並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

fightbox b10の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • Intelが予定する2025年のプロセスロードマップをひもとく。2024年の「Intel 20A」で2つの新技術を投入して追撃

    Intelが予定する2025年のプロセスロードマップをひもとく。2024年の「Intel 20A」で2つの新技術を投入して追撃 ライター:大原雄介 去る米国時間7月26日,Intelは,「Intel Accelerated」と称したオンラインイベントを開催して,2025年までに予定している製造プロセスロードマップを発表した。 もともとIntelは,毎年,自社プロセスに関する動向を説明していた。2020年の場合,8月に「Intel Architecture Day」を開催して,10nmプロセスに関する説明を行い,2019年には「Manufacturing Day」というイベントを10月に実施した。ただ,これらイベントの目的は,その年ごとの状況を勘案して微妙に異なっている。 たとえば2019年の場合は,14nmプロセスの生産能力飽和や10nmプロセスの遅れなどが騒がれていた時期であり,これに向

      Intelが予定する2025年のプロセスロードマップをひもとく。2024年の「Intel 20A」で2つの新技術を投入して追撃
    • タイトーの名作アーケードゲームを収録した小型ゲーム機「EGRET II mini」が2022年3月2日に発売

      タイトーの名作アーケードゲームを収録した小型ゲーム機「EGRET II mini」が2022年3月2日に発売 編集部:小西利明 2021年6月4日,タイトーは,1970年代から1990年代までの同社製アーケードゲームタイトルを収録した小型ゲーム機「EGRET II mini」(イーグレットツーミニ)を2022年3月2日に発売すると発表した。予約受付は本日から実施しており,税込価格は1万8678円である。 EGRETⅡ mini EGRET II miniは,タイトーのアーケードゲーム筐体「EGRET II」を縮小したような小型筐体に,5インチサイズでアスペクト比4:3の液晶ディスプレイを備えたゲーム機だ。本体前面には,小さなスティックと計9個のボタンを備えたコントロールパネルがあり,市販のUSB ACアダプター(同梱はしていない)を接続すれば,これだけでかつての人気アーケードゲームをプレイ

        タイトーの名作アーケードゲームを収録した小型ゲーム機「EGRET II mini」が2022年3月2日に発売
      • 「ゲームギアミクロ」は2020年10月6日に発売。4色のカラバリにそれぞれ名作ゲームを4本収録。予約受付を開始

        「ゲームギアミクロ」は2020年10月6日に発売。4色のカラバリにそれぞれ名作ゲームを4本収録。予約受付を開始 編集部:MU 本日(2020年6月3日),セガの設立60周年に合わせて発表されたカラー液晶の携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」。その公式サイトがオープンとなり,製品の全容が明らかになった。 関連記事 セガが携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」の発売をアナウンス。本日13時にオープンする公式サイトで詳細が明らかに 2020/06/03 10:00 HARDWAREニュース 「ゲームギアミクロ」公式サイト セガ設立60周年記念特設サイト 「ゲームギアミクロ」の本体サイズは幅約80mm×高さ43mm×奥行20mmというオリジナルのゲームギアの40%弱。まさにミニを超える極小ミクロサイズだ。 カラーバリエーションはブラック,ブルー,イエロー,レッドの全4色。それぞれにアクション,パズル,RPG

          「ゲームギアミクロ」は2020年10月6日に発売。4色のカラバリにそれぞれ名作ゲームを4本収録。予約受付を開始
        • セガが携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」の発売をアナウンス。本日13時にオープンする公式サイトで詳細が明らかに

          セガが携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」の発売をアナウンス。本日13時にオープンする公式サイトで詳細が明らかに 編集部:だび セガは本日(2020年6月3日),携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」を発売すると発表し,ティザーサイトをオープンした。 これはセガ60周年を記念して公開されている特設サイト内に掲載されているせが四郎(演:藤岡真威人さん)とセガグループ代表取締役社長CEOの里見治紀氏による対談の中で明らかになった情報だ(外部リンク)。 セガが設立されたのは1960年6月3日。つまり,今日はちょうど60周年にあたる記念日だ 対談では60周年を迎えたセガのこれまでの歩みを振り返りつつ,今後のセガらしいコンテンツづくりに言及しており,終盤に里見氏から「ゲームギアミクロ」の発売決定が発表されている。 本機は,1990年10月に発売された携帯ゲーム機「ゲームギア」をミニサイズで復活させたものになる

            セガが携帯ゲーム機「ゲームギアミクロ」の発売をアナウンス。本日13時にオープンする公式サイトで詳細が明らかに
          • PCエンジン互換機「Analogue Duo」が発表。ほぼすべてのPCエンジン系ゲーム機用ソフトに対応して2021年の発売を予定

