サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今月の「かわいい」
note.com/yuukaku
2023年5月20日に江東区の東陽町が特集され、私は視聴しませんでしたが、SNSなどで知る限り、洲崎パラダイスも紹介されたようです。 さて、私が経営する遊廓専門書店・カストリ書房に、4月下旬に同番組から連絡がありました。特集する東陽町の一丁目は、かつて「洲崎弁天町」という町があり、明治から洲崎遊廓が、戦後は洲崎パラダイスと呼ばれる娼街があったことから、これについて番組で言及する予定であり、「使える写真素材はないか?」といった相談でした。 ここから先は、結論的に言えば、大方予想通りかも知れませんが「テレビあるある」の不毛なやりとりに付き合わされた、というのがあらすじです。 依頼のあった4月下旬から放送日までおよそ1ヶ月弱。連絡にも「なるべくお早いお返事がいただけますと幸いです」と添えられていました。私はテレビ番組とは数回しか関わったことがありませんが、それでもスタッフの皆さんが忙殺される中、
note.com/852wa
現在Twitterを始めとして、自分がbooth販売したRVCデータについてのデマが横行しております。 そちらのデマ訂正と説明記事になります。 ・実在する小学生男子の甥の声を本人や家族騙して収録 ・学習データを許可を得ず勝手に高額販売 ・児童ポルノ的用途を推奨してる 上記全てデマです。 販売データに関して、自身は一言も「小学生の甥の声」であると発言していません。このデータについて、「甥」であるとはTwitterでもBOOTHでも発言してません。これは甥の声ではありません。 親族(血縁者)の声をメイン軸に学習させていますが、法的に問題ある人物に依頼しての収録を行った事実はなく、またその人物に対して卑猥な音声データの収録を行った事実もありません。 サンプルの音声は852話自身の音声をRVCに通したものであり、該当作品において「該当の未成年児童の音声データ、学習元データ」がweb上で公開されたこ
note.com/akhysh
今、世間を騒がしているマイナ保険証が他人に紐づけられてしまってた問題とか、公金受取口座が間違って登録されてた問題とかは、個人番号利用事務実施者における本人確認義務不履行問題であって、マイナンバーが分散管理だからとか、ましてや情報提供ネットワークがどうのとかって話とは全く無関係なんでという話。 マイナンバー制度を危ぶむ諸課題マイナンバー制度の否定にも繋がりかねない問題が頻発している。世間を騒がすのは コンビニ交付で他人に証明書が出てしまった問題 マイナ保険証が他人に紐づいていて、情報が漏れてしまった問題 公金受取口座が間違って他人の口座になってしまっていた問題 の三つ。 この中でコンビニ交付問題はマイナンバーとは全然関係ないので混ぜないように。これは言ってみればネットワークプリンターの制御ソフトがタコだったようなもの。交付の要求もとでちゃんと印刷すべきところを雑な制御してたせいで、間違って他
note.com/team_newq
ビジネスにおいて注目されている「質的エビデンス」。エスノグラフィや人類学的アプローチを始めとする人文知をビジネスにおいて活用する取り組みが盛り上がり始めている一方、そもそもエビデンスを使うとはどういうことなのか、量的 / 質的なものを問わず真剣に考えるべきフェーズがやってきているように感じます。今回、デザイナーやリサーチャーとともに『質的研究アプローチの再検討』(2023)の読書会を行いました。 ほんとうに”使える”エビデンスとは何か? 読書会の様子をお届けします。 01|ほんとうに”使える”エビデンスとは何か?newQメンバー(以下「N」):みなさんよろしくお願いいたします。 参加者:よろしくお願いします。 N:まずみなさんにお聞きしたいのですが、質的なアプローチやエビデンス一般についてどのようなイメージを持っていますか? たとえば、私は時間が経つと使えそうですが、リアルタイムでは使える
note.com/schrodinger1999
自ジャンル含むオンライン同人イベントの一部主催者、権利意識が希薄すぎるんじゃないですか? ①こちら側からの発端事の発端はピクトスクエアのサービスを利用した【MDZSオンライン交流会】で企業エリアを設けたことによります。 企業エリアが設置されるアナウンスがあったのはサークル参加申込が締め切られた後、開催日が近くなってからのことでした。この時点では、 印刷会社 計5店舗 カフェ・お菓子 計2店舗 カフェは後に辞退となり最終的に1店舗が出店しています。 ②問題点と経緯問題点 利益に対して厳しいジャンルに企業エリアを設置することの是非 権利関係について 主催者の対応 まず、 利益に対して厳しいジャンルに企業エリアを設置することの是非についてですが、これはジャンルの特性に拠る部分が大きいです。 MDZSこと魔道祖師は作者の所在・著作権・諸々の権利が中国の作品のため、二次創作活動においても金銭のやり取
