並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

60歳からのnisaの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 【老後資金2000万円】資産形成は何歳から始めても遅くはない?

    毎月企業からの配当金で保有株の買い増ししながら不労所得を積み上げています。 資産5000万円 セミリタイア を目指す年収500万円未満の平凡サラリーマンの日記です。お金を通じた記事を扱っています。真面目なものから笑えるものまで幅広く扱っています。 どうも、オカユログです!(@okayuchikuwa) 積み立てnisaというと20年間にかかる運用益が非課税となる国が推奨している制度になります。 私も利用し始めてから、そろそろ3年がたちますが、コツコツと積み上げることの効果を感じ取っています。それは具体的な成果としても表れているので尚のことです。 そんな積み立てnisaですが私の勝手なイメージかもですが、積み立てnisaって若年層の投資スタートのきっかけとして使われているイメージでシニア世代にはそこまでプッシュされていないイメージです。 今回の記事は。 積み立てnisaはシニア世代にもお勧め

      【老後資金2000万円】資産形成は何歳から始めても遅くはない?
    • 60歳から「新NISA」を使い倒す“凄テク”を全公開…! 「1800万円が2倍、3倍に」「100歳まで資産が持つ人」になるために「やるべきこと」「やってはいけないこと」(加茂 直美) @moneygendai

      2024年1月にスタートする新NISA。制度が恒久化され、非課税保有期間が無期限化することから、若い世代を中心に投資への関心が高まっている。一方、NISAで資産運用を始めるのは、「50代がリミット」「60歳からの投資はリスクが高すぎる」といった声も聞かれる。 しかし、『60歳からの得する! NISA大改正 まだ間に合う新NISAの始め方と絶対に損しないiDeCoの出口戦略』(ART NEXT)を監修したファイナンシャルプランナーの藤川太氏は、「新NISAは60歳以上でも使わない手はない」と断言する。その理由を聞いてみた。 60歳からは「資金寿命が早く尽きる」から! 60歳といえば、サラリーマンならばほとんどの人が定年を迎える年齢だ。退職金である程度まとまったお金が手に入るとしても、それをリスクのある投資に回すのはご法度というのが常識だった。しかし、「その常識はもう変わりつつある」と藤川氏は

        60歳から「新NISA」を使い倒す“凄テク”を全公開…! 「1800万円が2倍、3倍に」「100歳まで資産が持つ人」になるために「やるべきこと」「やってはいけないこと」(加茂 直美) @moneygendai
      1