並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

picsart 加工 画像の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 高画質化アプリ『Remini』とは?使い方・中国系アプリで危険!?動画・ぼかし・モザイクの高画質化はできる?徹底解説 | ドハック

    HOME画像高画質化アプリ『Remini』とは?使い方・中国系アプリで危険!?動画・ぼかし・モザイクの高画質化はできる?徹底解説 かなり前に撮られた画像や、古い端末で撮影された画像などは最新の端末で見るとやはり画質が荒く見えてしまうものです。 さらに元々サイズの小さい画像を拡大したいした時にくっきり見たかったところがぼやけて拡大されてしまうケースもあります。 今回はそんな場合に最適な過去のぼやけた画像を AI の技術を使って高画質な画像に復元することができるというアプリ「Remini-photo enhancer」をご紹介します。 また、開発元を辿ると中国系の企業であることも判明。その前提でこのアプリの使用が安全か/危険かについても解説致します! 『Remini』アプリの使い方 最初はTrialモードで使用開始 アプリを起動するとこのようなチュートリアル画像が続き、 ▼TrialかSign

      高画質化アプリ『Remini』とは?使い方・中国系アプリで危険!?動画・ぼかし・モザイクの高画質化はできる?徹底解説 | ドハック
    • 予定変更でまたアプリで遊んでみた。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

      こんばんは! 前回コスパ重視で装備を検討してみたところ、非常に優秀な装備を見つけたので…というお話をしまして、今回ご紹介するつもりでいたのですが、色々と調査していくうちに、某人気ショップでも同等にコスパの優秀な装備を更に見つけました。 なんですが…その装備を精査していくうちに、口コミ評価があまりに酷い内容である事に気付きました。 低価格なのに、耐水性,透湿性等の数値が比較的高いアウターで、期待して買われた方が多いのですが、数値に見合わない使用結果が見られたとの酷評が非常に多かったです。 初めに見つけた装備についての口コミは確認出来ていませんが、そちらも自分が実際使った物ではないので、数値でしか性能を判断する事が出来ず、口コミ評価が高いならまだしも、不確かな情報でお勧めする事は出来ないので、今回ご紹介は見送らせていただく事にしました。 今日書く予定だった記事を急遽取りやめたので、実際に準備し

        予定変更でまたアプリで遊んでみた。 - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
      • 悩んでいます。画像に点線を入れたい!どうすればいいの? - 手作りとシンプル生活

        こんにちはpokkeです。 悩んでいます このところ悩んでいます。困っています。 IT音痴なので何をどうしたらいいのやら・・・ 何を悩んでいるかというと こんな感じで画像に点線や文字を入れたいのです。 点線で書くと「ここを縫いますよ~」というのが分かりやすいはず! と、思ったのはいいがどうすればいいのか? 簡単そうに思えたのに私には難しい! 無い知恵を絞って まず思いついたのがWindowsのペイントでの加工 うーーん、点線がない・・・ ダメだ~ 次に思いついたのがエクセル 画像を取り込んでから図形の直線を選んで線を引いてみる 四苦八苦しながらなんとか点線がひけたけれど ダメだ~ 画像だけを取り出した保存の仕方が分からない それにフリーハンドで点線も入れたいのに、エクセルでは無理だ 上の画像みたいな感じでフリーの曲線も点線で入れたい! 直線とフリーハンドの点線が入れたいのです。 ググってな

          悩んでいます。画像に点線を入れたい!どうすればいいの? - 手作りとシンプル生活
        • 【保存版】 事例とセットで理解する「生成AIの7つの本質的価値」|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

          最近は毎日のように新しい生成AIサービスや事例が飛び込んできます。 そのため、生成AIが万能な道具のように見えてしまったり、逆に生成AIの本来の強みが見えづらかったりします。 しかし、実際に成功している生成AIサービスの数々を抽象化し、その本質的な価値を整理すると以下の7つに集約できると私は考えています。 本noteではそんな「生成AIの7つの価値」について、以下でグローバルで成長しているサービス事例を交えながら解説していきます。 【本質的価値1】 コンテンツの創造コストを限りなく0にする 生成AIの第一の本質的価値は、「創造の限界費用」を限りなくゼロに近づけることです。 「創造の限界費用」という言葉は、世界的ベンチャーキャピタルのAndreessen Horowitzのマーティン・カサド氏とサラ・ウォン氏の記事から引用しています。 彼らの「マイクロチップが計算の限界費用をゼロにし、インタ

            【保存版】 事例とセットで理解する「生成AIの7つの本質的価値」|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
          • 『超有料級』Instagram40個の豆知識|sora|note

            こんにちは。いつも無料キャンペーンのご参加いただきありがとうございます。 Twitterのフォロワー3500人のアカウントが凍結した自称ギブしまくるインスタお兄さんです。皆さん聞いてください。 バンした理由が無料noteを配りすぎたせいです。いや、正確に言うとURLを送りすぎたせいなので、実際に受け取っていただいた方のほとんどはnoteで検索していただきました。お手数おかけしました。 そして、なるべく気をつける様にはしていますが多少の誤字や表現の誤りがあるとは思いますが温かい目でご覧ください。 実績: ○Instagram垢を個人で18垢運用 ○4ヶ月で総フォロワー40000人達成 ○めざましテレビに出演。Benesseの記事に2回掲載経験あり。 ○多ジャンルのハッシュタグの上位をハック。また、SNSマーケティングの支援や運用代行及びコンサルティング業務とアーティストのSNS運用のディレク

              『超有料級』Instagram40個の豆知識|sora|note
            • 【2024年最新版】画像に透かし・ウォーターマークを入れる方法とおすすめアプリ・ソフト6選

