並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

dsdv トリプルスロットの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • “全部入り”スマホ「ZenFone 6」開発ストーリー 「万人向けの電話機を作りたいわけではない」

    ASUSの新たなフラグシップスマホ「ZenFone 6」は、フリップ式のカメラを搭載した、意欲的なモデルだ。狭額縁の6.4型ディスプレイにはノッチがなく、92%の画面占有率を実現。Snapdragon 855や5000mAhの大容量バッテリーなど高いスペックはもちろん、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)+microSDのトリプルスロットや3.5mmイヤフォンジャックなど、他のハイエンド機では省かれがちな仕様もきっちりサポートしている。 →「ZenFone 6」発表、フリップカメラ搭載でノッチなし その中身を徹底解説する 「ZenFone 6」。フリップ式のカメラを搭載したことで、ノッチのないスッキリとしたデザインを実現した。ディスプレイは6.4型フルHD+、カメラは標準+超広角の2眼。5000mAhという大容量のバッテリーも特徴だ そんな“全部入り”ともいえるZenFone 6は

      “全部入り”スマホ「ZenFone 6」開発ストーリー 「万人向けの電話機を作りたいわけではない」
    • 本当にミッドレンジなの? 2万円台なのにコスパ抜群でツカエる「Redmi Note 11」。値上げラッシュ時代に嬉しすぎるスマホだっ!!

      特別企画PR 本当にミッドレンジなの? 2万円台なのにコスパ抜群でツカエる「Redmi Note 11」。値上げラッシュ時代に嬉しすぎるスマホだっ!! 2022年も新年度が始まった。心機一転、胸躍る新生活♪ しかし同時に値上げラッシュも進行中。食料品に日用品、エネルギー価格、いろいろなものの値段が上がってしまっている。これを受けて新生活の暮らしを見直している人も少なくないはずだ。 なかでもとくに注視されているのが半導体不足。そして、そこからくる半導体利用製品の値上げ。今後も半導体不足でさまざまなアイテムの値上げが見込まれている。もちろんスマートフォンにも半導体が大量に使われているので影響を受けそうだ。 う~ん新生活とともに新しいスマートフォンを買おうと思っていたのに、いろいろ値上げでスマートフォンの予算が……と少々困っている人もいるだろう。とはいってもスマートフォンは生活必需品。値段が上が

        本当にミッドレンジなの? 2万円台なのにコスパ抜群でツカエる「Redmi Note 11」。値上げラッシュ時代に嬉しすぎるスマホだっ!!
      • ZenFone Max Pro M2 実機レビュー | パソコン工房 NEXMAG

        低価格でコストパフォーマンスに優れたSIMフリースマートフォン「ZenFone Max Pro(M2)」、「ZenFone Max (M2)」。 ZenFone Maxシリーズの特徴でもある大容量バッテリーを搭載した本機を入手いたしましたので、早速、外観及び仕様の紹介からカメラ性能など両機種の比較を行いました。 ワンランク上のMax体験を実現するZenFone Max Pro(M2)、ZenFone Max (M2) それではZenFone Max Pro(M2)、ZenFone Max (M2)の外観と仕様を簡単にご紹介するため、開封の儀をおこないます。 ZenFone Max Pro(M2)、ZenFone Max (M2)の化粧箱 化粧箱を開けるとZenFoneシリーズではおなじみとなった「WE ハート(LOVE) PHOTO」の文字が書かれた付属箱が見えます。付属箱を取り除くと本体

          ZenFone Max Pro M2 実機レビュー | パソコン工房 NEXMAG
        • OPPO A5 2020の魅力を熱く語る(楽天モバイルで17000円くらい) - 自由ネコ

