並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

鷺沼 ランチの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • しょう油仕立てのタンタンメン、餃子が有名な宮崎台の『北京』!五目チャーハンを喰らう!うまうま! - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

    K七です。 今日は宮崎台の五目チャーハンです。 海老チャーハンではありません。 宮崎台は東急田園都市線の駅です。 梶ヶ谷駅と宮前平駅の間です。 各駅停車しか止まりません。 『北京』は地元で有名な町中華です。 前に紹介した『榮照いち号』の親分的な店です。 www.knana.tokyo 『北京』は、 宮崎台駅を北側に出て、 宮崎の交差点を目指します。 近くにモスバーガーがあります。 マスコミ露出も多いようですね。 人気店です。 『北京』は団地の一階です。 ランチの時間に伺いました。 左にカウンター席、 右にテーブル席です。 カウンター席に座ると厨房が丸見え。 これは特等席ですよぉ 五目チャーハンを注文。 海老ではなくカニなんです。 そこまでは調べて行きました。 まずは漬物が到着。 北京 五目チャーハン 五目チャーハンが到着。 いい感じに具沢山です。 期待が膨らみますよね。 アップ五目チャーハ

      しょう油仕立てのタンタンメン、餃子が有名な宮崎台の『北京』!五目チャーハンを喰らう!うまうま! - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
    • 【京成津田沼】市民食堂の懐かしいライスオムレツは如何でしょう@レストラン ミモザ西原屋 初訪問 - 八五九堂 Blog

      特大のライスオムレツ 2017年に新築した習志野市役所内のレストランに行ってきました。 最近、本当に市役所に行く機会が多くて、たぶん後一回は住民票の異動にお邪魔すると思いますが、市役所オープンより少し遅れてオープンしたレストランについて、良い噂とそうでもない噂を聞きますので自分で確認して来ました。いや、本当は単に次いでに寄っただけです。 今日のお店は「レストラン ミモザ西原屋」さんです。 西原屋は仕出し弁当や近郊の施設のレストラン等の運営を請け負っている会社です。以前は私の勤務先でもお弁当をお願いしていた時期もありましたので、個人的には馴染みがあります。味は普通だと言う印象です。最後までお付き合いをお願いいたします。 目次 お店の雰囲気 実食メニュー ◯妻はオムライスカレー  610円 ◯私は大盛りキャベツの豚ロース生姜焼き  710円 ◯ごはんお代わり一杯は無料 ◯妻のキラーパス 食べ終

        【京成津田沼】市民食堂の懐かしいライスオムレツは如何でしょう@レストラン ミモザ西原屋 初訪問 - 八五九堂 Blog 
      • 【京成津田沼】市役所そばのお洒落なカフェを訪ねて欲しい @the little monster coffee 2回め - 八五九堂 Blog

        イタリアンホットサンド 2016年に訪ねて以来の訪問でした。 このあと、もう一度お邪魔したので都合3回になりますが、このエントリーは2回めの時のものです。 場所は習志野市役所の斜め向かい側。最近市役所をよく訪ねるのでランチに寄りました。市役所前は坂道になっていますので、建物は坂に沿って建っています。その為かこちらのカフェは半地下にあり、階段を降りた空間は中庭の様で、素敵な雰囲気を醸し出しています。 今日のお店は「the little monster coffee」さんです。 エンタメ業界のGleeが付く名前のグループ名と混同しそうですが全く違います。お店は女性店主がお一人で切り盛りされていて、英会話やハングルの教室もカフェ内のテーブルで定期的に開催しているそうです。語学堪能って羨ましいです。最後までお付き合いをお願いいたします。 目次 お店の雰囲気 実食メニュー ◯妻はイタリアンホットサン

          【京成津田沼】市役所そばのお洒落なカフェを訪ねて欲しい @the little monster coffee 2回め - 八五九堂 Blog 
        • 駅舎必見 横浜 たまプラーザ - 未来そうぞう日記

          今回の散歩は東急田園都市線たまプラーザ駅です。 この駅名の由来はWikipediaによると開業当時の東京急行電鉄社長であった五島昇の発案によるもので、特に語呂がよくて親しみやすく、他に類似のものがないことと、駅の所在地と関連があり、駅勢圏のシンボルとなるものが考慮され、地方名の「多摩」にスペイン語の広場を意味する「プラーザ」を組み合わせて作られたそうだ。 横浜市では「センター北」「センター南」と並び、駅名から地域がわからない3大駅のひとつです。 開業は1966年で50年以上前。意外と古いんですね。 現在の駅舎は2009年に完成。 ホームからエスカレータで上ると天井の高い広々とした空間が広がります。 乗り換えもない地方の駅にしては広くて背の高い駅舎です。 個人的にちょっと欧州の駅を思い出させる、この感じがお気に入りです。 外観はこんな感じ。この駅を中心にたまプラーザテラスのショッピングモール

            駅舎必見 横浜 たまプラーザ - 未来そうぞう日記
          1