note.com/npaka
以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・StackLLaMA: A hands-on guide to train LLaMA with RLHF 1. はじめにこの記事では、「SFT」「RM」「RLHF」の組み合わせで、「Stack Exchange」の質問に答える「StackLLaMA」の学習の全ステップを紹介します。 ・SFT (Supervised Fine-tuning) : 教師ありファインチューニング ・RM (Reward / preference modeling) : 報酬 / 嗜好モデリング ・RLHF (Reinforcement Learning from Human Feedback) : ヒューマンフィードバックからの強化学習 「StackLLaMA」は、以下でデモを試すことができます。 ベースモデルとして「LLaMA 7B」、データセットとして「
note.com/ichi_twnovel
●重要なポイント・ロシアのSNSはアメリカの過激派(白人至上主義者や陰謀論者など)のネット上の活動拠点となっている。 ・彼らはロシアのプロパガンダメディア(RTやスプートニクなど)へのリンクを共有していた。 ・アメリカの4chanやGabも同様の動きをしている。 ・アメリカの過激派はロシアのプロパガンダメディアの影響を受けているが、ロシアが意図的に操っているわけではない。 ・このことはボットやトロールにフォーカスしても、アメリカの過激派とロシアの連携の実態や構造の解明には結びつかないことを示している。 ●論文と記事の概要ロシアのSNS(VKontakte)とアメリカの過激派の関わりを分析した論文「Connectivity Between Russian Information Sources and Extremist Communities Across Social Media Pla
note.com/nenkandokusyojin
新井紀子 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 : 文章が読めない人は〈カモ〉られる : 新井紀子批判 書評:新井紀子『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社) なかなかショッキングなタイトルです。 「AI」は世間の注目が集まっている研究分野ですし、本書の後半では、ぐっと身近な「教科書が読めない子どもたち」の問題が取り上げられており、そこが多くの読者の危機感を煽り、その一方で共感を得る要因ともなっているようです。 これは何を意味するのか。 要は、自分自身は「教科書が読めない子ども」でも「文章を読めない大人」でもなく、ひたすら「基本的読解力のない人たち(他者)」の存在を「危惧する側の人間」だと思い込んでいる(思い込まされている)人たちが少なからずいて、そういう人たちが、本書に説得される、ということではないでしょうか。 しかし、「本書に説得される人」たちが、本当に「
note.com/saimaru
こんにちは。メルカリのsaimaruです。タイトルの通り、5月末をもってメルカリを卒業することを決めました。2018年7月(忘れもしないIPOの翌月)に入社したので、過ごした期間は約4年11ヶ月。沢山の方にお世話になりました。本当にありがとうございました。 ご報告🪅 私ごとですが約5年働いたメルカリを卒業します。本日、最終出社でした。メルカリの人を信じる性善説カルチャーが大好きで、仕事の価値観が根底から覆された経験を得ました。本当にありがとうございます。自分史上、最高の5年と胸を張って言える。この会社の仲間になれて幸せでした!再出発! pic.twitter.com/RBZgMOvowt — Ryo Saimaru|有休消化中 (@saimaru310) April 14, 2023 メルカリでは主に人や組織、採用にまつわるPR/ブランディングを担当し、直近の約1年間はEmployer
note.com/hima_kuuhaku
