並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

50坪の家の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 50坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい?間取り実例と併せて紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    「日当たりがいい南玄関」「車が3台止められるスペース」など、50坪の土地があれば間取りの選択肢はかなり広がります。 そこで、シグマ建設の山田綾華さんと優建築工房の蓮実正貴さんに、50坪台の土地で手掛けた住宅の間取りプランと、設計の際に検討したポイントなどを伺いました。50坪台の土地に家を建てるときの費用相場もあわせてお伝えします。 「50坪の家」ってどれくらい広い? 50坪台の土地なら「二世帯住宅」「中庭」「車3台」も 「分散収納」を心掛ける 二世帯住宅を完全分離型にする 平屋の二世帯住宅も 家族の「こだわり」を実現する 50坪台の土地にオススメの間取り 家事動線を意識した、子育て世帯の57坪の家 ボルダリングのできる吹抜けがある、開放的なLDK 縦長の敷地に中庭を設けたユニークな家 50坪の土地にどんな家を建てた? 実例紹介 【case1】こだわりの屋上バルコニーやガレージがある約52坪

      50坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい?間取り実例と併せて紹介 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    • 【実例付き】100坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

      100坪というと、豪邸が建つような広い土地をイメージする人が多いのではないでしょうか。住宅金融支援機構の資料によると、2021年度の注文住宅の住宅面積は全国平均で123.8㎡、約37坪なのだそう。100坪の土地は平均値の2.5倍以上です。間取りの自由度が高く、広い庭や駐車場を設けやすくなっています。 今回は広島建設の木本誠也さんに話を聞き、100坪の土地に建てられる家の特徴やおしゃれで快適な家をつくるポイントについて紹介します。 100坪ってどれくらいの広さ? 100坪の土地にはどんな家が建てられる? 土地選びのポイントは? どんな家が建てられる? 建ぺい率と容積率 土地選びのポイントは? 100坪の土地に住宅を建てるメリット・デメリット メリット デメリット 100坪の土地におしゃれで快適な家をつくるには? アウトドアを楽しめる広い庭をつくる 大きなビルトインガレージを設ける 土間を設け

        【実例付き】100坪の土地に家を建てるにはどんな間取りがいい? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
      • 【坪単価】=日本独自の建築コストの迷宮。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

        住宅の広さが延床面積=㎡で示されてもなお、私たちは「坪単価」を建築コストの目安にしてしまいます。しかし、ビルダーや設計者によって、どこからどこまでが標準仕様で、何がオプションなのか、明確な判断基準はありません。「坪単価80万円」を目安にしたものの、図面があがってきたら「坪単価100万円」というケースが多々あるのもビルダーと施主の解釈の違いによることが少なくありません。いざというとき、慌てないために「坪単価」の考え方について。 Contents. 計算に何を含めるかで変化する 設備の種類やグレードも考える 総額で判断するのはいけないか ローン+光熱費/月で判断する 計算に何を含めるかで変化する 住宅雑誌やチラシでよく目にする「坪単価」。 「坪単価で家の値段を判断してはいけません」 と、あちこちで書かれているにもかかわらず、ついつい業者さんに「おたく、坪、ナンボですか」と聞いてしまう「坪単価」

          【坪単価】=日本独自の建築コストの迷宮。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
        • 2階は寝るだけ!1階完結型の間取りとは?階段を使わない暮らしを目指す - むいむいのマイホームづくり

          わが家は、1階の間取りを最重要視して、寝るとき以外は2階に上がる必要のない間取りの2階建て一軒家を作りました。 この記事では、どうして1階完結型の間取りがいいのか、なぜそうしようと思ったか、メリットやデメリットは無いか等を考えていきたいと思います。 きっかけは友人との会話 1階完結型とは なぜ1階完結型にしようと思ったか 1階完結型に必要なもの 1階完結型のメリット 1階完結型のデメリット 1階完結型の間取りは土地の広さが大事 1階が大きくなる弊害 終わりに きっかけは友人との会話 家を買うとき、戸建て住宅とマンション、どちらにするべきか悩みますよね。 もちろん土地が高いエリアに家が欲しいならマンションだし、車社会でマンションが少ないエリアに家が欲しければ戸建てになりますが、どちらも選べるという方も多いと思います。 いつか家を買うとしたら・・・戸建てとマンション、どちらにするのかというのは

            2階は寝るだけ!1階完結型の間取りとは?階段を使わない暮らしを目指す - むいむいのマイホームづくり
          • もし、建売住宅が高性能住宅になったら・・住宅の未来が変わるかも。 | dodomakase life

            今日は、twitterをフォローさせてもらってるyoutuberでもある河浪宇宙さんのツイから。 この家、販売1日目で申し込み入りました(笑)! ただ、価格も上がったので?見学件数は減りました…!! https://t.co/tAVSaos8KH — 河浪宇宙〈家と暮らし〉 (@UchuFilm) October 26, 2020 宇宙さんは㈱あおぞら不動産で設計をお仕事にされてますが、既に2021年6月まで新築注文で埋まってるという人気工務店。しかもその全てが高性能住宅仕様という。 素晴らしい。 で、思った。 新築がそうなら、建売にも需要はあるのでは? で、出した結論はコレ。 私が建売事業者なら、従来の性能の低い家を数区画作って売れるかどうか心配するより、区画を絞って高性能住宅をオークション方式で販売する。 土地は良いはずなので、中途半端な家を売るより、家に性能を求める顧客向けにすれば1

              もし、建売住宅が高性能住宅になったら・・住宅の未来が変わるかも。 | dodomakase life
            • 【要約】幸せとお金の経済学 平均以上でも落ちる人、平均以下でも生き残る人【書評】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

              最終更新日:2020/11/14 「お金が幸せを左右するわけではない!」なんてヌルいことは言いません。 『幸せとお金の経済学 平均以上でも落ちる人、平均以下でも生き残る人 著:ロバート・H・フランク』を読んで改めて考えさせられました。 本書では「お金があるからといって幸せになれるわけではない」という、よく聞く『当たり前な理論』を説いているだけではなく、具体的に『何故幸せになれないのか?』を心理学や実際の調査結果をもちいて分析していきます。 中には「ハッ」とさせられる内容も多く、一例としては、 『収入に応じて支出が増えるのは「能力が高い事をまわりに証明するため」であり、外から見えづらい「貯蓄」は能力の証明になりづらく、あと回しになる』 といった言葉があります。 つい「なるほど…」と、つぶやいてしまいます。 さて、昔と比べて確実に(経済的には)豊かになりつつある世界ですが、みなが幸せになってい

                【要約】幸せとお金の経済学 平均以上でも落ちる人、平均以下でも生き残る人【書評】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
              1