並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

40-150mm f4.0 pro レビューの検索結果1 - 12 件 / 12件

  • ブログで使っているカメラ機材について(2020年7月更新) - I AM A DOG

    このブログで…… というか私が使っているカメラ機材のまとめ。 ちゃんと書いたことがなかった気がするので、まとめておくことにします。 ここ数年はメインのシステムがほぼ固定されてますが、細かな入れ替えはたまにあるので過去に使っていた機材も含めてリストにしてみました。以降、変更があったら都度更新してプロフィールからもこの記事にリンクを貼っておこうかと思います。(初回2019.7.3/最終更新 2020.7.19) 最近増えたカメラ機材たち(ボディ除く)(2020.7.19) 所有しているデジタルカメラ&レンズ レンズ交換式カメラボディ OLYMPUS / OM-D E-M1 Mark II(×2台) 2016年登場のOM-Dフラッグシップ機。鉄壁の防塵防滴仕様に、ボディのみで5.5段分の5軸手ぶれ補正を搭載。カスタマイズ性も高く、握りやすいグリップに適度なコンパクトさ。とにかく安心して撮影に専念

      ブログで使っているカメラ機材について(2020年7月更新) - I AM A DOG
    • もっと評価されて良いのでは? 3万円台の超望遠ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で野鳥撮影① - I AM A DOG

      久々にOM SYSTEM(OLYMPUS)の望遠ズームレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを使っています。以前も持っていたレンズですが、安いのによく写るしコンパクトでとにかく最高。 既にブログでも報告してますが、野鳥観察の散歩中に望遠レンズの「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」を破損してしまいました。既に修理は終わっていますが、その間の繋ぎという訳ではないものの(多少はある)予備の望遠レンズを買いました。以前からもっと評価されて良いのでは?と感じているこのレンズ。せっかく2度も買ってしまったので改めてじっくりレビューしてみたいと思います。 OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II E-M1 Mark IIIやGX7MK3と丁度いいバランス 35

        もっと評価されて良いのでは? 3万円台の超望遠ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II で野鳥撮影① - I AM A DOG
      • マイクロフォーサーズ 初心者向けカメラボディカタログ【ダブルレンズで5万円台前後】 - toshiboo's camera

        筆者自身、パナソニックのLUMIX GF9を購入したこともあってちょっとマイクロフォーサーズ機のエントリー(初心者向け)クラスについて調べていましたので、まとめておきたいと思います。 今回集めてみましたのが、ダブルレンズキットでおおよそ5万円台になるようなクラスになります。安いですね😊 とにかく軽量なカメラが良い! Panasonic LUMIX GF9 ダブルレンズキット Panasonic LUMIX GF-10(GF-90)ダブルレンズキット コンパクトでもボディ内手ブレ補正が欲しい! OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット OLYMPUS PEN E-PL9 EZダブルズームキット ファインダーを覗きながら撮影したい! OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II EZダブルズームキット OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブ

          マイクロフォーサーズ 初心者向けカメラボディカタログ【ダブルレンズで5万円台前後】 - toshiboo's camera
        • 魅惑のパナライカレンズ-全カタログ2020(マイクロフォーサーズ パナソニックライカ LEICA DG) - toshiboo's camera

          魅力的なレンズがとても多いマイクロフォーサーズですが、その中で最も魅了されるのはLEICAを冠したパナソニックLEICA DG LENS、通称パナライカではないでしょうか。 もちろんオリンパスPROレンズもめちゃくちゃ素晴らしいですし、MFレンズならばさらに多くのすごいレンズが揃っています。 その中でも、筆者を虜にしてやまないのがこのパナライカなのです。 その魅力とラインナップを探ってみたいと思います。 パナライカの魅力 美しい外観 絞りリング 艶やかな描写 単焦点レンズ LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.(H-X012) LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.(H-X015) LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 II ASPH.(H-XA025) LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2

