並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

canon ミラーレス フルサイズ 比較の検索結果1 - 34 件 / 34件

  • α7IIIユーザーがα7Cに買い換えるのをやめた話

    公開2020.10.25 更新2022.01.09 カメラ・写真カメラ本体 なんでこんなことになっちゃったんでしょう、SONYさん……。 10月23日から販売が開始されたSONYのミラーレスカメラ「α7C」。 「α7III」と同等の性能でありながら、よりコンパクトで軽量になったということで、9月の発表からα7Cの実機に触れる日を楽しみにしていました。 そして昨日。店頭にて実機にさわった感想が冒頭部分です。 α7IIIからα7Cに買い換えるつもりでいましたが、これはちょっと酷すぎるのではなかろうかと。 結論からいってしまえば、α7Cを買うならα7IIIを使い続けたほうが良さそうです。 今回は、α7IIIユーザーである私がα7Cについて感じたことを書いてみます。 α7Cは全然コンパクトじゃない いきなりですが5秒で買い換えるのをやめた理由がこれです。そもそもコンパクトがウリのはずのα7Cがコン

      α7IIIユーザーがα7Cに買い換えるのをやめた話
    • LUMIX20周年、中身は良いのになぜ売れない? | Amazing Graph|アメイジンググラフ

      家電業界大手としてパナソニックがカメラ業界に参入して早24年。LUMIXブランドも立ち上げから今年2021年に11月には丁度20年目の節目を迎えます。 カメラの出来は悪くないのに、LUMIXがセールス面で苦戦していることは否めません。なぜLUMIXは売れないのでしょう? というわけで今回はLUMIX20周年ということで、LUMIXの20年の歩みを簡単に振り返りつつ、パナソニックがカメラ業界でなかなか成功しない原因とこれからやるべきことについて考えてみたいと思います。 ネガティブキャンペーンと勘違いする人が稀にいるので先に言っておきますが、私は動画撮影ではLUMIX GH5を使っていますし、とても良いカメラだと思っています。 目次 LUMIXの始まりとレンズ交換式カメラへの進出 カメラ事業本格参入のブランド名となった「LUMIX」の意味 不十分だったパナソニックのフォーサーズシステム ミラー

      • ズームレンズと単焦点レンズ選ぶとしたら、単焦点レンズがおすすめな理由 - takukayoの写真展

        こんにちは、takuです! 一眼レフを買いたいけど、どのレンズキットを買った方がいいか?とよく聞かれますので私の持論を話していきます。 今回はエントリーモデルのキャノンEOSMで比較していきます。 Canon ミラーレス一眼カメラ EOS Kiss M(ブラック)・ダブルズームキット EOSKISSMBK-WZK 発売日: 2018/03/23 メディア: エレクトロニクス キヤノン EOS Kiss M 【EF-M15-45 IS STM レンズキット】 (ブラック/ミラーレス一眼カメラ) EOSKISSMBK1545ISLK メディア: エレクトロニクス ズームレンズのメリット 焦点距離が片手一本で変えれる。 レンズ交換の手間が不要・レンズが一本で済む デメリット 写りが悪い F値(開放)が高い F値が可変式 単焦点レンズのメリット 写りが良く明るい ボケやすい デメリット ズーム出来

        • 【コスパ最強】ミラーレス一眼「FUJIFILM X-A7」を初心者目線でレビュー - テトたちのにっきちょう

          こんにちは。 あいも変わらずお久しぶりなペンタです。 前回の更新から早2ヶ月が経とうとしていますが、その前に1年近く間隔が開いていたので今回はわりとハイペース(当社比)で投稿していることにさせていただきたいです。 さて、3ヶ月ほど前に急にカメラ欲が湧きまして、フジフイルムのミラーレス一眼カメラ『X-A7』を購入してしまいました。 初めてミラーレスカメラを買ったカメラ初心者目線で、しばらく使った感想・レビューなどを書いていきたいと思います。 結論を先に言ってしまうと、現在はこのカメラでかなり満足しています。 FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-A7レンズキット シルバー X-A7LK-S 発売日: 2019/10/25 メディア: エレクトロニクス なぜX-A7にしたのか 使ってみた感想 フィルムシミュレーションが優秀 暗いところでの撮影もいける ボカして撮るのが楽しい 大きなタッチ

            【コスパ最強】ミラーレス一眼「FUJIFILM X-A7」を初心者目線でレビュー - テトたちのにっきちょう
          • カメラの考察 ~ミラーレス化で「レンズ設計の自由度が増す」ってどういう意味?~ - Circulation - Camera

            ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。今回はミラーレス機のレンズに関する話です。ミラーレス機は一眼レフ機と比較してクイックターンミラーやペンタプリズムを省略できますので小型化することができるというメリットがありますよね。 しかし! そんなことはミラーレス化の利点のほんの1つに過ぎません。ミラーレス化することの重大な利点の1つに「レンズ設計の自由度が増す」というものがあります。今回はそれについて触れてみたいと思います。 ~先に結論を~ なぜ一眼レフに比べてミラーレスではレンズ設計の自由度が増すのかというと、、、 ① フランジバックが短くなったから ・レトロフォーカス設計の必要性がなくなった ・後玉の設計に自由度が増した ② マウント径を大きくしやすいから ~フランジバックとは?~ 最初にフランジバックという専門用語を紹介します。フランジバック

              カメラの考察 ~ミラーレス化で「レンズ設計の自由度が増す」ってどういう意味?~ - Circulation - Camera
            • マイクロフォーサーズ 中・上級者向けカメラボディカタログ - toshiboo's camera

              中・上級者でマイクロフォーサーズを知らない方からすると「あの小さいセンサーの?画質悪いんでしょ?」なんて思われがちなフォーマットなのですが、 実はそんな中・上級者でも満足するカメラボディがかなり揃っています。 かく言う筆者もフルサイズ一眼レフCanon 6DからE-M1 markIIへと移行した一人です。 画質面では確かに高感度や長時間露光では及ばない面もあるものの、そのほかの描写ではフルサイズを上回っていると感じる画がビシビシ撮れています。 安価でも周辺まで画質の良いレンズが多いことや、(センサーサイズ的に?)カリッとした描写が得意ということもあるでしょう。 そして何と言っても連写性能や機動力といった面でフルサイズ以上の楽しみを経験することができました。 本当に良いシステムだと実感しております。 さて今回は、そんな中・上級者でも満足して使えるようなミドルクラスからハイエンドクラスまでのカ

                マイクロフォーサーズ 中・上級者向けカメラボディカタログ - toshiboo's camera
              • 今年一番使ったレンズ、RF14-35mm F4 L(+EOS R8) - あかりぱぱの徒然なるままに

                2023年で、最も使っているレンズ、RF14-35mm。 Adobe社の現像ソフト(?)、Lightroom Classicで撮影枚数を見たら標準ズームなどと比べてもダントツの多さでした。 普通、標準とか望遠とかって、動きモノとる時に連写するので(実際にモノになる写真の枚数以上に)多くの枚数が記録されているものなのですが、そんなハンデ?も物ともせずダントツの撮影枚数一位になりました。 ・・・と、そんな事に気が付いたので、改めて記事にしてみようと思ったこのレンズ。 (CanonのWebサイトより) 室内で広く写したい時、アウトドアフィールドで広大な風景を収めたい時に活躍する広角ズームレンズですが、そういったシチュエーションにいることが多いためか、必然的にこのレンズを使う事が多かったと思います。 犬宿探訪などで、室内の全容を捉えたい時に・・・ 広大な景色をそのまま表現したい時に・・・ 購入前に

                  今年一番使ったレンズ、RF14-35mm F4 L(+EOS R8) - あかりぱぱの徒然なるままに
                • NIKKOR Z 180-600mm is here! ~Review記事~ - Circulation - Camera

                  Z 9 + NIIKOR Z 180-600mm F/5.6-6.3 VR (270mm), ISO 100, F 8.0, SS 1/250 sec こんにちは、Circulation - Cameraです。NIKONから超望遠ズームレンズ180-600mm F/5.6-6.3 VRが発売されました (・∀・) 自分はFマウントの200-500mm F5.6を長らく愛用していたのですが、この度新調してみることにしました!ということで、せっかくなのでレビュー記事を書いてみたいと思います。 ~200-500 F5.6との比較~ 200-500mm F5.6はいろんな撮影を共にしてきた信頼できるレンズですが買い替えた理由は以下の通りです。 ・Zマウントを使用するようになってアダプターが必要になった ・もう少し望遠端があると嬉しいと思っていた ・AF速度向上を求めていた 上が180-600mmで

                    NIKKOR Z 180-600mm is here! ~Review記事~ - Circulation - Camera
                  • 理想的なセンサーはAPS-Cであるにも関わらずフルサイズが台頭している理由 | Dmaniax.com

                    Petapixelがここ最近のフルサイズミラーレスカメラの盛り上がりに対して、それでもベストはAPS-Cであるという記事をアップしています。 “Like it or not, much of the conversation around image quality these days revolves around sensor size. ” Via ‘ Full-Frame vs Everyone Else: Searching for the ‘Ideal’ Image Sensor (https://petapixel.com/2019/08/09/full-frame-vs-everyone-else-searching-for-the-ideal-image-sensor/?fbclid=IwAR12g6SFsvxgG53YAdxtqVp8SygHNshIomNCoxcoS