            PCエンジン互換機「Analogue Duo」が発表。ほぼすべてのPCエンジン系ゲーム機用ソフトに対応して2021年の発売を予定 編集部:松本隆一 コンシューマ機の開発や販売を行う北米のメーカーAnalogueが,新たなゲームハード「Analogue Duo」を発表した。「Analogue Duo」は,北米でTurboGrafx-16と呼ばれたPCエンジンの互換機だが,PCエンジンの上位機種であるPCエンジンスーパーグラフィックス(SuperGrafx)やCD-ROM2(TurboGrafx CD)など,ほぼすべてのPCエンジン系コンシューマ機向けソフトにも対応したオールインワンパッケージだ。 使用できるゲームはあくまで当時,販売されていたものを対象としており,メーカーからの提供や配信などは行われないようだ。 「Analogue Duo」公式サイト 海外版HuCARDであるTurboChi

              PCエンジン互換機「Analogue Duo」が発表。ほぼすべてのPCエンジン系ゲーム機用ソフトに対応して2021年の発売を予定
            • NVIDIA,Armをソフトバンクから買収。買収金額は約4兆2460億円

              NVIDIA,Armをソフトバンクから買収。買収金額は約4兆2460億円 編集部:小西利明 2020年9月14日,NVIDIAとソフトバンクグループ(以下,SBG)は,SBGの子会社であるArmをNVIDIAが400億ドル(約4兆2460億円)で買収すると発表した。買収金額のうち215億ドル(約2兆2820億円)分は,NVIDIAの株式で支払われるとのこと。これにより,SBGはNVIDIAの発行済み株式を約6.7〜8.1%程度保有することになるという。 Armの中核事業である半導体IPのオープンライセンスモデルと,事業の中立性は買収後も維持するとNVIDIAは発表している。そのため,スマートフォンやIoT機器,サーバから組み込み機器向けまで広くプロセッサのIPライセンスを提供するArmの事業は,今後も継続されるわけだ。ただ,Armが有する事業のうち,Internet-of-Things S

                NVIDIA,Armをソフトバンクから買収。買収金額は約4兆2460億円
              • グラフィックスカード黎明期を彩った「3dfx Interactive」が復活か? サンフランシスコのスタートアップ企業が版権の取得を発表

                グラフィックスカード黎明期を彩った「3dfx Interactive」が復活か? サンフランシスコのスタートアップ企業が版権の取得を発表 ライター:奥谷海人 サンフランシスコのスタートアップ企業Jansen Productsが,「3dfx Interactive」の版権をNVIDIAから取得したことを発表した。この冬に会社を立ち上げ,新たなグラフィックスカードをリリースするという。 Statement on the return of 3dfx. pic.twitter.com/KKsFmAxLAG— 3dfx Interactive (@3dfxofficial) August 4, 2021 1994年にカリフォルニア州サンノゼで設立された3dfx Interactiveは,“3Dアクセラレーター ”とも呼ばれた,ゲームに特化した専用プロセッサ「Voodoo」と,独自API「Glide

                  グラフィックスカード黎明期を彩った「3dfx Interactive」が復活か? サンフランシスコのスタートアップ企業が版権の取得を発表
                • 「KFConsole」,チキンの保温機能を実装した高性能小型PCらしきスペックでついに正式発表

                  「KFConsole」,チキンの保温機能を実装した高性能小型PCらしきスペックでついに正式発表 編集部:松本隆一 ケンタッキーフライドチキン(KFC)の公式Twitterアカウントの1つであるKFC Gamingは日本時間の2020年12月23日,同社の開発したゲーム向けの新型ハード「KFConsole」を正式発表した。 Cooler Master「KFConsole」公式サイト KFCが「KFConsole」を電撃発表したのは6月17日のことだったが(関連記事),その段階では「11月12日発売」とされていた。しかし,11月13日に掲載した記事でお伝えしたように,「サイバーパンク2077」のパロディとしか思えない告知文で「実は12月11日発売でした」と再び延期され,その12月12日には,12月18日への延期が発表され,その12月18日には12月23日早朝に終了する謎のカウントダウンが始まる

                    「KFConsole」,チキンの保温機能を実装した高性能小型PCらしきスペックでついに正式発表
                  • メガドライブ用ソフトを楽しめる「16ビットポケットMDプラス」は9月17日発売へ。液晶付きの携帯型互換機

                    メガドライブ用ソフトを楽しめる「16ビットポケットMDプラス」は9月17日発売へ。液晶付きの携帯型互換機 編集部:Gueed コロンバスサークルは本日(2020年9月10日),メガドライブのソフトを楽しめる液晶付きの携帯型互換機「(MD用互換機)16ビットポケットMDプラス」(関連記事)を,2020年9月17日に発売すると発表した。本体とAV出力ケーブル,ストラップ,専用ACアダプターのセットで,価格は7238円(税込)。“9月中旬”とされていた発売日が確定した形だ。 関連記事 メガドライブ用ソフトを楽しめる,液晶付きの携帯型互換機。「16ビットポケットMDプラス」が9月中旬に発売へ 2020年6月24日,コロンバスサークルは,メガドライブのソフトが楽しめる,液晶付きの携帯型互換機「(MD用互換機)16ビットポケットMDプラス」を,9月中旬に発売すると発表した。乾電池を電源に好きな場所でゲ