ひ「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです」 ひ「最近共産党と強いつながりがあるColabo代表仁藤夢乃さんは共産党が強く反対してる「入管法改正反対」についてリツイートを繰り返してる。たとえばこういうツイートをリツイートしてるよ」 📢#入管法改悪反対 渋谷デモ🔥#入管法改悪反対渋谷デモ #0521渋谷 デモルート決定! 5月21日(日) 15:30開始 @国連大学前→神宮通公園 🔥17:30〜 #入管法改悪反対渋谷アクション @ハチ公前も pic.twitter.com/mbUxHfFSeX — 0521入管法改悪反対渋谷デモ🔥 (@suginami0507) May 19, 2023 な「よく知らないんですが入管法改正ってなんなんですか?何が変わるんですか?ウィシュマさんって人が亡くなった問題でしたっけ?」 ひ「共産党や立憲はウィシュマさんウィシュマさ
note.com/magi1125
こんにちは。伊原 力也(@magi1125)と申します。業務アプリケーションのデザイナー、デザインチームのマネージャー、アクセシビリティ関連のコンサルタントなどをやっています。 ウェブアクセシビリティを普及啓発する活動を始めて10年が経ちました。おかげさまで興味を持ってくれる人はかなり増えたと感じています。しかし、人が増えると声は届きにくくなります。「アクセシビリティをどこから学び始めていいかわからない」という意見も目にするようになってきました。 また、私はこれまでにアクセシビリティに関する書籍を何冊か書いていますが、専門書ってちょっと高いので、興味があるぐらいの段階で本を買うのはちょっと……という気持ちもわかります。 ということで、これまで自分が発信したり関わったりしたコンテンツのうち、ウェブアクセシビリティの理解の助けになりそうものをベストアルバム的に一度まとめてみることにしました。
note.com/hitoimitation
オトナンサー編集部著「なぜ「Tシャツ」? ゼレンスキー大統領の姿から伝わるメッセージとは? 広報のプロに聞く」。22年03月21日の記事だ。 広報コンサルタントである山口明雄氏が次のように語っている。 『ゼレンスキー大統領のカーキ色のTシャツは『略式軍服』の一部なのです。CNNは、ゼレンスキー大統領が地下壕(ごう)のインタビュー室にはいってくる姿を、『緑色の略式軍服に身を包んで現れた』と報道しています。』 https://otonanswer.jp/post/109933/ この記事が「略式軍服」という言葉をメディアで使った最古の記事の一つだった。ではこの記事が「略式軍服」の発信地なのだろうか。いや、山口氏はCNNが「緑色の略式軍服」と報道したと引用しているだけだ。ならば次はそのインタビュー動画を確認せねばなるまい。 そして私は当該のCNNインタビュー動画を発見した。 2022年の3月2日
note.com/chuushin
5/21(日)堺市長選挙が始まった。候補者は4年前(2019年)と同じ構図、再び対決することになった。 『大阪維新の会 永藤ひでき候補』対『無所属(党派を超えた市民派)野村ともあき候補』両候補共、第一声は堺東駅だった。 野村候補が先に第一声をはじめた。多くの記者と聴衆者が集まっている。選挙カーの他に チーム堺の車もあり、チーム堺のお揃いのTシャツを着たスタッフもたくさん集まっている。演説が終わると 野村候補は選挙カーに乗らずノボリを装置出来るベストを着て自転車に乗り(※自転車にノボリを付けての走行は公職選挙法違反だ。しかし、ベストにノボリを付けるのは良い。野村候補、面白い!)選挙カーの前を走っていった。必死に野村候補を追いかけ、取材をさせてもらった。取材一号らしい。 【質問内容】 ①掲示板番号 ②どんな堺市にしたいか? ③永藤市政のよく無かったと思う点(③は野村候補のみ) ④IRカジノにつ
note.com/shi3zblog
メインのマシンをM2のMacBook Proに変えたのだが、16インチもあるので結構でかい。これから夏に入ろうというのに、こんなデカブツを背負ってウロウロ歩き回るなんてまっぴらごめんである。 どうしたもんかなあ、と思ってとりあえずポメラを買った。今頃ではあるが、昨年6年ぶりにリニューアルを果たしたキーボード入力専用マシンである。 ポメラのキーボードは定評があるし、今後、原稿のようなものはGPTのようなものに頼らず書く場面も増えていくはずである。 また、最近はAIの学習用データをテキストでしたためているため、電池が長持ちしてどこにでも持ち歩けて、それでいてネットにつながらないので余計なニュースが入ってきて気が散る、という状態から解放されるのがいいところだ。 ポメラと、どうしても外せないのがiPad Proである。僕はもう四六時中本を読んでないと落ち着かない人間なので、どんな場合でもiPad
