並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

jリーグ 開幕戦 ヴェルディ マリノスの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • Jリーグの起こした「地域密着」という革命~山あり谷あり~【コラムその31】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

    2月26日、いよいよJリーグ2021シーズンが開幕します。ついこの間2020シーズンが終わったと思ったのに、あっという間ですね。時の流れは早い…。 ところで、Jリーグと言えば言わずと知れた日本のプロサッカーリーグです。ネームバリューはバツグンで、日本でその名を知らない人はほとんどいません。 しかしJリーグのたどってきた歴史をちゃんと追っている人はなかなかいないのではないでしょうか。 なにせ開幕は1993年5月15日。今年で28年を迎える長寿リーグです。 当初はまともなプロスポーツリーグはプロ野球ぐらいしかなく、新たな市場を開拓するため、さまざまな新しい試みを行ってきました。 その中でも「地域密着」は当時の日本では非常に画期的なものでした。しかし新しいことをするというのは、どうしても痛みを伴うものです。 そこで今回はJリーグの歴史を辿り、いかに地域密着を推し進めてきたのか見ていくことにします

      Jリーグの起こした「地域密着」という革命~山あり谷あり~【コラムその31】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
    • Jリーグ優勝記念!横浜F・マリノスの軌跡~Jリーグとともに歩んだ30年間~【コラムその82】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

      横浜F・マリノスが2022年J1優勝を果たしました!おめでとうございます! ここ2年は川崎フロンターレ一強時代が続いていたこともあり、久しぶりに最終節までもつれるシーズンとなりました。 しかし猛追するフロンターレを振り切りマリノスが見事3年ぶりのリーグ優勝を果たしました。 そこで今回は優勝を記念して、横浜F・マリノスのこれまでの歴史を振り返ってみたいと思います。 日産スタジアムの記事と合わせてお読みください。 sportskansen.hatenablog.jp 1.Jリーグとともに生まれた横浜の名門クラブ 2.横浜フリューゲルス消滅の余波 3.酸いも甘いも経験した30年間 4.まとめ 1.Jリーグとともに生まれた横浜の名門クラブ 1993年5月15日産声を上げたJリーグ。 国立競技場で約6万人もの観客を集めて行われて大々的に行われた開幕戦には、横浜マリノスの姿がありました。 マリノスの前

        Jリーグ優勝記念!横浜F・マリノスの軌跡~Jリーグとともに歩んだ30年間~【コラムその82】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
      • 神奈川県は本当にサッカー王国なのか? - sugarless time

        出典:神奈川県内の市町村 - 神奈川県ホームページ まだまだ寒い日が続きますが、2月17日(金)には2023年度のJ1リーグが開幕、しかも開幕戦は『横浜Fマリノス』vs『川崎フロンターレ』、そしてなぜか前年優勝チームの開幕戦がアウェイ。 www.jleague.jp まぁまだまだ寒い金曜日の夜にホーム開催なんて営業サイドとしては罰ゲームみたいなもんなんで考えかた次第です(笑) いずれにせよマリノスサポなんでアウェイであっても『横浜Fマリノス』vs『川崎フロンターレ』という記述です。 J1リーグ開幕戦が今回のテーマではないので本題にうつります。 読者登録している epokopoko  さんの以下の投稿が生粋の神奈川県民としては気になったので今回の投稿となった次第。 sportskansen.hatenablog.jp 2023年神奈川県に本拠を持つクラブはJ1リーグに4つ、J2リーグは不在な

          神奈川県は本当にサッカー王国なのか? - sugarless time
        • 来週J1リーグが開幕!31年前と同じ対戦カードが実現!! - SHIPS OF THE PORT

          来週23日に、今シーズンのJ1リーグが開幕します。 12月までの長いシーズンが始まりますが、始まるとあっという間に半分終わったりして過ぎていくのを早く感じるんですよね! 今シーズンの開幕戦はかなり注目を浴びているので、今日はその開幕カードについて見ていこうと思います。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? セントレア開港の日 31年前と同じカードが! Jリーグ開幕戦を振り返る オリジナル10の試合が目白押し!! 今日は何の日?? 2月17日は「セントレア開港の日」です! セントレア開港の日 中部国際空港(通称セントレア)は、2005年2月17日に開港しました。 今年で19年になります。 セントレアではいろんなイベントも予定されているようなので、日曜日にでも時間があれば行ってみようかと思っています。 セントレアもコロナの影響でかなり落ち込んでいましたが、だいぶ戻ってきましたね。

            来週J1リーグが開幕!31年前と同じ対戦カードが実現!! - SHIPS OF THE PORT
          • 国立競技場(清水エスパルスver.)~王国清水よもう一度~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

