並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

excelvba if orの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納するVBA汎用関数を作ってみた Part1 - えくせるちゅんちゅん

    Excelシートの使用済みデータ範囲をあらゆる状況下で確実に2次元配列に格納できる汎用関数を作ってみたので紹介します。 きっかけ マイルール UsedRange利用上の注意 UsedRangeプロパティの取得が遅い 開始位置がA1になるとは限らない 白紙のときはA1を返す メモリ不足の危険性がある データの入っていない領域も範囲に含めてしまう データの存在する最終行・列を求める データを2次元配列に読み込む 2次元配列読み込みの汎用関数 暫定版 ソースコード 単一セルの場合に2次元配列にならない 空白シートの場合にA1が返る ヘッダ部分を消したい フッタ部分を消したい 完成版 ソースコード 補足 おわりに 続編 きっかけ (本業ではないとは言え)ExcelVBAを書き続けてこの道10年の私が、何をいまさら・・・という感じですが、実は Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納する汎用関

      Excelシートのデータ範囲を2次元配列に格納するVBA汎用関数を作ってみた Part1 - えくせるちゅんちゅん
    • Excel VBAでSeleniumBasicを使わずにスクレイピングする - Qiita

      こんにちは。ExcelVBAからIEを制御する本の著者であり、妹にExcelVBAからIEを制御する方法を教えてもらうゲームの作者であるうえぞうと申します。 Internet Explorerは使われる機会が減ってきたものの、ExcelからスクレイピングをするにはCOM経由で直接操作できるのでとても便利でありました。今はExcelからだとSeleniumBasicを使ってChromiumを操作するのが主流だと思いますが、会社のパソコンだと自由にインストールできなかったりするので困っている人もそれなりに多くいらっしゃるかと思います。 そこで今回はVBAからSeleniumBasicをインストールすることなく、VBAから直接ChromeやEdge(のWebDriver)を操作する方法をシェアしたいと思います。 Seleniumの仕組み 誤解を恐れずに超ざっくり説明すると、ブラウザーを動かすのは

        Excel VBAでSeleniumBasicを使わずにスクレイピングする - Qiita
      • 【VBA】ユーザーフォーム:コントロール配列|Yuu's Memo

        皆さんこんにちは!! 今日は、「ユーザーフォーム」のコントロールをクラスを使用してメンテナンス性に優れたコードを書く方法を書いていきたいと思います。 以前、下記の記事で、ユーザーフォームへ動的にコントロールを追加する方法を書きました。 https://www.yuu-progra.com/2020/03/04/vba-form3/ この記事でもクラスを利用して、ボタンコントロールを動的に扱っていました。 Yuu 動的にコントロールを追加できると、例えば売上伝票の明細行の様なもの(明細行が何行必要か不明)を扱う際に、動的に明細行を追加したり出来ます。 最初から必要な分を用意しておいても良いのですが、「必要な時に必要なだけ用意」できた方が、ユーザーは使い勝手が良いですよね!! 今回は、クラスとユーザーフォームを使用して、次の内容をやってみたいと思います。 テキストボックスをクラス化し、入力制限

        • VBProject

          【ファイル名】VBProject.xlsm 【バージョン】Ver 1.1.1 【作成日】2015年02月24日 【更新日】2015年02月28日 【動作確認】Windows 7 【必要なソフト】Microsoft Excel 2010 【ダウンロード】VBProject.zip 【説明】VBAからVisual Basic Editorを使用するサンプルです。 【注意】実行するにはオプションの「VBA プロジェクト オブジェクト モデルへのアクセルを信頼する」にチェックを入れます。 VBEのメニュー バーのメニュー、プロジェクト ウィンドウとコード ウィンドウの右クリックメニュー、ツール バーをカスタマイズします。 VBProject.xlsmを編集すると追加したメニューなどのコマンドが実行できなくなります。実行するには一度閉じてから再度開いてください。 実行時エラー'1004': プログラ

          • 変数を日本語にすればプログラミングが上達する - 和風スパゲティのレシピ

            変数名・関数名などの識別子は、 英語を使う明確な理由がない限り、すべて日本語で命名しましょう。 日本語を変数名に使うことで、 翻訳に無駄な労力を割かなくてよくなり、 コードが読みやすく、流し読みできるようになり、 処理1行1行よりも、コード全体のロジックに集中できるようになり、 プログラミングの上達が早くなります。 プログラミングを始めたころの私は、変数名に日本語を使うことついて、 「本来は英語で書くべきだけど、日本語で書いても動く」 「すべて英語で書けるようになったら一人前」 と思っていました。 でもそれは間違いでした。 リーダブルコードなどの、良著といわれる書籍たちには、 どれも↓のようなことが書いてあります。 プログラムは書くことよりも考えることのほうが重要である。 考える力を最大限に引き出すのは読みやすいコードである。 読みやすいコードにとって重要なのは、わかりやすい変数名である。

              変数を日本語にすればプログラミングが上達する - 和風スパゲティのレシピ
            1