            魅惑のパナライカレンズ-全カタログ2020(マイクロフォーサーズ パナソニックライカ LEICA DG) - toshiboo's camera
          • マイクロフォーサーズ 中・上級者向けカメラボディカタログ - toshiboo's camera

            中・上級者でマイクロフォーサーズを知らない方からすると「あの小さいセンサーの?画質悪いんでしょ?」なんて思われがちなフォーマットなのですが、 実はそんな中・上級者でも満足するカメラボディがかなり揃っています。 かく言う筆者もフルサイズ一眼レフCanon 6DからE-M1 markIIへと移行した一人です。 画質面では確かに高感度や長時間露光では及ばない面もあるものの、そのほかの描写ではフルサイズを上回っていると感じる画がビシビシ撮れています。 安価でも周辺まで画質の良いレンズが多いことや、(センサーサイズ的に?)カリッとした描写が得意ということもあるでしょう。 そして何と言っても連写性能や機動力といった面でフルサイズ以上の楽しみを経験することができました。 本当に良いシステムだと実感しております。 さて今回は、そんな中・上級者でも満足して使えるようなミドルクラスからハイエンドクラスまでのカ

              マイクロフォーサーズ 中・上級者向けカメラボディカタログ - toshiboo's camera
            • 値上げ直前!キャッシュバックCP中に買いたいオリンパスPROレンズ - toshiboo's camera

              なんと悲しいことに、オリンパスよりPROレンズの値上げが発表されてしまいました。 まあ、このご時世しょうがないよなぁーなんて呑気に考えていましたが、その値上がり価格を見てびっくり!結構なというかとんでもなく高くなってしまいそうでしたので、値上げ前に買っといたほうが良いレンズをいくつかピックアップします。 値上げ前、キャッシュバックキャンペーン中の今(2020/1/13(月)まで)が買い時か?! M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO M.ZUIKO DIGITAL ED

                値上げ直前!キャッシュバックCP中に買いたいオリンパスPROレンズ - toshiboo's camera
              • マイクロフォーサーズ棚卸し2020 - I AM A DOG

                思ったより沼ってなかったかな……? オリンパスが映像事業の譲渡を発表、来年1月からは新会社OMデジタルソリューションズ株式会社の元で再起を図ることが決まった2020年。マイクロフォーサーズ規格の両翼でもあるパナソニックが、フルサイズセンサーのLUMIX Sラインにより注力しているようにも感じられる中(個人の感想です)、同マウントの将来は決して順風満帆とは言い難いかもしれません(それを言い出すとSONY以外全て……とも)。 現在のデジタルカメラ界はフルサイズセンサーを搭載したミラーレス機が主力となり、各社次々に魅力的な製品を投入、画質面はもちろん、サイズ、重量の面でも以前ほどMFTシステムのアドバンテージは感じられなくなっています。私自身もニコンZなどかなり魅力を感じているものの、堅牢性と手ブレ補正、システムバランスのトータルポイントもあって、現時点はまだMFTを使い続ける判断をしている状況

                  マイクロフォーサーズ棚卸し2020 - I AM A DOG
                • PROレンズ+テレコンよりも写る!? M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 再購入レビュー② - I AM A DOG

                  OM SYSTEM(OLYMPUS)M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIの再購入レビューの第二弾。 今回はM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20との比較をメインに、このレンズ最大の弱点でもある開放F値の暗さについての対策などについて書いてみます。 M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO+MC-20と比較 E-M1 Mark II+75-300mm F4.8-6.7 IIと40-150mm F2.8 PRO+MC-20で比較 手持ち撮影では75-300mm F4.8-6.7 IIの方が歩留まりが良い!? 三脚を使えばほぼ同等の描写? 近接性能は40-150mm F2.8 PRO+MC-20が圧勝 テレ端の暗さをどう受け止めるか もう少し75-300mm F4.8-6.7

                    PROレンズ+テレコンよりも写る!? M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II 再購入レビュー② - I AM A DOG
                  • マイクロフォーサーズ 超望遠レンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera

                    【2020年2月更新】 風景用超広角レンズ、スナップ向きレンズに続き超望遠レンズをいろいろ探ってみたいと思います。 超望遠レンズといってもあいまいですので、今回は35mm換算400mm〜クラスとしたいと思います。 こんな超望遠域でも良レンズがゴロゴロしているのがマイクロフォーサーズのすごいところでもあります。 フルサイズセンサーカメラだと高いわ重いわで、なかなか手を出しにくい超望遠域ですがマイクロフォーサーズなら気軽に、野鳥や昆虫や飛行機やスポーツなどの撮影が楽しめますよ♪ 超望遠ズーム LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA45200 M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA

                      マイクロフォーサーズ 超望遠レンズを選んでみる【2022年2月】 - toshiboo's camera
                    • LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.を導入、主にライチョウ生息山域用として - I AM A DOG

                      先週末の土曜日から今年も立山に行ってたのですが、今回から新たなレンズを導入しました。パナソニックのマイクロフォーサーズ用望遠ズームレンズ「LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.」です。 便利ズームがあってもライチョウ生息域に行くときは望遠レンズが欲しい!? Panasonic LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. ぶっつけ本番導入のファーストインプレッション パーゴワークス フォーカスLにOM-1と合わせて収まる LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.の主な仕様 便利ズームがあってもライチョウ生息域に行くときは望遠レンズが欲しい!? 自分の場合、登山の際の写真撮影にそこまで望遠域が必要に

                        LUMIX G VARIO 45-150mm / F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.を導入、主にライチョウ生息山域用として - I AM A DOG
                      • コスパ抜群の中望遠レンズ VILTROX AF 85mm / F1.8 Ⅱ FE(Eマウント)レビュー #VILTROX - I AM A DOG

                        VILTROXのEマウント用中望遠レンズ「VILTROX AF 85 / 1.8 Ⅱ FE」をしばらく使ってみたので紹介します。ソニーEマウント用、85mm F1.8スペックの単焦点レンズで、SONY純正のレンズと比べても非常にコストパフォーマンスに優れたレンズとなっています。 今回は販売元のパーギアさんからモニター製品を提供して頂いてのレビューとなります。 VILTROX AF 85 / 1.8 Ⅱ FE レンズの主な仕様 レンズ外観、付属品等 追記:フードをHAKUBAのラバーフードにしたらいい感じ AFはかなり高速、瞳AFにも対応 描写とか絞りの変化とか(さらっと) レンズ作例 昭和記念公園スナップ 夜景スナップ 追記:紅葉スナップ(殿ヶ谷戸庭園) 追記:雪山スナップ(北八ヶ岳 坪庭〜北横岳) 追記:江戸東京たてもの園スナップ 性能・コスパ共に魅力的な選択肢 こんな記事もあります V

                          コスパ抜群の中望遠レンズ VILTROX AF 85mm / F1.8 Ⅱ FE(Eマウント)レビュー #VILTROX - I AM A DOG
                        • テレコンで最大1600mm相当まで、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを購入 - I AM A DOG

                          OM SYSTEMの超望遠ズームレンズ、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを購入しました。 以前からマイクロフォーサーズの300mm(35mm判換算で600mm相当)を越える超望遠域は気になっていたのですが、野鳥撮影を除くと頻繁に使うものでもないし、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROに2倍テレコンのMC-20を付けての600mm相当で十分だろうと我慢していました。 しかしながら野鳥に続いて最近は虫を撮ることも始め、やはりより焦点距離の長いレンズがあった方がいいだろうということに。かつて検討した際は開放値の明るさ重視でやはり「M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO」がベストかと考えていましたが、その後効果絶大なAIによるノイズリダクションの登場などもあり、マイクロフォーサーズ

                            テレコンで最大1600mm相当まで、M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 ISを購入 - I AM A DOG
                          1