            注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 国立競技場は、2019年開場、東京都新宿区にある競技場。 清水エスパルスの本来のホームであるアイスタはこちら。 sportskansen.hatenablog.jp 国立競技場を探訪してみた時の記事はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp 今回国立競技場で行われたのは、清水エスパルス30周年を記念して行われたスペシャルマッチ。 それを記念してヒストリームービーも作られた。 www.youtube.com ここで、改めて清水エスパルスが歩んだ30年をざっと振り返っていきたい。 清水ではJリーグができる前から国内で先駆けてサッカー育成システムが確立しており、小学生から大学生まで世代に関わらず次々と大会を制覇。 サッカー王国・清水の名をほしいままにしてきた。 そういった経緯もあり、Jリーグ創立時点の

              国立競技場(清水エスパルスver.)~王国清水よもう一度~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
            • 東京スタジアム(味の素スタジアム)東京ダービーver.~緑の伝統を胸に~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

              注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 東京スタジアム(味の素スタジアム)は、2001年開場、東京都調布市にある東京ヴェルディのホームスタジアム。 東京スタジアムの過去の記事はこちら。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp ヴェルディの歴史は、1969年に創部された読売サッカークラブにさかのぼる。 将来のプロ化を視野に入れた当時のサッカー協会会長が、読売ジャイアンツ創始者であり読売新聞会長でもあった正力松太郎に話を持ち掛けたのがその始まり。 当時より国立競技場をホームとする、れっきとした東京のクラブであった。 1978年にJSL1部へ戦いの場を移すと、1980年代以降は日産自動車サッカー部としのぎを削り、優勝5回を数える名門クラブへと成長した。 1992年にはJリーグ開幕に併せてヴェルデ

                東京スタジアム(味の素スタジアム)東京ダービーver.~緑の伝統を胸に~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
              • 【祝Jリーグ30周年】全クラブ獲得勝ち点数ランキングを作りたい!【コラムその98】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                2023年5月15日、Jリーグは30周年を迎えます。 この間、日本サッカー界も色々なことがありました。ワールドカップ初出場、初開催、そしてJリーグ黄金期と衰退、そして復活…。 そんなJリーグの歩んできた30年で、全クラブが積み重ねてきた勝ち点を調べたいな、とふと思いました。 どのクラブも、これまで歩んできた歴史は様々です。 30年戦ってきたクラブや新規参入したばかりのクラブ、上位カテゴリで踏ん張るクラブや昇降格を繰り返すクラブ、延長があったりなかったりの時代もあり、ただ勝ち点だけで比較するのはアンフェアかもしれません。 でも、勝ち点が多かったら嬉しくない?そんな気持ちで読んでもらえれば。 (なお、延長戦やPK戦の勝ち点のルールは年度によって多少違ったりしますが、今回は一律90分での勝利を+3、引き分けを+1、PK戦での勝利を+3、PK戦での敗北を+1、延長戦勝ちを+2として計算します。その

                  【祝Jリーグ30周年】全クラブ獲得勝ち点数ランキングを作りたい!【コラムその98】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                • マンチェスター・シティを迎え撃つ日本代表・畠中槙之輔が語る未来像 - footballista | フットボリスタ

                  畠中槙之輔は決して言葉を巧みに操り雄弁に語るタイプではない。自身でも自らを「人見知り」だと評する。だが、取材者に対しては真摯に向き合って対応してくれる。そして、言葉少ない中から負けん気と芯の強さを感じさせる。取材日は代表戦の翌日であったにもかかわらずロングインタビューに応じてくれたことへの感謝を込めて、長文になってしまったがなるべく削らない形でお届けしたい。 マリノス好調の要因 ――新加入選手がすぐにフィットする理由はシティ・フットボール・グループのスカウティング力が影響しているのでしょうか? 畠中選手もマリノスのサッカーに合うだろうとスカウトが目をつけて獲得に至ったと思うのですが。マリノスは馴染みやすかったですか? 「僕が来た時、3バックをやっていたのですが、あの時は普通の3バックではなかったので訳がわからなくて。『なるようになる』くらいに思っていました。ただ、状況状況で思い切ってプレー

                    マンチェスター・シティを迎え撃つ日本代表・畠中槙之輔が語る未来像 - footballista | フットボリスタ
                  • 【football】 2024Jリーグ開幕! いきなり劇的なラスト - クマ坊の日記

                    昨日はJリーグ開幕戦。我が横浜F・マリノスは新国立競技場で、昇格組の東京ヴェルディとの一戦でした。31年前のJリーグ開幕と同じカード。31年前は私はまだ学生。日本にプロサッカーが誕生して凄い熱気だったのを覚えています。 今日の試合も当時に勝るとも劣らない好試合でした。ヴェルディは若くて統制の取れた良いチームでした。特に守備は素晴らしかった。前半開始早々にフリーキックからゴールを奪われる苦しい展開。前半はヴェルディに抑え込まれました。 後半はシステムや交代カードを切りながら、徐々にマリノスペースに。PKで同点に追いつき、後半ロスタイムに、右SBの松原選手のビューティフルゴールが突き刺さり逆転!チームの底力を見せつけました。キューエル監督の柔軟な采配と、一度も練習していないのに初めてのフォーメーションに順応する選手達に脱帽です。初戦から凄い試合を見れました。サポーター的にはもう少し安心した試合

