並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

30坪 平米の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 「売るに売れない」空き家が首都圏でも増加 広さ半分の新築一戸建てに負ける理由(櫻井幸雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    売るに売れず、空き家のまま放置される住宅が増加しているといわれるが……(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート) 歯止めがかからない少子化で、「住宅余り」の現象が全国で出ている。特に深刻なのが、地方の過疎地。駅から離れてバス路線もなく、車がなければ生活できないという村落ではタダでも引き取り手のない一戸建てが増え、不動産ではなく負の資産つまり“負動産”なる言葉も生まれた。この造語がウケて、空き家問題は盛んにマスコミで取り上げられるようになった。 空き家問題は地方だけでなく、首都圏でも起きている問題、というのが今の流行だ。 が、首都圏で空き家が生まれてしまうことの本質的な理由はなかなか説明されない。 駅徒歩圏でも、希望価格で売れない中古一戸建て 首都圏で増加する空き家の多くは、郊外エリアで駅から徒歩10分以上の一戸建て。不便さで敬遠されているわけだ。しかし、なかには駅から

      「売るに売れない」空き家が首都圏でも増加 広さ半分の新築一戸建てに負ける理由(櫻井幸雄) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 坪40万円で建つオフグリッドの注文住宅を開発しました|KOKI AKIYOSHI

      この度、デジタル家づくりプラットフォーム『NESTING(ネスティング)』は、24坪(約80平米)960万円(坪単価40万円)で建てられる、オフグリッドのセルフビルドキットを開発しました。 つきましては記念すべき1組目のお施主さんを募集したいと思います。下記に赤裸々に記した開発背景を読んで、もし「面白い!」とか「やってみたい!」と思われたら是非ともご応募ください。 ご自身でもいいですし、お友達にお知らせ頂いても構いません。歴史に名を刻むであろう伝説的な1組になると思うので、こちらも面白い方と一緒に建てたいと思っています。 ローコストモデルの開発に着手したわけ昨年4月にローンチしたNESTINGの最大の武器は、アプリで施主自らが住宅を設計できることです。これにより専門家を挟むことなく、徹底的に理想の家を作りこめるようになりました。間取りや質感や見た目も、予算に応じて自分で決めることができるの

        坪40万円で建つオフグリッドの注文住宅を開発しました|KOKI AKIYOSHI
      • 無価値不動産購入のススメ|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

        <二極化する不動産市場の最安物件を狙って一国一城の主になる法> 不動産は人生で一番高い買い物である、という時代は終わった。人口減少で魅力のない地域の不動産は、いまやタダ同然で手に入る時代である。本稿で記述するのは、坪単価1万円程度未満の不動産であり、この購入と活用方法を詳述する。 筆者は趣味で不動産を漁るのが好きだ。とここまで書くと、そんなに資産があるのか?と思われるかもしれないが売れぬ売文業でありむしろ貧乏である。そんな私が暇になると不動産を見て回っているのは、東京近郊には坪単価1万円未満程度の「無価値不動産」がごろごろと眠っており、活用方法によっては大きな利益を手にすることができるからである。 ちなみに上の写真は、筆者が数年前に購入した茨城県の小屋付き土地である。購入後に内装を一新してはいるものの、使用に耐えうる堂々たるワンルームに仕上がった。この不動産の価格は幾らかというと、約30坪

          無価値不動産購入のススメ|ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
        • だから175平米26万円でも売れない…東京から1時間でも「擁壁のある住宅地」が放置される理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

          現在、175平米26万円で販売されている擁壁上の宅地。東京から高速道路で1時間程度の立地だが、この価格でも買い手を探すのが困難になっている。(千葉県富里市十倉) - 筆者撮影 日本の郊外には放棄された分譲地が大量にある。どんな共通点があるのか。「限界分譲地」を取材するブロガーの吉川祐介さんは「千葉県北東部の場合、『擁壁のある土地』が大量に放置されている。販売価格は安いが、実際に家を建てようとすると、整地のために数百万円の出費が必要なので、だれも手を出さない」という――。 【写真】傾斜地に造成されたひな壇住宅地。各区画に擁壁が設けられている。 ■日本の郊外で分譲地の価格崩壊が進んでいる 不動産、特に土地の価格は、何よりもまず立地条件や利便性に左右される。そのうえで、広さや地形、接道方向や前面道路の幅員の違いによって価格が決められる。 宅地を例に挙げれば、例えば最寄り駅からの距離がほぼ同じで利

            だから175平米26万円でも売れない…東京から1時間でも「擁壁のある住宅地」が放置される理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
          • 外壁塗装は大阪の補助金、助成金や確定申告・住宅ローン減税の利用で費用が安くなる? 相見積もりは必須! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】