                      メガドライブ用ソフトを楽しめる「16ビットポケットMDプラス」は9月17日発売へ。液晶付きの携帯型互換機
                    • [CEDEC 2020]「ポストコロナ社会とVRとゲーム」聴講レポート。VRのこれまでとコロナ禍で10年がショートカットされた社会におけるVRとは

                      [CEDEC 2020]「ポストコロナ社会とVRとゲーム」聴講レポート。VRのこれまでとコロナ禍で10年がショートカットされた社会におけるVRとは ライター:大陸新秩序 2020年9月2日から4日の3日間,ゲーム開発者向けのカンファレンス「CEDEC 2020」がオンラインにて開催されている。その初日となる本日(2020年9月2日)に実施された基調講演「ポストコロナ社会とVRとゲーム」の模様をお届けする。 この講演では,東京大学先端科学技術研究センター 東京大学名誉教授 サービスVRプロジェクトリーダーの廣瀬通孝氏が,VRの歴史を振り返るとともに,昨今の新型コロナウイルス感染拡大がVR研究に与えるであろう影響に関して言及。そのうえで,東京大学のバーチャルリアリティ教育研究センターで進行中のサービスVRとオンラインVR研究の事例をベースに,今後のVR技術の方向性とゲームやエンターテインメント

                        [CEDEC 2020]「ポストコロナ社会とVRとゲーム」聴講レポート。VRのこれまでとコロナ禍で10年がショートカットされた社会におけるVRとは
                      • 「PlayStation 5」予約店舗の情報まとめ。明日18日10時の予約開始を前に確認しよう

                        「PlayStation 5」予約店舗の情報まとめ。明日18日10時の予約開始を前に確認しよう 編集部:Nobu ソニー・インタラクティブエンタテインメントは本日(2020年9月17日),配信イベントにて,次世代ゲーム機「PlayStation 5」を11月12日に発売すると発表した。価格も明らかになり,さあ次は予約だと意気込むゲーマーも多いと思うが,日本国内では早くも明日9月18日10時から各店舗で予約受付が始まる予定となる。 さて,新ハードの発売ということで,希望者が殺到してちゃんと予約できるのか不安になってしまうところ。現状,各販売店の情報を見てみると,密状態を避けるためだったり,昨今のハード販売における混乱を避けるためだったりで,抽選予約の受付とするところが多いようだ。そこで,主な家電量販店などが明らかにしている発売日入荷分の購入方法をまとめておこう。 ・ソニーストア(販売方法は未

                          「PlayStation 5」予約店舗の情報まとめ。明日18日10時の予約開始を前に確認しよう
                        • 超小型ゲームPC「OneGx1」の予約受付が6月29日に開始。早期予約者限定で専用ゲームパッドをプレゼント

                          超小型ゲームPC「OneGx1」の予約受付が6月29日に開始。早期予約者限定で専用ゲームパッドをプレゼント 編集部:小西利明 2020年6月1日,ONE-NETBOOK Technology(以下,ONE-NETBOOK)は,開発中のゲーマー向け超小型ノートPC「OneGx1」の予約受付を6月29日に開始することを明らかにした。OneGx1の出荷開始は2020年8月の予定である。 早期予約者向けの数量限定特典として,OneGx1の本体左右側面に取り付け可能な専用ゲームパッド「OneGx1コントローラー」をプレゼントするそうだ。 OneGx1の予約開始を告知する画像 OneGx1の詳細なスペックはまだ明らかになっていないが,大まかな要素は公表されている。7インチサイズのディスプレイを備えた本体の横幅と奥行きは175×136mmで,重量は約620g。CPUには,IntelのノートPC向け「Co

                            超小型ゲームPC「OneGx1」の予約受付が6月29日に開始。早期予約者限定で専用ゲームパッドをプレゼント
                          • ボドゲ特化を謳うARデバイス「Tilt Five」試遊レポート。AR技術の先に垣間見えるアナログゲームの未来とは

                            ボドゲ特化を謳うARデバイス「Tilt Five」試遊レポート。AR技術の先に垣間見えるアナログゲームの未来とは 編集部:touge ライター:瀬尾亜沙子 テーブルのうえにマップが立体表示され,3Dグラフィックスのドラゴンが炎を吹いて暴れ回る。そんなテーブルトークRPGを想像したことはないだろうか。あるいはカードに描かれたクリーチャーが飛び出してきて,相手側のクリーチャーを攻撃してくれるトレーディングカードゲームは? そんなアナログゲーマーの夢を叶えるデバイスが,Kickstarterから生まれようとしている。軽量なARグラスを用いて,机上に配置された3Dモデルを複数人で共有できるゲーム特化のARデバイス「Tilt Five」がそれだ。 今回4Gamerでは,この「Tilt Five」をいち早く試遊する機会が得られた。合わせて日本における同製品の窓口であるカラーリンク・ジャパンにも話を聞い

                              ボドゲ特化を謳うARデバイス「Tilt Five」試遊レポート。AR技術の先に垣間見えるアナログゲームの未来とは
                            1