トップへ戻る
カレーが食べたい
note.com/d_miyamoto
各サイトを覗いてみましたが、「SWEのスキルの定義ってバラバラだな」というのが素直な感想です。 なので、本記事では話を進めやすいよう以下のように定義します。 (賛否両論や抜け漏れなどあるかと思いますが、ご意見がもしあればTwitterなどでご連絡いただければ幸いです) SWEのスキルの定義(宮本個人の定義)ソフトスキル・ハードスキルごとに、SWEのスキルを定義しました。 私を含め、SWEが考えるスキルといったワードから連想されるのは、ハードスキルの方ではないかと思います。 EM業をやった後に向上したスキル最初からネタばらしかよ、というツッコミを受けそうですが、EM業をやった後に明確に向上しているのでは?と感じるスキルがあります。 設計・アーキテクチャーの検討スキルです。 というのも、書類選考、カジュアル面談、技術課題check、面接といったように、候補者の方々のこれまでの経歴を見たり、実際
note.com
note.com/eassk
お久しぶりです。マネーフォワード分析推進室で日々データマネジメントに勤しんでいるササキです。他の方が書いた記事内にはちょこちょこ登場したりもしていたのですが、自分で記事を書くのはだいぶお久しぶりになってしまいました。 今回はマネーフォワードでなぜLookerを導入したかという話を軸に、マネーフォワードにおけるデータマネジメントについて整理してみたいと思います。後述しますが、マネーフォワードは組織の人数も事業の数もものすごいスピードで増えており、そういった環境下でのデータマネジメントに求められることを発信することで似た悩みを抱えている or 今後抱えそうな組織の助けになれることを期待しています。 前段:マネーフォワードの組織と事業領域は拡大している👆さて、本編に入る前にまずはマネーフォワードという会社全体の動きについて、IR資料を引用しつつ紹介させてください。 マネーフォワードが大切にして
note.com/bunyakenta
※動画の内容を簡単に文章でまとめています。 詳しくは是非、動画本編もご覧ください! どうもこんにちは。 毎日新聞政治部記者のブンヤ健太こと宮原健太です。 本日のテーマは「AV出演被害防止救済法案とは何か?」。 13日に自民、公明、立憲、維新、国民民主、共産の与野党6党が取りまとめたAV出演被害防止救済法案について解説します。 【成人年齢の引き下げが議論出発点】 そもそもの議論の出発点は、今年4月から施行された成人年齢の引き下げ。成人年齢が20歳から18歳に引き下げられ、ローンを組んだり、クレジットカードを作ったりするなどの契約を自らの判断だけで行うことができるようになりました。 一方で、18歳19歳はこれまで持っていた未成年者取り消し権というものを失ってしまいます。未成年者取り消し権とは親の同意のない契約を未成年であることを理由に無かったことにできるというもので、消費者被害の「特効薬」とも
note.com/nora_ito
漫画家のかっぴーです。少年ジャンプ+「左ききのエレン」、週刊スピリッツ「15分の少女たち-アイドルのつくりかた-」原作者やっています。 原作版「左ききのエレン」を連載しているWEBメディア「cakes」の終了が発表されました。 ・サイトの更新を終了 2022年7月31日 ・サイトの公開を終了 2022年8月31日 詳しくは上記記事をご覧ください。 それに伴い、原作版「左ききのエレン」今後の連載について、お伝え致します。 ===================================================== 毎週木曜、6年間、277回。 原作版「左ききのエレン」は2016年3月に連載を開始してから6年間、277回更新しました。「あと少し踏ん張れば週末」という「木曜日」に、働く大人に読んで欲しくて「左ききのエレン」は毎週木曜更新になりました。 ↑第一話サムネイル 原作版「左
note.com/yubais