              最近では Instagram や Twitter など SNS の流行で、気軽に写真を共有する機会が増えましたよね。 しかし、その一方で「写真の盗用」や「無断転載」の話も良く聞きます。 せっかく自分が撮影した写真を勝手に使用されてしまうのは避けたいところです。 そこで、今回は自分の撮影した写真や画像に「透かし」や「ウォーターマーク」を入れる方法について解説していきます。 透かし・ウォーターマークとは? SNS などでの写真盗用や自分が撮影したことの証明として「透かし」や「ウォーターマーク」が有効という事は前項で解説しましたが、「透かし」や「ウォーターマーク」という物がどんなものかを解説しておきます。 写真に使用する透かしやウォーターマークは、一般的にその写真の著作権等の権利の存在を著作物(今回の場合は写真)に付随して明示することを指し、写真の場合は見る人が最低限邪魔にならない様に、小さく入

                【2024年最新版】画像に透かし・ウォーターマークを入れる方法とおすすめアプリ・ソフト6選
              • 【無料】AIで画像生成やイラストを作れるツール最新一覧!アプリ版、Web版に分けて紹介! | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                最近、AIで画像やイラストを自動生成できるツールが増えていて、SNSやテレビでも取り上げられ注目を浴びていますよね。しかしツールが多すぎてどれを選べばよい迷う方もいるでしょう。今回は、無料でAIで画像生成やイラストを作れるツールをアプリ版、Web版に分けてご紹介します。 画像生成AIが注目されている理由 画像生成AIとは? 「画像生成AI」とは、テキストやデータを入力することで、AIが自動的に画像を生成する技術のことです。 例えば、「犬が猫を見ている様子」テキストで入力すると、AIがそれに基づいて自動的に画像を生成することが可能です。 AIによる画像生成が普及することで、画像が大量に必要なビジネスにおいてコストが劇的に下がることが期待されています。 また、 AI画像生成ツールが次々とリリースされていることで、 誰でも簡単に利用できるようになっています。 画像生成AIが注目されるようになった

                • “カワイイ”は加工で作れる! 人気インスタグラマーに学ぶ 「写真・動画編集アプリ『PicsArt』の使い方講座」レポート « 株式会社ガイアックス

                  今や、コミュニケーションツールとして必要不可欠な存在になったSNS。 SNSで自分らしさを表現するうえで重要なのが写真や動画です。オシャレでカワイイ「自分らしい写真・動画」を作るには、写真撮影のスキルは勿論のこと、加工スキルも欠かせません。SNSでオシャレな写真を投稿する人たちは加工アプリを使いこなしています。 使用できる加工アプリは世の中に沢山出回っているものの、今若者から注目されているのがアメリカ・サンフランシスコ発の写真編集アプリ「PicsArt」です。 Text, Photo / 小松佐保 ■目次 PicsArt(ピクスアート)とは? 人気インスタグラマーとPicsArtのコラボイベントを開催 PicsArtには、加工初心者に嬉しい動画解説付き 2020年注目すべき機能は動画加工! ひと投稿6万件保存! 人気インスタグラマー harugramさん登場 「クオリティの高いものを、簡単

                    “カワイイ”は加工で作れる! 人気インスタグラマーに学ぶ 「写真・動画編集アプリ『PicsArt』の使い方講座」レポート « 株式会社ガイアックス
                  • 【無料】写真の背景を変える・加工できるアプリ5選【2024年最新版】

                    お気に入りの写真の背景を変えたり、逆に背景を削除して人物だけを取り出したい、という場合は、写真加工アプリを使って見ましょう。証明写真のような白や青の単純な背景を加工するのももちろん、もう少し複雑な風景などの背景背景も、アプリを使うと自然に変えてしまうことができます。 本記事では、写真の背景を変えることができるおすすめアプリと、実際の加工方法をご紹介していきます。高度なように見えて、意外にも1タップで加工ができてしまうアプリなどもありますので、気に入ったアプリがあればぜひダウンロードしてみてください! 背景を変える・加工するアプリ5選 ここからは早速、簡単に写真の背景を変えたり加工できる写真編集アプリのおすすめ5選をご紹介していきます! 1位.写真の背景加工が簡単にできて機能が豊富な「PhotoDirector」 PhotoDirectorは初心者でもわかりやすく使いやすい UI を供えた写

                      【無料】写真の背景を変える・加工できるアプリ5選【2024年最新版】
                    • うしるきゅんから ◆ブロガーバトン◆ - 永遠のなかの庭園

                      昨日、大人気男の娘温泉ブロガーの ←1行目から情報量多すぎかしら うしるきゅん (id:UrushiUshiru) から、 www.itjigoku.com ミッションが届いちゃった!!! ちなみにうしるきゅんとは、うしるきゅんが東京に住んでいた頃、私イチ押しのイベントで1日違いのすれ違い&コラボ記事を書いた仲で、 www.itjigoku.com ブロガーオフ会に参加したことがない私にとっては、最も身近な存在。 しかし現在うしるきゅんは宮城県に居て、私はこのブログを始めてからずっと南関東に籠っております。 (今、他県に行くなとか言われちゃってるし!!) www.itjigoku.com 私にとっての、うしるきゅんのブログとの出会いは「土合駅」だったと記憶しています。この記事で合ってましたっけ? 昔のブログはもっと無機質な感じだったような気が。勝手に冷酷な理系を想像して、絡んでダイジョブか

                        うしるきゅんから ◆ブロガーバトン◆ - 永遠のなかの庭園
                      1