並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

2台のピアノのためのソナタの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 音楽を習わせても子どもは賢くならないとの研究結果

    楽器を演奏すると脳が活性化し、老化が遅くなるといわれてきましたが、新たに「楽器を演奏に子どもを賢くする効果はほとんどない」という研究結果が発表されました。 Put down the banjo, Timmy: study finds learning music won’t make children smart - The National https://www.thenational.ae/arts-culture/music/put-down-the-banjo-timmy-study-finds-learning-music-won-t-make-children-smart-1.1055974 Music training may not make children smarter after all -- ScienceDaily https://www.sciencedai

      音楽を習わせても子どもは賢くならないとの研究結果
    • 平民から「モード大臣」となったファッションデザイナー、ローズ・ベルタン嬢。~マリー・アントワネットの生涯22。モーツァルト:2台のピアノのための協奏曲 第10番 変ホ長調 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

      ローズ・ベルタン嬢 流行を生み出す「モード商」 王太子妃マリー・アントワネットのお抱え髪結い師となったレオナール・オーティエ。 彼との〝コラボ〟を持ちかけてきたのは、パリで流行りのモード商、ローズ・ベルタン嬢(マドモワゼル・ベルタン)(1747-1813)。 モード商とは、ファッションデザイナーの先駆で、服飾品商人・仕立屋などを兼ねる生業です。 彼女は、王妃となったマリー・アントワネットのお気に入りとなり、ふたりで打ち合わせをして生み出したファッションは、すぐに全パリの貴婦人が真似をしました。 それは、まるで王妃が勅令のように『これを今の流行とする』と定めているかのようで、ベルタン嬢は「モード大臣」と呼ばれました。 王室、また貴族たちは流行に乗せられ、競ってファッションに巨財を投じたので、これもフランス革命の遠因となりましたが、現代につながるモードのあり方というものは、ふたりが生み出したと

        平民から「モード大臣」となったファッションデザイナー、ローズ・ベルタン嬢。~マリー・アントワネットの生涯22。モーツァルト:2台のピアノのための協奏曲 第10番 変ホ長調 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
      • モーツァルトを毎日聴くとてんかんの発作が減少するとの研究結果

        てんかんの患者に毎日モーツァルトの曲を聴いてもらう実験により、「モーツァルトの曲がてんかんの発作を減少させる可能性がある」ことが判明しました。この発見により、てんかんの症状を改善させ、患者の生活の質を向上させられる治療法が見つかると期待されています。 Daily listening to Mozart reduces seizures in individuals with epilepsy: A randomized control study - Rafiee - 2020 - Epilepsia Open - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/epi4.12400 Mozart may reduce seizure frequency in people with epileps

          モーツァルトを毎日聴くとてんかんの発作が減少するとの研究結果
        • 🙋‍♂️『のだめ』クラシック音楽辞典 🎶 〈第1巻〉 - 武蔵野つれづれ草

          先日妻が『のだめをリスペクト』という記事で、ドラマ「のだめカンタービレ」の裏話をご紹介したが、そのあとその原作を二人で読み始めたら、「カルビーのかっぱえびせん」状態となってしまった。もう、やめられない、とまらない。我が家は、今「のだめ」の再ブームである。 musashino007.hatenablog.com 図書館から新装版(全13巻)を1巻ずつ借りて第6巻まできたのだが、何度も繰り返して読みながら、二人して大笑い。食卓では面白いシーンの話で盛り上がっている。 漫画なのに、頭の中では登場人物が喋っている。そして演奏も聴こえてくる🎶・・ような気がするが、残念ながら聴こえてはこない。YouTubeで音楽を探して聴くが、本を返した途端に、どの場面でどんな楽曲だったか忘れてしまう。 そこで、「のだめ」の中のクラシック音楽をその場面と共に記録して、聴きたい時にいつでも気軽に参照できる辞典ぽいもの

            🙋‍♂️『のだめ』クラシック音楽辞典 🎶 〈第1巻〉 - 武蔵野つれづれ草
          1