                      理想的なセンサーはAPS-Cであるにも関わらずフルサイズが台頭している理由 | Dmaniax.com
                    • 【ニコンZマウントのナナニッパ】NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sをレビュー! - Circulation - Camera

                      ~Introduction~ こんにちは、Circulation - Cameraです。 皆さんは「大三元レンズ」を御存知でしょうか。 F2.8通しのズームレンズの総称で、 ・F2.8通し超広角ズーム (約15~30mmをカバー) ・F2.8通し標準ズーム (約24~70mmをカバー) ・F2.8通し望遠ズーム (約70-200mmをカバー) を多くのレンズメーカーさんがラインナップしています。 例えばNIKONのFマウントは以下の3本がそれにあたります。 左から14-24mm 24-70mm 70-200mm (画像はYodobashi.comより) CANONのEFマウントでは以下の3本がそれにあたります。 左から16-35mm, 24-70mm, 70-200mm また、SONYのEマウントでは以下の「4本」ですね。 SONYは超広角F2.8通しに12-24mmなんて凄いスペックのレ

                        【ニコンZマウントのナナニッパ】NIKKOR Z 70-200mm f2.8 VR Sをレビュー! - Circulation - Camera
                      • キャンプ写真はミラーレスカメラで撮影。オススメしたい4つの理由。 - Raw Liker | キャンプ総合情報系ブログ

                        ミラーレスカメラがおすすめな理由 コンパクト 明るさの調整が簡単 追従性が高い 夜景撮影向き オススメのミラーレスカメラ ソニー α7 Ⅲ キヤノン EOS M6 Mark Ⅱ おわりに 最近カメラ業界ではミラーレスカメラが主流となっています。一眼レフに比べて、機能・機動力で優れ、同等レベル以上の高画質。キャンプでもぜひ使って欲しいカメラです。ミラーレスカメラにはキャンプでも使いたくなる優れた機能や特徴を多く持っています。そこで今回はキャンプにミラーレスカメラがオススメな理由について書いていきたいと思います。 ミラーレスカメラがおすすめな理由 コンパクト 一眼レフに比べると間違いなく小さく軽量なコンパクトサイズになります。画像センサーの大きさによってカメラ本体の大きさも大小様々ですが、一般的なAPS-Cセンサーなどではコンデジ並みに小さいモデルもあります。どうしてもスマホとの比較にはなって

                          キャンプ写真はミラーレスカメラで撮影。オススメしたい4つの理由。 - Raw Liker | キャンプ総合情報系ブログ
                        • ~Canon編~ もしも初めてフルサイズミラーレスを購入するとしたらという妄想 - ふぉとの輪

                          カメラ好きなら誰もが一度は妄想したであろう『もしタイムスリップしてもう一度カメラを選べるとしたら・・・』という問題。 今回は、そのCanon編を企画していきたいと思います。 ~Canon編~ もしも初めてフルサイズミラーレスを購入するとしたら 妄想の設定 選択肢は6つ 消去法で選択肢を狭めていくと・・・ 残ったのは3機種 ということで結論 もしも初めてフルサイズミラーレスを購入するとしたらという妄想をしてみての感想 ~Canon編~ もしも初めてフルサイズミラーレスを購入するとしたら 出典:公式ホームページより(以下同様) ふぉとの輪読者の皆様であれば、もうお気づきであるかと思いますが、今回の記事は完全なるぼくの妄想の話です。それ以外の何物でもありません。 ですが、『これから初めてフルサイズミラーレスを購入するZE!!メーカーはCanonに決めてるZE!!YHEAAAH!!』という強者の参

                            ~Canon編~ もしも初めてフルサイズミラーレスを購入するとしたらという妄想 - ふぉとの輪
                          • 【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。

                            2019年2月に発売されたSONYのミラーレス一眼 α6400を買いました。 2023.4.6追記 発売からもう何年経ったでしょうか。「ゆきおみさん。流石にもうα6400よりもいいカメラあるんじゃないですか?」とお問い合わせいただいてます。 それがないんですよ…今でもα6400が最もオススメ。 新しいカメラが出ても間違いなくα6400よりも価格が高くなります(むしろα6400が安くなる)し、高倍率ズームレンズがセットになったパッケージもない。さらに廉価版の安いカメラが出ても必要な機能が省略されているケースもあります。α6100 / ZV-E10みたいにね。 また、ソニー以外のメーカーをみてもOLYMPUSや富士フィルム、CANON、PanasonicなどなどSONY以外のカメラもたくさん使ってきましたが、動画と静止画の性能バランス・AF性能・サイズ感が高い次元でまとまっているα6400を超

