並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

application/octet-stream 拡張子の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • WebBundle によるコンテンツの結合と WebPackaging | blog.jxck.io

    Intro 依存コンテンツを 1 つにまとめて配信する WebBundle の仕様策定と実装が進んでいる。 これは Signed HTTP Exchange と合わせて WebPackaging を実現するための仕様であり、組み合わせれば WebBundle に対して署名することでコンテンツの配信を通信と分けて考えることができる。 Signed HTTP Exchange に比べると格段に簡単な仕様なので、現状のフォーマットと挙動について解説する。 draft-yasskin-wpack-bundled-exchanges-latest WebBundle かつて Bundled HTTP Exchanges と呼ばれていた仕様であり、複数のコンテンツを 1 つにまとめ、配信することができる。 例えば index.html とそれが依存する css/js/favicon etc を 1 つ

      WebBundle によるコンテンツの結合と WebPackaging | blog.jxck.io
    • プチ・クラウドストレージ作ってみた - Qiita

      初めまして 60歳を間近にウェブデザイナーを目指して独学で勉強しているお婆ちゃんです。 去年の暮れからphpを勉強して、初めてシステムらしきものを作ってみました。 やりたいこと プチ・クラウドストレージ ・ファイルをどこからでもアップ、保管してダウンロードもできる。 ・セキュリティも兼ねてIDとパスワードでログイン形式にする。 まずはパワーポイントでサイトの系図を設計しました。 Excel、Word、パワポは商工会議所で習いたてホヤホヤです。 それぞれ基礎編までクリアして1月半くらいかかりました。 全部で5万円くらいはかかったかな。 次は手順を考えてイメージを具体化。 これは無料版のAdobeのXDを使ってみました。 操作も簡単で、感覚的に作れちゃうので便利です。 ページ自体はシンプルにしたかったのでフォントだけで作りました。 コードを書くのもAdobeの無料Brackets。Adobeド

        プチ・クラウドストレージ作ってみた - Qiita
      • FLARE VM を使って Windows10 に解析環境を構築する - setodaNote

        2023-01-10 FLARE VM を使って解析環境を作ったときのメモ。 FLARE VM とは FLARE VM を導入する Microsoft Defender Antivirus を無効化する インストール手順 インストールの完了 インストール直後の FLARE VM 導入されたツール一覧 右クリックメニュー 環境設定の変更点 導入されていたパッケージ FLARE VM のカスタマイズ パッケージの追加インストール サクラエディタの設定 「SAKURAで開く」を右クリックメニューに追加する サクラエディタをMonokai風の配色する パッケージのアップデート 付録 FLARE とは FLARE VM 導入によって変更される環境設定について 初期導入されていたツール名一覧 初期導入されていた Chocolatey パッケージ一覧 FLARE VM を利用した理由 VMware で

          FLARE VM を使って Windows10 に解析環境を構築する - setodaNote
        • Node.js 19のwatchモードとBrowsersyncを組み合わせて試してみた - Goodpatch Tech Blog

          ソフトウェアエンジニアの池澤です。 Node.js v19.0.0が2022/10/18にリリースされました。 v19にはwatchモードがexperimental(実験的)版として備わっています。watchモードというのは開発中のディレクトリ内のファイルに変更があったら、自動でNode.jsを再起動してくれるという開発支援機能です。(厳密にはwatchモードはv18.11.0から使用可能) 今回はそんなNode.jsのwatchモードを試してみます。 watchモードとBrowsersyncでクライアントもバックエンドも自動更新したい 目的・内容について やりたいこと テストケース ファイル構成 全実験結果 【実験】watchモードなし watchモードなし実験開始 【実験】watchモードあり watchモードあり実験開始 【実験】watchモードあり&Browsersyncあり wa

            Node.js 19のwatchモードとBrowsersyncを組み合わせて試してみた - Goodpatch Tech Blog
          • 【All-in-One WP Migration】「サーバーに問題が発生しました」エラーの原因と対処法【WordPress】 | webico blog

            こんにちは、しばです。 WordPressプラグイン「All-in-One WP Migration」でサイトの引越しをしようとしたところ、エクスポート時に「失敗 サーバーに問題が発生しました」と表示されてエクスポート出来ないという事象に遭遇しました。 インポート時はサイズ制限などでたまにエラーに遭遇するんですが、エクスポート時は初めて。 調べて無事解決したので、今回のエラーの原因とその対処法についてご紹介します! 事象発生の経緯 とあるサイトでサーバーを変更する機会があり、All-in-One WP Migrationのメニュー画面からデータをエクスポートしようとしました。 ダウンロードをしてみると、即時エラーが表示。 プラグインによるエラー表示ではなくchromeブラウザの方のエラー。何もダウンロードされない 次にSafariで同じようにダウンロードしたところ、ダウンロードはできたもの

              【All-in-One WP Migration】「サーバーに問題が発生しました」エラーの原因と対処法【WordPress】 | webico blog
            • [Firebase] 静的なWebサイトをホスティングする - ねこの足跡R

              FirebaseのHostingを利用すれば基本無料で静的なサイトを運用できます。 独自ドメインも追加でき、何らならSSL証明書も無料でついてくるという太っ腹。もしサイトが成長し膨大なアクセスが発生した場合は課金する必要がありますが、こちらがプラン変更しない限り料金は一切発生しません。 ドメインやDNSの準備や設定、本番へデプロイ(反映)するにはコマンドを叩く必要がありますが、それさえ乗り越えてしまえばさほど難しくはありません。 環境の準備 プロジェクトの作成 サイトを設置するためのプロジェクトが必要になります。 プロジェクトの作成方法は以下のページを参照くださいませ。 blog.katsubemakito.net Node.jsのインストール Hostingの利用は原則としてTerminalなどのCLI上でコマンドを叩いて行いますので、まずはその準備を行います。 Node.jsがインスト

                [Firebase] 静的なWebサイトをホスティングする - ねこの足跡R
              • ハイパーテキスト転送プロトコル -- HTTP/1.1

                Studying HTTP > RFC-Translations related HTTP この文書は、 R. Fielding, J. Gettys, J. Mogul, H. Frystyk, L. Masinter, P. Leach, T. Berners-Lee: Hypertext Transfer Protocol -- HTTP/1.1 (RFC 2616), June 1999. を 橋本英彦 が日本語訳した物です。 この文書の取り扱いについては、[Studying HTTP] の RFC 日本語訳を利用するにあたってに従って下さい。 Network Working Group Request for Comments: 2616 Obsoletes: 2068 Category: Standards Track R. Fielding UC Irvine J. Gett

                1