ひ「どうも、認知プロファイリング探偵暇空茜です」 な「助手のなるこです」 ひ「先日、例のゆりこ海苔はがし訴訟の期日があったんだけど、裁判官の注意が入って次回も被告東京都のターンになりました」 な「えっ?裁判ってそういうのよくあるんですか?」 ひ「いや普通はないんだけど・・・ちなみに何故裁判官が注意したかというと 裁判所はこういう、非開示にした理由ごとにまとめて通し番号をつけろって宿題をだした。たとえば、「3,5,7,9番は奇数であるから開示しません」、「2,4,6,8番は偶数であるから開示しません」「10,11,12番は二桁だから開示しません」みたいに、理由で番号をまとめろって」 な「ふんふん、それで何か抜けがあったんですか?」 ひ「東京都はガン無視して、「1番は非開示です、理由は奇数だから」「3番も非開示です、理由は1番と同じです、理由は1番と同じ」「5番は非開示です、理由は1番と同じ」
note.com/mrs_mkn
先日4年近く応援してきたグループがひとつ終わりのときを迎えた。最後まで素晴らしいパフォーマンスを見せてくれてとてもいいライブだった。 そのライブが終わったて数日経ったときにそこのグループと仲良かったグループのプロデューサーが切磋琢磨してきたグループが終わってしまうのが悔しいみたいなことをブログに書いてて思わずお気持ち…となってしまったのでお気持ちを書いていきたいと思う。 基本的に今回はアイドル運営側、プロデューサーとかそっち側に対する1人のオタクとしてのお気持ちで、ところどころ具体的なグループにを察する話はあると思いますが地下アイドルの運営全般に対するお気持ちです。 楽曲派はなぜメジャーになれないことが多いかについての個人的意見地下アイドルのジャンルのひとつに楽曲派というジャンルが存在する。アイドルは若い可愛い女の子が様々なカテゴリの楽曲を歌い踊るという意味のジャンルであり特段この楽曲ジャ
note.com/jimbunshoin
第3回で取り上げるのは、『構造と力』『逃走論』等をはじめ、フランス現代思想の輸入とともにポップな批評でかつての若者たちのアイドルとなった浅田彰。「椎名林檎における母性の問題」で2021年にすばるクリティーク賞を受賞、その後も音楽やポップカルチャーをはじめ、幅広い分野で精緻な批評活動を続ける西村紗知が、80年代を風靡した浅田を論じます。 批評の座標 ――批評の地勢図を引き直す最底人を生きる(80年代の浅田彰について)西村紗知1. 日本における批判理論研究の先駆的存在である清水多吉がその昔、「ニュー・アカデミズムの人びと」[1]というタイトルで、浅田彰、栗本慎一郎、中沢新一の三人の存在に触れて、その当時の新しい知識人のモードについて考えるため、といっても社会科学のプレゼンス低下を嘆く論調が大半を占めるかたちで記事を書いていた。浅田などが責任編集を務めていた人文系雑誌『G・S』の売れ行きが好調で
note.com/br_d
ChatGPTさんとかに作ってもらったプロンプトにありがちなこと。 やたらと長いプロンプトだけど、どのワードがどのベクトルを持っているかいまいちわからない。 でも、結果がキレイだからまぁいいか。ってパターン。 ありますよね!?(私にはそれしかないです。) そのプロンプトワードの有無によって全体にどういう影響出ているかわからないと、弄りようもなくって悶々としたり、総当たりで強度調整とか外してみたりとかやったことありませんか?(あります。) ということで、各プロンプトワードの有無で出力を一気にチェックできるという今回ご紹介する拡張機能がこちら。 とりあえず、インストールしてみましょう! 1.使用方法前準備として、あまり大きすぎない解像度(テストするプロンプト分画像を生成するから)と、テストするプロンプトを含んだいつもの画像生成準備をしましょう。 今回は僕が大好きなカリグラフィープロンプトです。
note.com/koichi_kodama
たった今(2023年5月25日)、参議院法務委員会の参考人質疑が終わりました。 浅川晃広参考人の質疑における回答があまりに衝撃的だったので、ここに記しておきます。 10年で3800件 年1000件も この日の午前中の質疑で、難民審査参与員の柳瀬房子さんが2022年は二次審査全件4740件のうち1231件(勤務日数32日)、2021年は全6741件のうち1378件(勤務日数34日)にも及ぶことが明らかにされ、衝撃が走っていました。単純計算で1日約40件、8時間で処理するとして1件あたり12分で審理されているからです。 ですが、午後1時から始まった参考人質疑の浅川晃広参考人は、自らの難民審査参与員の経験につき、10年で3800件、年間で1000件処理したことがあることを自ら明らかにしました。 書面審査の方法 浅川晃広参考人によれば、予め入管から書類が送られてきてそちらを検討して、その上で入管に
note.com/masuidrive