          何から伝えればいいのか、分からないまま時は流れて「OPPO A5 2020」をGETしてから早くも4日経ってしまいました。 あのですねぇ…イイですよ。 「OPPO A5 2020」。 5000mAhの大容量バッテリーとか。 SIM+SIM+SDカードのトリプルスロットとか。 画面デカいし。 これで17000円程度なら、買いですよ、買い。 OPPO A5 2020 最近「OPPO A5 2020」の新品がメルカリで22000~23000円くらいで出回ってますが、楽天モバイルで買えば実質17000円弱で買えるっていう。 楽天モバイルだと、一応「OPPO A5 2020」は26,182円ってことになってますけどね。 でも今なら「OPPO A5 2020」を買うと9500ポイント戻ってくるキャンペーン中なんでね、実質17000円くらいでGETできちゃいますんで。 こんなもん、超貧乏な私にとっては「

            OPPO A5 2020の魅力を熱く語る(楽天モバイルで17000円くらい) - 自由ネコ
          • 【初老必読】私がスマホに求める機能3選(DSDV、大容量バッテリー、おサイフケータイ) - 自由ネコ

            いきなりタイトルで結論を言っちゃいましたけれども。 SIMを2枚同時に挿せる「DSDV」 こまめな充電が不要な「大容量バッテリー」 そしてあわよくば キャッシュレス決済で重宝する「おサイフケータイ」機能。 これで十分なんじゃねぇかなって。 結局ねぇ、眼精疲労の酷い初老にとっては、スマホいじってる時間なんて少ない方がいいんですよ、実際の話 明るい未来が待ち受けている若手ならともかく、老眼で目がしょぼしょぼしてる中高年にとっては、スマホなんて、できるだけ触らない方がいいんですよ、健康のことを考えると。 そんでね、年取ると、めちゃくちゃ実感すると思うんだけど、ホントね、 健康第一なのよ、マジで。 生きていくうえで、健康よりも大事なことって、ほぼほぼ無いなって気づくんですよね。 心身の健康を保つには、どうすればいいのか。 いろいろ考えた結果、とりあえず「スマホを見てる時間を可能な限り減らす」という

              【初老必読】私がスマホに求める機能3選(DSDV、大容量バッテリー、おサイフケータイ) - 自由ネコ
            • 【2023年度】fomasimが使える最新スマホ DSDVでfomasimを使う方法とその際の注意点 2023年3月12日追記あり

              この辺の記事でも紹介しましたが、motoシリーズはマトモな性能のandroidで初めてFOMAsimを使えたDSDSのSIMフリー機でした。 最初のMoto G4を親に渡してからは、ず~っとmoto zシリーズを使い続けてきました。 今使用しているmoto z2playは、トリプルスロット(デュアルsim+sdカード同時使用可能)の端末で、自分の様なFOMAsimユーザーにとってはとても有用な機種でした。 しかし、そろそろ機種変更を考える時期にきたので、新しい機種がないかを探していたところ、なかなかいい機種が見つかったのでした。 FOMAsimを最新DSDV(DSDS)機で使おうとしたらSIMを認識しない?!本来ならば、FOMAsimが使えるという報告があった機種であれば、大体どれでも使えるハズです。 勿論、海外端末と国内端末の間にバンドの違いがあれば、電波を掴めずに使えない事もあり得るで

                【2023年度】fomasimが使える最新スマホ DSDVでfomasimを使う方法とその際の注意点 2023年3月12日追記あり
              • OPPO A5 2020を購入したらやっておきたい7つの設定

                この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 皆さんこんにちは! サブ機として「OPPO A5 2020」を買ったばかりのイッテツです。 トリプルスロット対応のDSDV機を探していたイッテツにとってベストな端末を選べてとても満足しております! OPPO A5 2020は「Color OS」と呼ばれるOPPOの独自OS(Androidベース)が搭載されており、自由度が高くカスタマイズしやすいのが特徴ですが、はじめて使う人にとってはかなり扱いずらいのも事実です。 本記事では「OPPO A5 2020」の購入したらやった方が良いおすすめの設定を紹介しています。OPPO A5 2020の購入を検討している方やOPPO A5 2020を買ったばかりの人は、是非参考にしてみて下さい!

                  OPPO A5 2020を購入したらやっておきたい7つの設定
                1