HPなどで最新の情報を ご確認ください。 ミンネ、オンラインショップ開設しました🐘#アトリエオランジェ#個展 アトリエオランジェ #minne https://t.co/8ePUtQlhpv— end

            隠れ家サロン - アトリエ オランジェ
          • Summer Eye

            2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

            1