                              【SONY α6400 レビュー】3年でカメラを5台買い換えた僕がたどりついた、初めての方にもオススメのミラーレス一眼!いろいろ比較したけどα6400が最高のコスパです。
                            • Canon EOS R5 / R6が本気すぎて心が動いた件 - toshiboo's camera

                              リーク情報が漏れ漏れだったCanon EOS R5/6ですが、ようやく正式発表されました。 4500万画素 8K30P 4K120P の EOS R5 2010万画素 4K60P FHD120P の EOS R6 となります。 細かなスペック的なことはさんざんいろんなメディアやYoutuberが語られていますのではしょりますが、筆者としては久々にキヤノンが本気だと思えたので書いてみたいと思います。 もともと長年のキヤノンユーザーでキヤノン愛に溢れる筆者ですが、ぶっちゃけ最近のキヤノンには愛想が尽きていました。が、久々に本気で欲しくなってしまいました。買えませんが😅 最大8段分!ボディ内5軸手ブレ補正がすげー! EOS iTR AF X の人物動物瞳顔全検出がヤバい 操作性がめっちゃ良さそう 約576万ドット 120fps EVF AF追従 メカ12、電子20コマ/秒 の高速連写 ちゃんと

                                Canon EOS R5 / R6が本気すぎて心が動いた件 - toshiboo's camera
                              • 【購入レビュー】LUMIX S1R 最高の描写と操作性のフルサイズミラーレス - toshiboo's camera

                                2019クリスマスイブの夜に勢い余ってセルフサンタしてしまった、高画素フルサイズミラーレスカメラ パナソニックLUMIX S1R 標準ズームSレンズキット。 ファーストインプレッションですが、このカメラを一言で表すなら、最も一眼カメラらしいミラーレス機なんじゃないかと思いました。まあとにかく全てが最高のカメラです。 ※基本的にスチル撮影関連のレビューとなります。レビューの内容にはファームウェアver1.3の内容も含みます。 いきなりまとめ ざっとスペック紹介 外観 大きさと重さについて 抜群の操作性 グリップ、ホールドの良さ 間違えにくいボタンの配置 3ダイヤルとカスタマイズ 操作ロックレバー ステータスLCD 文句のないとても美しいEVF 3軸チルト液晶モニターという最適解 汎用L型プレートが使える AF関係 AFスピード 瞳認識、人体認識、動物認識 自由自在なAFエリア 8方向入力対応

                                  【購入レビュー】LUMIX S1R 最高の描写と操作性のフルサイズミラーレス - toshiboo's camera
                                • コンデジのカテゴリ別おすすめ【軽量高画質・望遠高倍率・アウトドア】2019/2020 - まるしか Photo & Art Blog

                                  こんにちは、まるしかです。 コンデジって種類が多すぎる上に名前がアルファベットと数字の羅列。。。 「どの機種が自分に合ってるのかさっぱりわからん!」 と思いますよね。 整理すると次の3つがスマホや一眼にはないコンデジの特長になります。 軽量・コンパクトで高画質 近くも望遠もOKの高倍率光学ズーム(10倍以上) アウトドア仕様(防塵・防水) この記事では上の3つのカテゴリ別におすすめ機種を選んでご紹介します。 なので、 少し下の方の目次から、知りたい情報をクリックしてくださいね😊 〜おすすめ機種を選ぶにあたって〜 2019年12月時点での価格ドットコム、アマゾンのデジカメ売り上げランキングを元に、個人的な意見も含めて、おすすめ機種を選んでいます。 各用途でオススメする順序は、 10万前後→4~6万くらい→2,3万くらい という感じで高い→安い順です。 各機種のスペック表は価格ドットコムより

                                    コンデジのカテゴリ別おすすめ【軽量高画質・望遠高倍率・アウトドア】2019/2020 - まるしか Photo & Art Blog
                                  • Lumix G9 の為に清き一票を! - あかりぱぱの徒然なるままに

                                    Panasonicのミラーレスカメラ、LUMIX GM5からの生粋の?マイクロフォーサーズっ子である私ですが、やはりフルサイズ病には勝てず、今年とうとうEOS RPというフルサイズ(Full Frame)ミラーレスカメラを購入しました。 Canon ミラーレス一眼カメラ EOS RP ボディー EOSRP 発売日: 2019/03/14 メディア: エレクトロニクス EOS RPは入門用とは言いながら、フルサイズらしい描写とでも言うのでしょうか、そういうものを感じさせることもあります。 (えっ、こんな写真に「フルサイズらしさ」を感じるの?と言われてしまいそうですが)何となくこういう写真にフルサイズらしさを感じます。 「じゃあ、いっそフルサイズに全面移行しちゃえば?」という声もあるのですが、やっぱり愛着もあるし、気軽に小さいカメラを持ち歩きたい時もあるしで、なかなか全面移行する気にはなれませ