本記事の主旨は竹田人造『AI法廷のハッカー弁護士』が面白いのでみんな読もうである。したがって買っていただければ本記事は読まなくていい。 とはいえマクドナルドやうまい棒の値上げが相次ぐご時世、ゼロ知識で2310円する小説本を買えるのはイーロン・マスクと鹿鳴館キリコ様くらいだろう。そこで以下では、この小説がどう面白いのか、なぜあなたが2310円出すべきなのかについてご説明させいただきたい。 (※本記事には前半部分のネタバレがあります。気になる人は先に本を読みましょう) 裁判官AI時代の法廷サスペンス舞台は裁判官がAI化された近未来。主人公の機島きしま雄弁ゆうべんは、想像もつかない手段でAIの裏をかいて、次々と無罪を勝ち取っていくハッカー弁護士。というのがこの物語の大筋である。 ……ここでSFファンであれば「待て、なんで裁判官がAI化されてるのに、弁護士は人間のままなんだ?」と思われただろう。技
note.com/koelnote
こんにちは、KOELの池田です。先日、KOELのメンバーむけにCXO ( Head of eXperience Design ) の田中と、KOELの活動に対してのアドバイスや支援をしていただいているクリエイティブ・アドバイザーのKESIKI 石川さんから、2021年度のグッドデザイン賞 受賞事例の中でも特に興味深かった6つの事例の共有会を開催していただきました。グッドデザイン賞の審査員でもある石川さんが全ての事例を精査する中で、デザインの観点から興味深いと感じたプロジェクトをお話ししていただきました。 石川 俊祐 デザインアプローチの実践者。企業のパーパスブランディングから、人材育成プログラムの開発まで、数々のプロジェクトを主導。Central St. Martins卒。英PDD Innovations UKのCreative Lead を経て、IDEO Tokyoの立ち上げに従事。20
note.com/negadaikon
「何のために歴史を学ぶのか?」 割と長い間、この問いに答えあぐねてきた自分がいる。恥ずかしい話だが、大学生の頃はこれにほとんどまともに答える事が出来なかった。 学生のころは、鹿野政直『歴史を学ぶこと』という本を読んでこのことをよく考えたりしていた。 過去を知らないと、現在が絶対化されるのです。その意味で、過去を知ることは現在を相対化する。現在というのは、私がよく使う言葉ですが、秩序としてあるのです。秩序というとすぐ法を思い浮かべます。が、秩序をつくっているのは法だけではない。法は外を規制するのだけれども、道徳はさらに内面を規制する。もっとソフトだけれども、もっと規制力を持つのは慣習でしょう。「ぼくはどっちでもいいんだけど、まあ、結婚するなら大安の日にしよう」とか、「ことさら友引の日にしなくても」なんてことを思ったりする。そしてそれらの法、道徳、慣習が一つの権威として自分の内面にまで入ってい
note.com/raksuldesign
CXとUXの間をなめらかに繋ぎ、UXを磨き続ける大切さ。 Takramと考える『UXリサーチ』 ラクスル社内勉強会レポート こんにちは、「RAKSUL DESIGN MAGAZINE」です。 ラクスルは2020年よりデザイン推進室を立ち上げ、全社横断でデザイン思考を実践する組織づくりを行なっています。 今年1月からは、デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」と共創し、デザイン経営の実現に向けて日々取り組んでいます。第一弾として、ロゴのリニューアルも行いました。 デザイン経営を推進していく上で、ユーザー理解の基本となるのが『UXリサーチ』という考え方です。ビジネス観点だけではなく、ヒアリングや分析、アイディエーションといった各フェーズにおいてUXデザインの観点を持ち、継続的にユーザーに求められるサービスをいかに作っていけるかが求められます。 今回の記事では、Takramが考えるUX
note.com/self0828
SEOの99%は地味な作業の反復です。 ずっと検索していたり、Search Consoleでキーワードを色々見たり、分類して何か出てこないか調査したり。 コンテンツの精査やチェック、案出しをしたり、他サイトのチェックをしたり。。 サイトによって違いはありますが、地道なことの繰り返しがほとんどです。 ただ、こういった地道な調査の繰り返しをしていると、たまに面白い事象が見つかったり、それが企画として動いたりします。 自然検索からの流入は、良くも悪くも流入するキーワードを完全にコントロールできません。 何かしら情報発信をしていると、それなりに流入するキーワードが増えてきますが、このキーワードの中から仮説やビジネスの種が見つかることがあります。 自分たちが気付いていなかったニーズや、ビジネスの種が見つかった時は興奮します。 今回は、検索キーワードから仮説を見つける方法について解説します。 サジェス