                      【football】 2024Jリーグ開幕! いきなり劇的なラスト - クマ坊の日記
                    • 僕には今でも愛社精神がある…黒崎久志が語り継ぐJリーグ以前の時代【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                      ©TOMIKOSHI PHOTOGRAPHY 2021年2月、1人の元日本代表が中国を目指した 激動のサッカー人生はアマチュアからスタートした ところが入った会社はJリーグへの参加を見送る だがあえて1年間そのチームに残った そんな黒崎久志には今も1人の指導者の影響が残っている それは自分を鹿島アントラーズにも引っ張ってくれた恩師 自分のサッカー人生と食事を振り返ってもらったとき 最初から最後までその名前が出てきた 本田技研で出会った宮本征勝という恩師 今の若い人ってJリーグが出来る前のことをもうあまり知らないですよね。僕は1987年に高校を卒業して本田技研に入り、社会人として働きながらサッカーをしてたんです。本田技研に行くことになったのは監督だった宮本征勝さん(故人・1968年メキシコ五輪銅メダル、鹿島アントラーズ監督)に熱心に誘っていただいたからですね。 他のチームからもお誘いはいただ

                        僕には今でも愛社精神がある…黒崎久志が語り継ぐJリーグ以前の時代【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                      • Jリーグが2022シーズンのホーム開幕カードを発表!2・18金曜開催の多摩川クラシコがオープニングマッチに :

                        Jリーグが2022シーズンのホーム開幕カードを発表!2・18金曜開催の多摩川クラシコがオープニングマッチに Twitter: 32 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける Jリーグは24日、J1、J2、J3の開幕戦を含む2022シーズンのホーム開幕カードを発表しました。 J1リーグは2月18日(金)の川崎フロンターレ vs FC東京の試合がオープニングマッチとなり、毎年恒例となっている金曜日開催でのシーズン幕開けとなります。 ■J1リーグ第1節 2月18日(金) 川崎フロンターレ vs FC東京 2月19日(土)/2月20日(日) 横浜F・マリノス vs セレッソ大阪 湘南ベルマーレ vs 柏レイソル 清水エスパルス vs 北海道コンサドーレ札幌 名古屋グランパス vs ヴィッセル神戸 京都サンガF.C. vs 浦和レッズ ガンバ大阪 vs 鹿島アント

                          Jリーグが2022シーズンのホーム開幕カードを発表!2・18金曜開催の多摩川クラシコがオープニングマッチに :
                        • つかの間の春を楽しみたいと思う🌸 - 僕が思ったことを書いてみるBlog

                          暖かな週末を迎えています🐻 2月に暖かい期間があって、“このまま春来るんかなー”と思っていたのですが、それからしばらく、まだまだ寒く感じる日が続きました🐧 積もりはしませんでしたが、雪も降りました⛄ ですが、今週末は天気も良く、気温も20℃近くまで上がって、暖かく過ごしています。 日曜日は、いつものランニングに行ってきました🏃 風がある天候だったのですが、その風も暖かく感じ、冬の装備で走っていると“あったかすぎだな”と感じるくらいでした。 でも、短パンで走るのはまだまだ早そうです。 毎年、この通りは桜がバァーと咲くのですが、まだ蕾です。 それでも、先月よりかはつぼみも少し大きくなったような、気のせいのような… “さすがに桜はまだか…”と思いながら走っていたのですが、“おっ”😶 咲いてました、桜。 川沿いの公園に1本だけ。 なんか、嬉しくなりました(喜) そういえば、今日は「ホーホケ

                            つかの間の春を楽しみたいと思う🌸 - 僕が思ったことを書いてみるBlog
                          • Jリーグ2020が開幕 「なんというオープニングマッチ」 海外の反応 : つれさか -徒然サッカー雑記-

                            2020年02月24日07:34 カテゴリJリーグ海外の反応 Jリーグ2020が開幕 「なんというオープニングマッチ」 海外の反応 これまでの様々な努力が実を結び海外でも人気がでてきているJリーグ。アジアを中心に視聴者が増えてきているようで、海外における反応の数も年を経るごとに大きくなってきています。 昨シーズンは最終節までFC東京とデッドヒートを繰り広げた末に、横浜F・マリノスが久しぶりのリーグタイトルを手にしました。その前には川崎フロンターレが連覇をしていたこともあり、また横浜FCが13年ぶりにJ1へと戻ってきたことで、今シーズンまず注目を浴びるのは神奈川のクラブ達ということになりそうです。 そして、天皇杯で初タイトルを手にしたヴィッセル神戸は、イニエスタが所属していることもあって、今季も海外で注目のチームの一角となりそうな様子。海外生配信の試合に選ばれることも多く、初めてJリーグを見

                              Jリーグ2020が開幕 「なんというオープニングマッチ」 海外の反応 : つれさか -徒然サッカー雑記-
                            1