                                      Lumix G9 の為に清き一票を! - あかりぱぱの徒然なるままに
                                    • EOS や Nikon を Web カメラとして使える「SparkoCam」 | b's mono-log

                                      まだまだいつまで続くか分からないリモートワーク生活、VC 用の Web カメラが買えない問題については先日書いた iVCam を使えばある程度解決できると思っているのですが、いい機会なので別のやり方も探ってみました。 なにやらシグマ界隈ではフルサイズミラーレス SIGMA fp を Web カメラとして使うのが流行っているようで。こういうカメラを PC の Web カメラとして使うには USB Video Class(UVC)に対応している必要があるわけですが、普通は一眼レフやミラーレスで UVC に対応していることはまずあり得ません。fp はあの小ささ故に UVC に対応しておけば何か新しい使い方が拓けるはず、と考えて仕込んでおいたシグマ開発陣の先見の明(というか、ソフト担当者の独断のような気もする)には驚くばかりです。 他のやり方としては、近年の一眼レフ/ミラーレスの多くは HDMI

                                        EOS や Nikon を Web カメラとして使える「SparkoCam」 | b's mono-log
                                      • EOS R対応の高倍率ズームレンズが登場。キヤノンRF24-240mm F4-6.3 IS USM。 - Avenのカメラと戯言

                                        キヤノンのフルサイズミラーレス専用レンズ、RFシリーズが新製品が登場。 光学10倍の高倍率ズーム機能を備えたレンズ、RF24-240mm F4-6.3 IS USM。 今回はRF群の新定番となり得るこのレンズについて紹介していきます。 特徴 広角から望遠までの光学10倍ズーム 手振れ補正 小型・軽量化 高画質 高速静音AF 主な仕様 価格 関連リンク おわりに 特徴 広角から望遠までの光学10倍ズーム 広角24mmから望遠240mmまでと幅広い焦点距離を1本でカバー。 光学10倍ズームの万能レンズは、ジャンル問わず様々なシーンに対応できます。 手振れ補正 シャッタースピード約5段分の高性能手ブレ補正機能を装備。 望遠での撮影はもちろん、夜間でも高い効果を発揮してくれます。 小型・軽量化 高倍率ながら全長122.5mm、重量は約750gと小型軽量化。 焦点距離は異なりますが、同系統のEF28

                                          EOS R対応の高倍率ズームレンズが登場。キヤノンRF24-240mm F4-6.3 IS USM。 - Avenのカメラと戯言
                                        • 【EOS R5/R6比較】写真を撮る人にはR6がおすすめ!違いを比べてみた。

                                          こんにちは。てつみー (@te23_photohibi) です。 7/9のEOS Presentationにて詳細が発表されたCanonの新しいフルサイズミラーレス機EOS R5とR6。 Canonのミラーレス機としては初となる「ボディ内手ぶれ補正」や「12コマ/秒の連写性能」など、これまでのカメラをはるかに上回るクオリティで世間を驚かせました。 EOS Presentationの様子 バケモノのようなスペックを持ち、Canon Rシリーズのフラッグシップ機となるR5か、NEW STANDARDという新たな基準を作ったR6か。どちらを選べばいいか迷っているという人も多いと思います。

                                            【EOS R5/R6比較】写真を撮る人にはR6がおすすめ!違いを比べてみた。
                                          • カメラ雑感 LEICA Q2から妄想が膨らむ - あかりぱぱの徒然なるままに

                                            プロローグ 先日、横浜のヨドバシカメラに冷蔵庫を買いに行きました。 akari-papa.hatenadiary.jp 当然、家電屋に行けばカメラコーナーにも行きますよね。 特に何かを買う予定が無くても、行きますよね。 別に新製品が出て無くても、行きますよね。 …何故なんでしょうか。 ともあれ、この日はLEICA Q2が見たい、という明確な目的がありました。 そもそも、今年はカメラ(ボディ)は買わないと決めています。 (以下のエントリで宣言しました!) akari-papa.hatenadiary.jp LEICA Q2、フルサイズコンパクト。 フルサイズに興味が無くはないのですが、自分の使用スタイルに合っているかわからないし、各社がFFミラーレスを出し揃えた今は様子見のタイミングかと思っているので、それほど興味が湧いてきません。…が、何故か定期的にLEICA Q2が気になってしまいます。

                                              カメラ雑感 LEICA Q2から妄想が膨らむ - あかりぱぱの徒然なるままに
                                            • 【Canon ミラーレス】EOS RとRPの違いって何なの?どっちがいいのか比較してみた。