note.com/nankagun
あらきっぺさんを初めて生で「見た」(会った、とは言いがたい)のは、2019年6月29日。 第13回朝日杯一次予選、通称「プロアマ一斉対局」でのこと。 対局の棋譜はこちら。 (http://live.shogi.or.jp/asahi/kifu/13/asahi201906290701.html) その日、関西将棋会館の前は異様な雰囲気に包まれていた。 大阪でサミットが開かれている影響で、将棋会館のある福島の街が完全に封鎖されていたのだ。 普段は交通量の多い関西将棋会館前は警察官がウロウロするだけで、車は全く走っていない。人通りも、ほぼない。 お客さんが途絶えた飲食店の主人が警察官を捕まえて文句を言っていた。対応する警察官の制服には「徳島県警」と書いてあり、気の毒に思う。きっと応援に駆り出されたのだろう。 関西将棋会館で仕事があるときにはいつも立ち寄って時間を潰す喫茶店は、この事態を見越して
note.com/belllightnovel
皆様、こんにちは。 来殿らいとのベルと申します。今回はTwitterで議論になっているAV新法反対運動について、私が感じたことを述べたいと思います。 AV新法問題については、次の手嶋さん・ヒトシンカさんのnote記事が参考になります。ぜひご一読を。 (と言いつつ、背景の説明をサボる私……!) では、さっそく問題に入っていきます。 まずは、こちらをご覧ください。「AV業界に有利なAV新法に反対する緊急アクション」(以下、「緊急アクション」)の呼びかけ人の一人であり、AV出演対策委員会に務める郡司真子さんのツイートです。 被害当事者を守るための法律だから、 強者で被害者に二次加害するような自称当事者は、被害を矮小化するだけなので、 歴史修正主義者を議論のテーブルにつかせてはいけないのと同様に、被害を矮小化させたい勢力の話を聴いてはいけません。ゾーニングしましょう。 https://t.co/C
note.com/tanuki_ukraine
極端な内容・真偽不明の情報でないかご注意ください。ひとつの情報だけで判断せずに、さまざまな媒体のさまざまな情報とあわせて総合的に判断することをおすすめします。 また、この危機に直面した人々をサポートするために、支援団体へのリンクを以下に設置します。 ※非常時のため、すべての関連記事に注意書きを一時的に表示しています。 土子文則さん(74) 仲間からの信頼は厚い 白いひげを蓄え、温和な笑顔を絶やさない。キラキラした目の中には、しかし、確固たる意志が横たわる 土子文則(ツチコ フミノリ)、通称フミさん。御年74歳の日本人だ 部隊章のついたウクライナ軍の軍服を着込み、毎日基地で働く。たまに外出すると、電車や町中で現地の人々から写真を撮らせてほしいとせがまれる。彼の朗らかな性格は、言葉の壁をやすやすと超えていく 学生運動をしていた過去 フミさんと僕が出会ったのは、ポーランドのクレンジニツァ・ヤラと
note.com/wakalog
昨夜衝撃的な夜を過ごし今もホクホク状態が継続中のWakaです!! さぁ本日もやってまいりましたー!! 明るく元気に張り切って進めていきましょー!! いやぁ昨日のLIVEは本当にすごかった 衝撃的な夜でした,,, [AIMYON TOUR 2022 “ま・あ・る”] @さいたまスーパーアリーナ に参加して参りました!! いつも前置きが長いので早速本題に入ります!! #サビ始まり LIVEって創作料理で 特にアリーナ、ドームクラスになってくると いかに特効や演出を組み込んで 華やかなステージにしていくか? フレンチ料理のフルコースのような アメリカンスタイルのフルコースのような モリモリのステージが多くあります 実際に私もそういったステージを期待しているし 今日はどんな演出で どんなステージプランで どんな特別なものが待っているんだろう? そんな気持ちで会場に向かいます 中にはフルコースという
