並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

daft punk one more time cmの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 2020年の深夜ラジオ使用曲を全部盛りしました|父は公務員

    2020年の深夜ラジオで使われてる曲をまとめました。 ・オープニング ・コーナー ・ジングル(TBSはサウンドステッカー呼びらしい) ・フィラー ・エンディング が主です。 プレイリスト内の曲は30秒だけ聴けますが、ジングルは頭の10秒くらいが使われるので分かりにくいです。自分の使ってるサブスクとかで頭から聴いてみればピンと来るかも。 Creepy Nuts、うしろシティ、ハライチ、バナナムーンあたりは30秒内でも比較的分かりやすい気がします。 《オールナイトニッポン(ANN)》 ◆菅田将暉ANN 【コーナー】 ・ダースーコレクション →#SELFIE/The Chainsmokers ・東京エンタメアカデミー →アンダンテ・カンタービレ/チャイコフスキー ・ショートシャンクの空に →End Title/Thomas Newman ※映画『ショーシャンクの空に』BGM 【ジングル】 ・「解

      2020年の深夜ラジオ使用曲を全部盛りしました|父は公務員
    • 「バイラルチャート」に見る、リスナー主体のヒットの生まれ方 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

      近年のヒット曲から見る、変化するヒットの起点 Spotifyのバイラルチャートが「ヒットの起点」になっている。 そのことは、今の音楽シーンにおいては、もはや常識の1つと言っていいだろう。2020年のナンバーワンヒットとなったYOASOBIのデビュー曲“夜に駆ける”が最初に注目を集めたのは同年1月。まだ一般的な知名度はゼロに近かった段階でバイラルチャート1位を記録している(参考:YOASOBI、ボカロ文化と繋がる「物語音楽」の新たな才能の真髄 )。 他にも、瑛人の“香水”、Tani Yuukiの“Myra”、川崎鷹也の“魔法の絨毯”など、2020年にはバイラルチャートでの首位獲得をきっかけに楽曲が注目を集め、アーティストがブレイクを果たす例が相次いだ。 Tani Yuuki“Myra”を聴く(Spotifyを開く) 川崎鷹也“魔法の絨毯”を聴く(Spotifyを開く) その潮流は2021年も

        「バイラルチャート」に見る、リスナー主体のヒットの生まれ方 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
      • Daft Punkが解散へ|新映像「Epilogue」を公式YouTubeチャンネルで公開 | Qetic

        Daft Punkが解散へ|新映像「Epilogue」を公式YouTubeチャンネルで公開 Music | 2021.02.23 Tue フレンチ・エレクトロ・シーンで言わずと知れたフランスを代表するデュオ、ダフト・パンク(Daft Punk)が解散することが明らかになった。 Daft Punk、解散へ 8分間にも及ぶ映像「Epilogue」がダフト・パンクの公式YouTubeチャンネル上で突如公開。その中で、解散を示唆する形で「1993-2021」という数字とともに、メンバーのトーマ・バンガルテルとギ=マニュエル・ド・オメン=クリストの手を配したアイコンが表示され、話題に。米・Pitchfork誌の情報によると、グループの広報を担当しているKathryn Frazier氏が解散を認めたことが伝えられている。 映像内では、並んで砂漠を歩いていたトーマとギ=マニュエルのふたりが映し出されるの

          Daft Punkが解散へ|新映像「Epilogue」を公式YouTubeチャンネルで公開 | Qetic
        • Around the World (1997年, Daft Punk/ Michel Gondry's) - 音楽ソムリエ

          "世界はまわる" ってどういう意味だぁ!? 音楽、映像が頭の中でぐるぐる回る 中毒性要注意! ダフト・パンクの『Around the World』 目次 "世界はまわる" ってどういう意味だぁ!? ダフト・パンク(Daft Punk)とは テクノ、ハウス、ディスコ、エレクトロの違い!? Daft Punkは日本のアニメファン 『Aound the world』について 奇才ミシェル・ゴンドリー ダフト・パンク(Daft Punk)とは フランス出身のトーマ・バンガルテルとギ=マニュエルによるハウス/ディスコ/エレクトロ・デュオである。 Daft Punk Facebookより 何やらロボットのような覆面を被っており、いかにも怪しい…。彼らはライブの時、このような出で立ちで演奏するのだ。 テクノ、ハウス、ディスコ、エレクトロの違い!? これらの音楽分野の違いですが、ある程度決まった型があるも

            Around the World (1997年, Daft Punk/ Michel Gondry's) - 音楽ソムリエ
          • シティポップ・ブームは本当か?①~世界の中のJAPANをめざすクリエイターへ~ - 音楽ビジネスBlog

            「シティポップ」が世界で流行っていると言われてます。 2021年に松原みきの「真夜中のドアstay with me」がSpotifyのグローバルバイラルチャートで長期にわたって1位になったり、今年1月に、今世界一売れているアーティスト、The Weekndが亜蘭知子の「Midnight Pretenders」をサンプリングした「Out of time」をリリースしたり、元ワン・ダイレクションのハリー・スタイルズのニューアルバム『Harry’s House』のタイトルの由来が細野晴臣の『HOSONO HOUSE』だったり、世界のメジャーシーンに、1970₋80年代の日本のポップスが見かけます。 さて、なぜシティポップが世界の音楽シーンでバズったり、メジャーなアーティストが取り入れているのか。本当にそれはブームなのか。 ともかく世界を目指す日本のクリエイター、音楽関係者にとってのチャンスがある

              シティポップ・ブームは本当か?①~世界の中のJAPANをめざすクリエイターへ~ - 音楽ビジネスBlog
            1