                                              こんにちは。てつみー (@te23_photohibi) です。 Canonの2大フルサイズミラーレス機であるEOS RとEOS RP。 先日、知人と会話しているときに「結局どう違うの?」という話題に。

                                                【Canon ミラーレス】EOS RとRPの違いって何なの?どっちがいいのか比較してみた。
                                              • Canonのフルサイズミラーレスについて調べてみた - ふぉとの輪

                                                【2020.2.27公開】【2020.3.24修正】 先日、Canonから最新フルサイズミラーレス機のEOS R5の開発発表がありました。 高速連写、ボディー内手ブレ補正、8K動画撮影を実現し、通信性能や操作性・信頼性をさらに高めたモデルとのこと。Canonのカメラを使ったことのないぼくでも興味がわきます。 そんなぼくですが、正直、Canonのフルサイズミラーレス機について全くと言っていいほど何も知らない…。 何種類の機種が出てて、どんな特徴のカメラなのか全く分からないので調べてみました。 Canonのフルサイズミラーレスについて調べてみた Canonフルサイズミラーレス入門に最適!!EOS RP!! 充実の性能!!EOS R 超個性派!!EOS Ra まとめ Canonのフルサイズミラーレスについて調べてみた Canonのフルサイズミラーレス機は今のところ3台。それぞれ個性の違うカメラの

                                                  Canonのフルサイズミラーレスについて調べてみた - ふぉとの輪
                                                • α7IVはα7S IIIにとって代わる存在となりうるのか? - cinemagear 映像制作機材info

                                                  よろしければ、僕のTwitterのフォローにご協力くださいませ。記事の更新のたびに呟いております! お久しぶりすぎるエントリーを書かせていただきます。 長い前振りはいらないという方は下の目次からどうぞ 目次 フォームファクター LCDのクオリティ バッテリーの持ち 上位機種譲りの高速処理のプロセッサーとダウンサンプルされた4K映像 ダイナミックレンジ センサーパフォーマンステストと撮影条件 露出アンダーでの比較 露出オーバーでの比較 ノイズレベルのテスト デュアルネイティブISO? 暗所性能の比較〜CVPの見解 暗所性能の比較〜他の見解 (Lee Zavitsさん) S-Log3 撮影時のデュアルネイティブ ISO S-Cinetone 撮影時のデュアルネイティブISO ノイズテスト・番外編(CVPによるR6とα7IIIとの比較) ローリングシャッターに関して エイリアス (モアレ)に関し

                                                    α7IVはα7S IIIにとって代わる存在となりうるのか? - cinemagear 映像制作機材info
                                                  • 14年前のデジカメで写真を撮ってみた【EOS 5D Mark II】

                                                    こんにちは~。編集長の中村です。 先週に引き続き、「14年前のデジカメで写真を撮ってみた」第2弾です。 今回は、EOS Kiss X2と同じく2008年に発売されたEOS 5D Mark IIの使用レビューとなります。 14年前とはいえ、かつては一世を風靡したエポックメイキングな機種であったこちらのカメラ。 その性能を、2022年の目線で検証して参りたいと思います! 【なぜいまEOS 5D Mark IIなのか?】 ところで、まずなぜわたくしが今更EOS 5D Mark IIを使ってみようと思ったのかについて まず一つ目は、「フルサイズ機への憧れ」があったからです。 わたしの愛機・X-S10です。センサーサイズはAPS-C。 APS-Cよりフルサイズのほうがノイズが少なく諧調(色や明るさの濃淡)が豊かな写真を撮れると言われますが、中古であっても値段が高く、おいそれと購入できるものではありま

                                                      14年前のデジカメで写真を撮ってみた【EOS 5D Mark II】
                                                    • Canonユーザーの僕が悩んだ末にSONY α7 IIIを購入した話

                                                      タイトル通りです。ギリギリまでEOS Rを買うという選択肢も残っていたのですが、何かもう疲れちゃいました。色々考え過ぎちゃって。今回は購入に到るまでの葛藤を振り返りながらスタートです。 最初はCanonのフルサイズミラーレスを買うつもりだった!?このブログを読んでくださっている方は知っていると思いますが、僕は元々EOS 6DでフルサイズをスタートしたというのもあってCanonが大好きなんです。 実は初めて買った一眼はSONYのNEX-6だったりするんだけど、当時フルサイズは一眼レフでしか発売されていませんでした。 それでどうしようか悩んでる時に、周りからの後押しもあり、6Dを購入するに至りました。そして、このまま将来的にもずっとCanonを使い続けるんだろうなと何となく思っていました なのに、なのにですよ? マーケティングばかりが上手いCanonに嫌気6Dのあと、ずっと新しいカメラを買って