            2020年に住んでいるマンションの大規模修繕の工事が完了しました。 8月~12月まで4か月ほどかかったので結構長い期間必要でした。 足場を組みだした後の、部屋が暗い、窓の外すぐに足場がある環境に違和感を感じるところから始まりました。 作業している人が足場からベランダに入って作業する。 窓の外の足場を通る人などでうちのワンコがビクビクしてました。 外壁塗装の塗料のにおい、窓枠のコーティングに使用するボンドのにおいなどかなり普段の生活に支障がありました。 足場を組んだ時の部屋が暗くなる日が長かったので、足場を撤去した後に外の景色が見えた時はほっとしました。 マンションの場合は、管理組合で、大規模修繕として相見積もりをとって議論して決定しました。 でも、個人宅や、マンションでも今から大規模修繕とか、これから経験する人に少しでもお役に立てればと感じたので、外壁塗装について調べたことについてシェアし

              外壁塗装は大阪の補助金、助成金や確定申告・住宅ローン減税の利用で費用が安くなる? 相見積もりは必須! - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】
            • 会員宅の庭の整備  猫 in 草草草 - 猫屋の女将

              4月10日 土曜日に 森林ボランティアのメンバーの家の 庭の整備に行ってきました 勿論私たちは剪定ではなく 樹を玉切り&片付け、庭木の断幹などをしてきました ユズの樹の断幹 はじめ                  出来上がり ハシゴとロープとチェーンソーで遣ってましたが 片付けの時に 棘だらけで痛い痛いと騒いでいました 何気に大変そうでした ゆずりはの樹の伐採 画像無し 奥の方でチェーンソーの音が聞こえていました 色々な樹がまわりにあったので登って枝を落としてから伐採したようです 新宅に倒したヒノキの玉切り&片付け 3本かと思っていたら 下に溝があり そこからも3本くらい出て来ました (/ω\) 1ヶ月くらい前に私達の会で伐採したヒノキです 順々に玉切りして モジャモジャを片付けて 溝に嵌っているのを引っ張り出すのが物凄く大変でした 片付けた玉は 2tトラックで福祉施設に運搬 2回 燃料

                会員宅の庭の整備  猫 in 草草草 - 猫屋の女将
              • ファミリークローゼットの大きさ・広さは何畳がいい?おすすめは?使いやすい収納のサイズを考える。 - むいむいのマイホームづくり

                こんにちは、むいむいです。 このブログで一番人気の記事と言えば、こちら。 muimuim.hatenablog.com むいむい家の特徴であるファミリークローゼットについて掘り下げた記事ですが、当ブログでもっとも検索されている記事になっています。 ファミリークローゼットはどうやら、最近注目の間取りみたいですね。 せっかくですので、建築時に悩んだポイント、考えたポイントについてもっとお話ししていきます。 今回はタイトルにあるように、ファミリークローゼットの大きさはどれ位にしたらいいのか?という事です。 ファミリークローゼットの大きさはどれ位がいいのか? まずは住んでいる家で服をどう収納しているのか考えた 子供の分の収納を計算する その他に入れたいものはないか? むいむい家のファミリークローゼットの収納力はどれ位必要? ファミリークローゼットの幅はいくつ必要? むいむい家のファミリークローゼッ

                  ファミリークローゼットの大きさ・広さは何畳がいい?おすすめは?使いやすい収納のサイズを考える。 - むいむいのマイホームづくり
                • 3Dプリンター住宅が未来を変える?【低コスト・日本でも実用化目前】

                  「3Dプリンター」で建設業もオワコン?【30坪300万のオフグリッド住宅?】 「3Dプリンター」で住宅を建設しようという動きが世界中で活発になっています。工期も短縮、人手不足が叫ばれる建設業の切り札になる存在ですが、「地震や台風の多い日本では…」と批判的な向きもあります。しかし建築基準法をクリアして日本の風土にも適した3Dプリンターで作る住宅を開発しているベンチャー企業がいることにも注目です。 まず「なぜセメント不足の話からいきなり3Dプリンターなのか?」と言われそうなので先に説明しておきますが、3Dプリンターで製作した住宅からは無駄な廃材が出ません、 同じサイズの木造住宅と比べて建築廃棄物を9割以上、二酸化炭素の排出を2トンから3トン削減することができると言われています。 コンクリートで作った場合「一体どれだけのセメントを節約できるの?」と思いますよね。実は建築の現場ではこれまでの工法だ

                    3Dプリンター住宅が未来を変える?【低コスト・日本でも実用化目前】
                  • 2階は寝るだけ!1階完結型の間取りとは?階段を使わない暮らしを目指す - むいむいのマイホームづくり

                    わが家は、1階の間取りを最重要視して、寝るとき以外は2階に上がる必要のない間取りの2階建て一軒家を作りました。 この記事では、どうして1階完結型の間取りがいいのか、なぜそうしようと思ったか、メリットやデメリットは無いか等を考えていきたいと思います。 きっかけは友人との会話 1階完結型とは なぜ1階完結型にしようと思ったか 1階完結型に必要なもの 1階完結型のメリット 1階完結型のデメリット 1階完結型の間取りは土地の広さが大事 1階が大きくなる弊害 終わりに きっかけは友人との会話 家を買うとき、戸建て住宅とマンション、どちらにするべきか悩みますよね。 もちろん土地が高いエリアに家が欲しいならマンションだし、車社会でマンションが少ないエリアに家が欲しければ戸建てになりますが、どちらも選べるという方も多いと思います。 いつか家を買うとしたら・・・戸建てとマンション、どちらにするのかというのは

