並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

callee caller 違いの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • WebRTC 入門|npaka

    以下の記事を参考に書いてます。 ・Getting Started with WebRTC 1. プラグインなしのリアルタイム通信電話、テレビ、コンピュータが共通のプラットフォームで通信できる世界を想像してみてください。ビデオチャット、P2PをWebアプリに簡単に追加できることを想像してみてください。それが「WebRTC」のビジョンです。 「WebRTC」は、デスクトップとモバイルの「Google Chrome」「Safari」「Firefox」「Opera」で利用できるようになりました。はじめに試してみるべきは、シンプルなビデオチャット「appr.tc」です。 (1) ブラウザで「appr.tc」を開く。 (2) 「Joinボタン」をクリックしてチャットルームに参加。 (3) Webカメラを有効化。 (3) ページ下部に表示されているURLを別のタブまたはPCで開く。 2. クイックスター

      WebRTC 入門|npaka
    • PowerShell スクリプトのエラー処理の覚書 - 鷲ノ巣

      本記事は PowerShell Advent Calendar 2019 の 2 日目の記事です。 12月3日の0時を過ぎてから書いてます。すまん。 qiita.com 言わずもがなですが、PowerShell は処理の自動化を得意とした言語です。 そして、自動処理において、エラーへの対処は重要です。 何十万件というデータを処理してしまってから、実はエラーがあって、すべての処理結果が壊れているなんていうことになったら、目も当てられません。 ですから、(一般論としては)エラーが起きたら、可及的速やかに処理を中断し、報告すべきです。 別に何も目新しい話ではないのですが、自分でも時々「あれ、どうだったっけ?」と思うことがあるので、そのメモ書きです。 なお、以下、特記しない限り、PowerShell Core 6.2.3 + VSCode で検証しています。 中断されるエラーと中断されないエラー

        PowerShell スクリプトのエラー処理の覚書 - 鷲ノ巣
      • JavaScript Garden

        JavaScript Garden はJavaScriptというプログラム言語の一番奇妙な部分についてのドキュメント集です。 このドキュメントはJavaScriptという言語に慣れていないプログラマーがこの言語について深く知ろうとする際に遭遇する、良くある間違い・小さなバグ・パフォーマンスの問題・悪い習慣などを避ける為のアドバイスを与えます。 JavaScript GardenはJavaScriptを教える事を目的にしていません。このガイドの項目を理解する為には、この言語に対する前提知識がある事を推奨します。この言語の基礎部分についてはMozilla Developer Networkのガイド がオススメです。 著者 このガイドは愛すべきStack Overflowの2人のユーザーIvo Wetzel (執筆)とZhang Yi Jiang (デザイン)によって作られました。 貢献者 貢献

        • vmlinuxのヒミツ2 -- vmlinuxに特有のセクション その2 - 起動時バイナリパッチ - VA Linux エンジニアブログ

          1. vmlinuxのELFセクション 2. .parainstructionsセクション 2.1. PV_SITEマクロ 2.2.paravirt_altマクロ 3. .altinstructions、.altinstr_replacementセクション 4. apply_paravirt()、apply_alternative() 5. 休憩 執筆者 : 箕浦 真 1. vmlinuxのELFセクション 前回記事では、vmlinuxのinitセグメントに含まれる、.percpu、.init.text、.init.dataなどのセグメントについて調べた。今回はその続きで、そのinitセグメントに含まれている.parainstructions、.altinstructions、.altinstr_replacementの各セクションを取り上げる。これらは、初期化時にLinuxコード自体を書

            vmlinuxのヒミツ2 -- vmlinuxに特有のセクション その2 - 起動時バイナリパッチ - VA Linux エンジニアブログ
          • LLVMのAttributorというパス - 日記

            この記事は qiita.com の6日目のために書かれました。22時くらいに投稿するのはギリギリセーフ?(すいません) 概要 4,5ヶ月前AttributorというパスがLLVMに追加されました(唐突)。自分はGSoCでこれの開発の手伝いをしたので紹介したいと思います。 www.youtube.com 上はメインに開発をしていたJohannesさん(メンターだった)がLLVM Devmtgで解説してる動画です。分かりやすいんで時間があれば見てみてください。もう一つチュートリアルがあるんですが難しめです。GSoCは全体の設計を彼がやって僕ともう一人の生徒で推論部分を実装するという感じでした。 Attributor Attributorはもともと"Attribute"を推論するためのフレームワークでした *1。Attributeというのは最適化のパスにおいてて最適化が可能かどうかなどを判定する

              LLVMのAttributorというパス - 日記
            1