                                                        Canonユーザーの僕が悩んだ末にSONY α7 IIIを購入した話
                                                      • OM-1購入のきっかけはこれ! M43からの久々のオリンパス機体験 #OM1 #M43 - あかりぱぱの徒然なるままに

                                                        既にお気づきの方もいらっしゃるかも?ですが、この冬から私のカメララインナップにOM-1が加わりました。久しぶりにオリンパス機のユーザーになりました(OM SYSTEMじゃないのかって? そうなんですけど、何となくオリンパスと名乗りたい・・・)。 オリンパス機を使うのは何年ぶりだろう・・・、昔OM-D E-M5 MarkⅡを持っていたのですが、それ以来のオリンパス機。マイクロフォーサーズ(以下M43ともいいます)はずっとLUMIX機がメインだったので、本当に久しぶりです。 経緯 今回の購入のきっかけとなった出来事は、自分でもはっきりと覚えています。 この時です。 akari-papa.hatenadiary.jp 私と奥さんとあかりちゃんで、野川公園に散歩に行った時でした。その際にはカメラも持って行って鳥撮りもしていたのですが、奥さんの撮った鳥の写真が凄く良かったんです。 奥さんの撮ったシジ

                                                          OM-1購入のきっかけはこれ! M43からの久々のオリンパス機体験 #OM1 #M43 - あかりぱぱの徒然なるままに
                                                        • 夢見た蛍列車の写真を撮影してみて - カメラと星景写真の日々

                                                          前回の記事の蛍と天の川の組み合わせも撮影してみたい景色の一つでしたが、もう一つ蛍と列車の組み合わせ通称蛍列車もいつかは撮影してみたいジャンルでした。 starryheavens.hatenadiary.jp しかし、関東近辺ではこの組み合わせを撮影できる場所が見つからなくずっと撮影できない状況でした。が、山口県に蛍列車が撮影できる場所があるということで撮影地を探して遂に念願の蛍列車を撮影してきました。 ※撮影地の保護のため、今回の記事では撮影地紹介は行っておりません。ネットで検索をかけて探せば見つかる場所ですので本当に撮影したい方は独力で探している方が多いです。 夢見た蛍列車までの道のり ことの始まりはTwitterでこの蛍列車の写真のツイートが流れてきたことが始まりでした。本来の予定ではヒメボタルを撮影予定でしたが急遽変更し、山口県内にある蛍列車の撮影地探しが始まりました。 撮影地探しに

                                                            夢見た蛍列車の写真を撮影してみて - カメラと星景写真の日々
                                                          • 各カメラメーカーの特徴についてまとめ。それと個人的に思うことについて。 – 一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ

                                                            今やカメラ界は群雄割拠の時代。衰退するカメラ業界において、各メーカーは活路を見出そうと鎬を削っています。 それで、カメラ界にはどんなメーカーがあって、それぞれどんな特徴があるのか分かりにくい状況です。 ということで、各カメラメーカーの特徴について、ざっくりとまとめてみたいと思います。 予備知識:マウントとセンサーサイズについて 予備知識として簡単に「マウント」と「センサーサイズ」についてご説明したいと思います。 まず、「マウント」とはカメラのこの部分を言います。 金属の輪っかの部分。レンズを取り付ける部分になります。これが「マウント」。 「マウント」はカメラメーカーによって、大きさや形状が異なります。よって、取り付けるレンズも「マウント」の種類によって異なってくるわけです。 例えば、「Fマウント」というマウントには、「Fマウント用レンズ」を取り付ける必要があり、他の「Eマウン用レンズ」など

                                                              各カメラメーカーの特徴についてまとめ。それと個人的に思うことについて。 – 一眼レフカメラ・写真初心者のカメラブログ
                                                            • プラモ撮影における一眼カメラとスマホカメラの比較

                                                              SNSやコロナ関連の自粛などにより昨今では実物を見せるよりも 写真を通して発信する機会の方が多いと思います。 その場合写真写りで作品の印象がだいぶ変わってきてしまうため より高画質なカメラの導入を考えている方もいると思います。 なので参考になればと照明や背景を同じにした場合どれだけ写りが変わるのか比較してみました。 一眼組ですが今回は2つのカメラを用意しました。 それぞれ単焦点マクロレンズとレンズキットに付属する安価な標準ズームレンズを使用します。 ・Canon EOS R5 & RF100mm F2.8 L MACRO USM こちらはフルサイズのミラーレス一眼と単焦点マクロレンズの組み合わせ。 画素数は約4500万画素となります。 高画素機なので精細な写りになりやすいですが 実際問題としてwebで使う範囲まで縮小すると違いはほぼ分からないですし高感度性能も標準的な画素数のR6などより落