ちょっと出遅れたけど、サイバーエージェントが出したGPT-NeoXベースのLLM、OpenCALM-7BをGoogle Colab上でLoRA使ってFine tuningをしてみました。 とりあえず対話を試したい人masuidrive/open-calm-instruct-lora-20230525-r4-alpha16-batch32-epoch1 に1 epoch回したLoRAを置いておきます。 Google Colabで試したい人はV100やA100のハイメモリで動かしてください。OpenCALM-7Bのshardが10GB単位なため、12GBの標準メモリでは動きません。transformersのloaderがもう少し賢ければ、T4の標準メモリでも動くと思うんだけど・・・ なぜFine tuningをするのかOpenCALM-7Bは基礎モデルなので日本語やWikiPediaの内容など
note.com/wareomou_yueni
株式会社CREAは、長谷川優太さんが2021年に設立したwebマーケティングのコンサルティングを行う会社です。 長谷川優太さんはフリーランスとして最高月収300万円を稼いだ実績の持ち主で、株式会社CREAのCLOUDを通して生徒も自分と同じように成功に導きたいと考えていますが、詐欺やマルチ商法を疑う評判もネット上には見られます。 今回は、株式会社CREA(CLOUD)の事業内容、セミナー、コンサル料金、実績の他、長谷川優太さんの経歴、評判などについて調査し、実際に詐欺まがいのマルチ商法をしているのか、その実態に迫りました。 また、本当に注意すべき詐欺まがいのマルチから身を守るポイントについても紹介します。 ◆追記内容 2022/02/14「株式会社CREA代表である長谷川優太の評判」に評判追加 2022/03/29「こんな詐欺まがいのマルチには注意!」を追加 株式会社CREAの長谷川優太と
note.com/shiopan_san
こんにちは。しおぱんです。ChatGPTのプラグインがあまりに多すぎて大変だったので、プラグイン機能一覧を作りました。 GPT4の回数制限と戦いながら、日々更新していきますので、たまに覗きに来てくださると嬉しいです🙌 ブラウザの検索バーに [カテゴリ名] を入力すると絞り込みできます🙆 Mac: Command + F / Windows: Ctrl + F 【カテゴリ一覧】 [エンタメ] [音楽・音声] [画像・動画] [学習] [学術] [語学] [プログラミング] [ビジネス] [マーケティング] [ファイナンス] [ニュース] [ツール] [リサーチ] [ウェブアクセス] [天気] [旅行] [レストラン] [ショッピング] [医療・健康] [不動産] [求人] [ユーティリティ] ABCmouse[学習]ABCmouseは、2歳から8歳までの子供向けの学習活動を提案してくれる
note.com/it_navi
最近、Twitterの投稿などで、5/12のバージョンアップ以降、ChatGPTのGPT-4モデルの精度が劣化したとの意見を見ましたので、実際に検証してみました。 以下は、同じプロンプトでGPT-4モデルが出力した文章です。どちらがバージョンアップ前でどちらがバージョンアップ後かわかりますか? AIによる文章生成技術の概要 近年、AI技術の発展により、文章生成に関する研究が盛んに行われています。文章生成AIは、自然言語処理(NLP)と機械学習を活用し、人間のように文章を生成することができる技術です。これにより、ブログ記事やニュース、広告コピー、会話型AI(チャットボット)など、さまざまな分野での応用が期待されています。 AIによる文章生成技術の概要 AIによる文章生成技術は、人工知能の一分野であり、特定のテーマやスタイルに従って文章を自動的に生成する技術です。この技術は、自然言語処理(NL
note.com/panpaka_koumuten
皆さまこの度はお騒がせし、ご迷惑をお掛けしております。ツイッター上で立憲民主党から、ネット上で「脱糞民主党」と揶揄したために刑事告訴を受け、警視庁から家宅捜査された。皆さま助けて下さいと呟いた本人です。ありがたい事に驚く程の反響があり、励ましのお言葉をたくさん頂きました。ネット上の見知らぬ人に対して、どれだけ優しい言葉をかけて下さるのかと、どこまで暖かい言葉をかけて下さるのかと、感動と感謝で胸がいっぱいです。 本当にありがとうございます。勿論、自己責任だ、ざまー、震えて眠れ的なアンチの方や否定的な方もおられます。そのご意見も当然だと思いますし、この声がある事で自分の精神的な何かバランスが取れている気がしています。拡散にも役立っています。 アンチの皆さん、ありがとうございます。 事が事だけに本当なのか?嘘じゃないのか?と言う声も多数見かけます。 当然だと思います。 普通、ありえないですよね?