                      2階は寝るだけ!1階完結型の間取りとは?階段を使わない暮らしを目指す - むいむいのマイホームづくり
                    • 【おすすめ】所有不動産メンテナンスで役に立った9つの外装塗装・リフォーム見積サイトまとめ - 副業と子育てブログ

                      こんにちは。 僕は、太陽光発電所と不動産2戸を所有し、年間で1,400万円の副業収益を見込んでいます。 不動産所得において、少しずつでもキャッシュフローを多くするためには、外装塗装やリノベーションの費用を上手に使っていく必要があります。 多くの人に住まいとして選んでもらうために、部屋を高質化することや、経費削減のために簡易リフォームで済ませる場合もあるかと思います。 そういったときに活用できるように、 これまで所有不動産の管理の際に問い合わせを行ってきた中で実際に役に立った、一括見積もりサイトとおすすめ外装塗装・リフォーム業者をご紹介いたします。 スポンサードリンク 〇外装塗装一括見積サイト 一括見積サイト 〇プロヌリ 〇ヌリカエ 〇外装塗装プランナー 〇外装塗装パートナーズ 〇タウンライフリフォーム 外壁・屋根特集 〇外装塗装の案内所 〇外装塗装の駆け込み寺 外装塗装おすすめ1社 〇トー

                        【おすすめ】所有不動産メンテナンスで役に立った9つの外装塗装・リフォーム見積サイトまとめ - 副業と子育てブログ
                      • 住んではいけない場所を開発している…千葉県郊外で建ち始めた「30坪2500万円の新築戸建て」の根本問題(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                        新築家屋が近年急増した成田市倉水の分譲地。元々は大半の区画が長年放棄されていた住宅地であり、新築家屋が並ぶその裏に、今でも管理不全の空き地が残る。 - 筆者撮影 千葉県郊外で「30坪2500万円」といった格安の新築戸建てが増えている。「限界分譲地」を取材するブロガーの吉川祐介さんは「そもそも住んではいけない場所なのに、土地の安さから開発が進んでいる。50年ほど前に開発された近隣地は、ほとんど人が住まない『限界分譲地』となっていて、それを繰り返す恐れがある」という――。 【写真】震災の影響による地盤沈下によってひどく傾いた家屋。手前の空き地も波打っているのがわかる。 ■限界分譲地に新築住宅が建ち始めた 不動産の価格を決める要因は、何よりも立地条件と利便性である。その他、需給バランスに左右される面もあるが、その需要を決めるのも結局は立地条件である。 ところが近年は、建築資材の高騰によるものなの

                          住んではいけない場所を開発している…千葉県郊外で建ち始めた「30坪2500万円の新築戸建て」の根本問題(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 3Dプリンター業界のSNS活用術を分析!質の高いツイートを効率良く投稿するには - カリスマめぐり

                          X(旧Twitter) 知識・勉強 3Dプリンター業界のSNS活用術を分析!質の高いツイートを効率良く投稿するには 2022-06-15 / 718 view 3Dプリンターを使った住宅が、2023年春に販売開始するかもしれません。最終的には100平米(約30坪)で300万円台を目指すそうです。早く実現してほしい… 今回は、最近何かと話題で新興企業が激増しそうな3Dプリンター業界における、SNS活用術について分析していきます。 FLASHFORGE(フラッシュフォージ)のSNS活用術 FLASHFORGEは中国初の3Dプリンターメーカーで、3Dプリンターからレジン(樹脂)まで自社製のものを幅広く提供しています。 Twitterのフォロワー数は2022年5月20日時点で約8,500人です。 【🧍‍♀️お待たせ致しました🧍‍♀️】 ご予約いただいている 「Adventurer3」・「Adv

                            3Dプリンター業界のSNS活用術を分析!質の高いツイートを効率良く投稿するには - カリスマめぐり
                          • 子どもが絶句した狭小地→完成したのは4万人が羨望する開放感ある家「ポイントは吹抜け階段と“そらのま”」

                            近年、増加傾向にある「30坪未満」の家。3年前、実家の建て替えに伴い、同じ敷地内にマイホームを新築したAYAさん(@ayagram_home)宅も28坪のコンパクトハウスだ。「基礎工事中、敷地を見た子どもたちはあまりの狭さにショックを受けていました(笑)」と話すAYAさん。家族のため“狭小地でも少しでも開放感ある家”を目指し、完成した今では「素敵すぎる」「理想的な家」と4万人の羨望を集めるご自宅に。こだわりのマイホームについて話を聞いた。 カーテンレールにもひと工夫、全方位に施された視覚効果とは ――Instagramでは“28坪狭小地”とのご紹介でしたが、室内は狭いどころか「ゆとり」すら感じる開放感たっぷりのご自宅です。 【AYA】 ありがとうございます。狭小地でも広く見せたい!と視覚効果をたくさん用いました(笑)。この錯覚のおかげで2階にあるリビングは「+7帖」くらい広く感じられている

                              子どもが絶句した狭小地→完成したのは4万人が羨望する開放感ある家「ポイントは吹抜け階段と“そらのま”」 
                            1