note.com/_noirnoir
2022年5月21日の報道特集で、福島の甲状腺がんの子供たちが東電を相手に訴訟を起こしたことが報じられていた。この問題は難しい。本ブログは経済ネタが主だが、この問題はツイッターでは字数が限られ過ぎていて論じるのが難しいので、本ブログで論じてみたい。 「過剰診断」という言葉は、一般的には正確にイメージされていないことの方が多いと思われる。医師であっても結構怪しい理解の人は少なくない。過剰診断は「誤診」ではなく、正真正銘の「がん」である。「過剰診断」とは、「病理学的には確かに『がん』と診断できるにもかかわらず、増大速度がきわめて緩徐なため、そのがんで死亡することがない(あるいは、死亡することも症状がでることもない)がん」のことである。「がんの増大よりも、他の疾患や事故で『死亡』に至る方が早かった」場合も、同様の事例とも考えることができる。 これらの人たちは、結果的に「がんと診断されることも、が
note.com/behonest00033
本記事は、Morten Monrad Pedersen氏が2022年5月17日に投稿した「Why don’t they just reprint it?」の翻訳である。 Morten Monrad Pedersenは、デンマーク在住のボードゲームデザイナー。Automa Factoryの創設者でもあり、Automaを用いたソロルールを制作することが最も有名である。Stonemaier Gamesのソロルールを手がけている。最近、「テラミスティカ:拡張 オートマソロボックス」が発売された。 本記事は、彼がBGGで公開しているブログ記事を翻訳したものである。よく言われているような話であるし、当然のこととも思われるが、まとまって述べられたものとして翻訳する意義があるように思えた。 元記事は以下のリンク先を参照されたい。ヘッダー画像はみんなのフォトギャラリー機能を利用させていただいた。なお、元記事
note.com/auk264
性被害に関する詳細が含まれます。フラッシュバックなどの心配がある方は注意してください。 初めに 劇作家の前田司郎さんが、自身が主催するワークショップの受講生に対して性加害をしたのではないかという件について、これまでの経緯をご説明します。 私は、映画をはじめとした映像作品や、演劇の舞台に出演していた女優です。既に退所していますが、事務所に所属して活動していました。 今回、きっかけとなったツイートをした映画監督の山中瑶子さんは、私の友人です。 この春に私は、役者を辞めることを決めて、山中さんにご挨拶の連絡をしました。 山中さんと電話で、役者を辞めたいと思うに至るいくつかの原因を話す際に、前田さんとの間に起きたことの話になりました。既に山中さんには、一年ほど前に、嫌な記憶としてお話していました。 山中さんはこのことに関してずっと引っかかっていたようで、2022年3月に榊英雄氏に対する告発があった
note.com/kiiita
こんにちは。 株式会社Caratでロボキャリアアドバイザーアプリ「GLIT」のUIデザインとフロントエンド開発を担当している北國です。 プロダクトを成長させる過程で日々機能の追加・変更・削除があるわけですが、UIデザイナーとしてはそれらの変更に強いFigmaファイルを作り、できるだけ無駄なUIデザインの工数(※1)を削減したいという想いがあります。 また、UIデザイナー目線だけではなく、フロントエンドエンジニアが開発しやすいFigmaファイルを作り、開発の効率を良くしたいというのもデザイン業務をする時にできる限り意識しています。 それら2つのためにはFigmaでのコンポーネントの作り方が結構大事だと思っていて、実際にどのような工夫をしているのかをご紹介します。 エンジニアがFigmaのコンポーネントを見た時にpropsを正しく把握できる状態にするFigmaのUIコンポーネント管理が散らかっ
note.com/uranichi