                                                              • 今振り返るマイクロフォーサーズの素晴らしさ。~前編~ | THE MAP TIMES

                                                                オリンパスとパナソニックの共通規格。 「マイクロフォーサーズ」 誕生は今から約13年前の2008年8月5日 カメラの歴史としては浅いかもしれませんが、 ミラーレスデジタルカメラの歴史で考えると、初期の方から共に歩んできた歴史を持っています。 ここ数年はソニーを筆頭にキヤノンやニコン、最近ではパナソニックからもフルサイズのミラーレスが登場し、マイクロフォーサーズの影が薄くなってしまいました。 だからこそ今、改めてマイクロフォーサーズの魅力をお伝えできればと思います。 今回は主に外観などをメインに記述いたします。 まず知っていただきたいのはサイズ感や重量です。 ↑各製品の重量です。 ↓各製品のサイズ比較図です。 フルサイズ一眼レフ・ミラーレス、マイクロフォーサーズフラッグシップ・エントリー機 計6台の重量ですが、EOS 5D Mark IVとE-M1 MarkIII/GH5重量差が150~30

                                                                  今振り返るマイクロフォーサーズの素晴らしさ。~前編~ | THE MAP TIMES
                                                                • 『まずはボタンをカスタムしてください』 CANON EOS R ボディ コンビニ限定さんのレビュー評価・評判

                                                                  [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『まずはボタンをカスタムしてください』 CANON EOS R ボディ コンビニ限定さんのレビュー・評価 ホーム > カメラ > デジタル一眼カメラ デジタル一眼カメラ ミラーレス一眼 > CANON(キヤノン) デジタル一眼カメラ > CANON(キヤノン) ミラーレス一眼 > CANON(キヤノン) > EOS R ボディ > レビュー・評価 CANON デジタル一眼カメラ > CANON ミラーレス一眼 > CANON EOS デジタル一眼カメラ > EOS ミラーレス一眼 > EOS 2018年10月25日 発売 EOS R ボディ 新開発のレンズマウント「RFマウント」を採用した、約3030万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー搭載ミラーレス一眼。 「RFレンズ」との組み合わせにより、高画質で表現力豊かな撮影が可能。マウントアダプ

                                                                    『まずはボタンをカスタムしてください』 CANON EOS R ボディ コンビニ限定さんのレビュー評価・評判
                                                                  • 登山で使っているカメラ『EOS R』詳細レビュー - のぼるひと

                                                                    Canonのフルサイズミラーレスカメラ、EOS Rを買ってしばらく使ってみました。 山のことをあれこれ扱う当ブログらしく、『山』でEOS Rの使い心地はどうなのかということを中心に書いていきます。 Canon EOS Rを山で使ってみた感想など オートフォーカス(AF) 電子ビューファインダー(EVF) 電池もち 画質 レスポンス 操作性 堅牢性 総評 こちらの記事もどうぞ Canon EOS Rを山で使ってみた感想など 雪山で 夏山で 森の中で 岩場で 海外で オートフォーカス(AF) RFレンズ及び、キヤノン純正のマウントアダプターを介してEFレンズを使った時の話です。(サードパーティ製のレンズは未検証) オートフォーカス(AF)は、基本的には優秀です。特にUSM(Ultra Sonic Motor)を採用したレンズの場合は、スッと素早く、正確にフォーカスが合います。薄暗い場所でもきっ

                                                                      登山で使っているカメラ『EOS R』詳細レビュー - のぼるひと
                                                                    • 『EOS R10』 今、推しのカメラ。 - あかりぱぱの徒然なるままに

                                                                      フトした瞬間。 旅先から、日常から、フト思った時を撮る。 その時を記録するのに最適なカメラが、EOS R10だと思います。 CP+も終わって、カメラの新製品発表の時期も一段落。 CanonからもEOS R8とEOS R50というエントリーモデルが新たに発売されましたが、それらのモデルをみて改めてEOS R10は凄いカメラだなと思いましたので、久しぶりにまとめてみました。 EOS R10 2022年7月に発売されたカメラ、EOS R10。 APS-Cフォーマットのセンサーを搭載したカメラで、エントリー機的位置づけ・・・と思えない程の操作性が充実したカメラです。 販売価格がボディだけだと10万チョットぐらいなので、価格的にはエントリー機になるのでしょうが、小型・軽量なボディに充実の機能で、私のカメラ観を変えてしまった一台、と言っても過言ではアリマセン。 日常のスナップ、ワンコちゃんの撮影、鳥の

                                                                        『EOS R10』 今、推しのカメラ。 - あかりぱぱの徒然なるままに
                                                                      1