note.com/nankaiihidattana
日本が好きな私がやってみたかったことが 【和装で外を歩く】 ということだったのですが、今年の3月にその夢が叶いました。 初めて着たから自分で似合ってるかどうかもわからないけど、それでも私はとても嬉しかったんです。 広島の宮島にある厳島神社へ行ってきたのですが、いかがですか私の着物姿!似合ってますか!?素敵な場所へ和装をして行けて本当に幸せです😄 ⬇️宮島の旅を是非ご覧ください🙏https://t.co/AY1KXHyT1q とても思い出に残る旅になったので、是非読んだ感想も聞かせてね!#JR西日本 #アオタビ #PR pic.twitter.com/RdYkdXj0X1 — アルトゥル📛日本推しラトビア人 (@ArturGalata) May 23, 2023 Twitterにもアップしました。 そしたら色んな方に 『似合ってるよ!』 と言っていただけて、お世辞かもしれないしそうじゃ
note.com/hiroshi_arakawa
今回は、近頃SNS上等でも話題になっている自己増殖型mRNAワクチンについてお話ししようと思います。 セントラルドグマはフランシス・クリックが1958年に提唱した分子生物学の概念で、遺伝情報が「DNA → mRNA → タンパク質」の順に伝達されるというものです。本来、RNAからRNAをコピーする仕組みをヒト細胞は持っていません。セントラルドグマには例外が2つ見つかっています。一つはレトロウイルスで見つかった逆転写です。この反応は逆転写酵素によってRNAを鋳型としてDNAを合成 (逆転写) するものです。そして、もう一つの例外がRNAウイルスから見つかったRNA依存性RNA複製です。この仕組みにおいて、RNA依存性RNAポリメラーゼはRNAからRNAを合成します。 RNAウイルスの自己増殖やRNA合成の仕組みを利用すると、ワクチンもウイルスのように体内で増殖させる事が出来ます。言わば、自己
note.com/k_eg
この記事を書く少し前に、RHYMESTERの大規模な全国ツアーとしては三年ぶりとなる『King of Stage Vol. 15 Open The Window Release Tour 2023-2024 Presented by NISHIHARA SHOKAI』の開催が発表されました。 ツアーファイナルはなんと約17年ぶりとなる日本武道館で開催されることもあり、以前にも増した盛り上がりになると思いますので楽しみです。 さて今回の前段は、二人のみの作品としては10年以上ぶりという楽曲リリースを4月より三か月連続で発表中である2MCのHipHopグループ、HI-TIMEZ(ハイタイムズ)についてです。
note.com/hayako
「〇〇はそんなこと言わない」 これはいまだに目にするネットミームだと思います。 この元ネタである「飛影はそんなこと言わない」 それの出どころになった、おそらくオタ界隈で一番有名なAV、それが 「欲情列島宅配便 私の処女を破りに来てっ!!」なのです。 私がそのタイトルを知ったのは、オタクアミーゴスの書籍のなかでですが、 それによると青木光恵さんがSF大会に持ち込んで上映したことで一気に広まったらしいです。 なので実際に観てなかった私でも「AVでの処女喪失に応募してきた28歳OLが蓋を開けてみたら重度の幽遊白書オタの腐女子で、飛影×蔵馬とのなりきりプレイになだれこむ」という内容は知っていました。 「幽助が見てるぞ…」 「飛影はそんなこと言わない」 という会話のことも。 で、「叡智なビデオは好きですか?」の連載を始めるにあたって「変なAVっていったらこれだよなー…」と思い検索してみたらFANZA
note.com/110_110_110
前回のnoteでは、ChatGPT / LLMの原理を、進化の過程を振り返りながら整理してみました。今回は、GPTを活用するために今最も大切な"プロンプト"について、まとめてみたいと思います。 ユースケースを考えていくうえでは、このプロンプト自体とその制約を正しく理解することがめちゃくちゃ重要だと思いますので、まずは「プロンプトとは何か」を整理していきましょう! 1. よく聞く”プロンプト”ってなにしてるのか?そもそも「ChatGPT等のLLM(大規模言語モデル)とは何か」から振り返ってみましょう(詳細は是非前回のnoteをご覧ください!)。 LLMは、「それまでの単語列をインプットとして、次の単語を予測する」モデルです。膨大なデータを学習することで汎用的な文法体系や知識を備えた言語モデルを構築したうえで、そのモデルに何かしらの情報をインプットすると、次の単語予測を通じて適切なアウトプット
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『note ――つくる、つながる、とどける。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く