並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

cdケース 大きさ 紙の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 保存スペースも限られるし、サブスク時代になってCDを買わなくなった - hello! progress!!

    定期的に話題になる「サブスク時代にCDを買うか」。 かつてはまあまあCDを買っていた自分ですが、ここ数年は年間10枚前後しか買わなくなりました。今年は恐らく10枚を切るでしょう……。 買うのはサブスクリプションの音楽配信サービス(以下サブスク)では配信されてない作品やアーティストの没後にリリースされた音源が殆どで、新譜は本当に数えるほど。 サブスク配信の対象でさらにCDも買うのはかなり限られたアーティストになってますし(昔からファンだったYesやDream Theatreですら、直近2作ぐらいはサブスクでピンと来なかったこともあり円盤は買ってないレベル)、この傾向は今後も続くことでしょう。 そんなすっかりCDを買わなくなったおっさんの自分語り。 音楽への感受性や探究心のピークが過ぎた まず根本としてあるのが、自分自身の音楽に対する気持ちのピークが過ぎてしまったこと。 新しい音楽にしても古い

      保存スペースも限られるし、サブスク時代になってCDを買わなくなった - hello! progress!!
    • 「高密度8センチCD-R」は本当に高密度なのか?定規とレーザーポインターで測ってみた:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge

      ロストメモリーズ File003で紹介した、「高密度8センチCD-R」。容量を増やすためにトラックピッチを細かくしてそう、と書いたわけですが、その根拠として「なんか二重になってるし、トラックピッチ変わってそうだよね」くらいの説明しかしておらず、だいぶ雑でした。 「妄想で適当なこと書いてんじゃねーよ」くらいのツッコミが来るかと思ってたんですが、エゴサする限りそんなことはなく、受け入れられているようでひとまず安心です。とはいえこれ、特に証拠もなしに書いたわけではありません。実は、簡単な実験でトラックピッチが変化してるのは確認していました。ということで、その方法を紹介します。 なお、やり方だけを知りたい人は、[実験方法]まで読み飛ばしてください。まずは前提の知識として、CD-Rの特徴をザックリ解説CD-Rにデータを書き込むといっても、目印が何もなければどこに書き込んでいいのかわかりません。この書

        「高密度8センチCD-R」は本当に高密度なのか?定規とレーザーポインターで測ってみた:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge
      • 凹面鏡の「ソーラーライター」予想通り火が点かなかった - などなどブログログ

        先日AU PAYマーケットで500円無料クーポン貰えました。 それで買った(無料で貰った)のがソーラーライター。 本当に火が点くのか試しました。 今回貰ったクーポンは「何千円以上の買い物で」とかいう値段の制限が無いやつで、500円の物を買えばガチ無料になる優れものでした。ありがとう。えーゆーぺー。 だったら遊びで無駄遣いしちゃおうと思ってダラダラ探してて見つけたのが、この「ソーラースパークライター」なるもの。 凹面鏡になってて太陽光を一点に集中反射させて、その位置にタバコとかをセットすれば発火するという。 商品ページのメイン画像に「太陽光でタバコに火つけ!?」と語尾にハテナマークがついてるあたりに、よくあるインチキダイエット食品の「1週間で5kg痩せる!?」みたいな広告の遺伝子を感じます。 自分でお金払うなら100円でも買わねえ~! しかし降ってわいた無料なら貰ってあげてもいいです。 注文

          凹面鏡の「ソーラーライター」予想通り火が点かなかった - などなどブログログ
        1