【人生の覇権を取るために必要なこと】 映画やテレビドラマに登場するような、権力に噛みついて不正を暴き、警察を出し抜いて真犯人に迫り、世界的な文豪の幻の作品を屋根裏から発見し、挫折したアスリートを励まして競技の第一線へと送り返すことをする新聞記者は、万人に1人もいないだろうことは分かっている。 それでも、過去にウォーターゲート事件が暴かれて、大統領の犯罪が白日の下にさらされ、リクルート事件が報道されて、戦後50年続いた政治体制が崩壊したように、新聞記者の仕事が何かを成したという実績はある。だからこそ新聞に携わる人たちは、忙しい日々をルーティンの作業に追われ疲弊しながらも、心のどこかで新聞記者にはそうあって欲しいと思っている。 そんな新聞記者が増えれば、世の中にもなにかしら変化が起こって、真っ当な正義が貫かれて、誰もが幸せな日々を送れるようになるだろうと信じて。 現実の権力に阿って筆を曲げ、社
note.com/cwmasaki
新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 みなさんは、「Chatwork」と聞いてどういうイメージがあるでしょうか? 国産ビジネスチャットの老舗で、ユーザーは結構いて事業は安定してそうだけど、最近はSlackやTeamsにやられてて大変なんじゃないの・・・?そう思われてるかもしれません。 いえいえ、Chatwork。 いま、これまでの歴史上で一番、メチャクチャ面白いフェーズなんです。 こちら、決算説明資料から抜粋した売上高と営業利益のグラフですが、2021年にかけて売上がグッと伸び営業利益がマイナスとなり、投資を大きく加速させていることがわかると思います。 2019年に東証マザーズへ
note.com/ryoaita
みなさんもそろそろ牛丼に飽きて、海鮮丼が食べたくなった頃だろうか? もらえるかはわからないけれどアンサーソングを待たずに、個人的なメモだと書いてある記事に言及するのは無粋かもしれない。しかし、どうしても気になってしまい見過ごせない記述があったのでこれを書くことにした。 気になったのは Learning Domain-Driven Design のバリューオブジェクトについての要約部分についてだ。 かとじゅんさんは同書の Chapter 6. Tackling Complex Business Logic をもとに、次のような感想を書いている。 値オブジェクトは振る舞いとデータを含むドメインモデル(ドメインオブジェクト)である、と示されている まず気になるのが、ドメインモデルとドメインオブジェクトが同一であるかのような記述だ。しかし、ドメインオブジェクト(Domain Object) という
note.com/daraneko_games
※最初に言っておくと、喧嘩別れしたわけじゃないので悪しからず。 今回の話は表題の通りです。 現在制作中の『いのちのつかいかた』を作っている過程で、必死こいてパブリッシャーさんを探して契約までこぎつけたりしたんですが…… 契約をする前も、した後も、色々とあったし今回の経験で今後パブリッシャーさんを探す人にも役に立ちそうな知見が得られたので共有しようかな~と。思いましてね。 (あとついでに↑のゲームがアーリーアクセスを開始したので、その宣伝もしたいな☆と思いましてね) ということでこの記事では ・なぜ中国のパブリッシャーと組んだのか? ・パブリッシャーと組む利点は何なのか? ・パブリッシャーと組む時に注意した方が良い点は何なのか? みたいなことを書いていこうかと思います。 ◆そもそもパブリッシャーって何?記事を読み始めたはいいものの、そもそもパブリッシャーってなんじゃいという人もいるかもしれな
note.com/h_yoshida
人生最大?のチャレンジです!「法人番号株式会社」設立! 設立背景と今後の活動をまとめました!宜しければ数分程度お付き合くださいm(_ _)m 「数秒ならいいよ!」という方向けにnoteを要約すると… 法人番号という、企業活動を効率化させるパワーを秘めた仕組みを広めたくて、資金も仲間もプロダクトもまだないですが会社を起ち上げた話です。 法人番号ってなんだろう?とググってみて、面白そう。とおもったら自社の法人管理で導入してもらえると嬉しいです。たぶん後悔しませんよ! というお話です。 本noteを「スキ」を押してもらい拡散していただけたら相当嬉しいです……!どうかよろしくお願い致します! 2023年10月以降、ほぼすべての法人が法人番号を管理する未来がくるかも?そもそも法人番号…ご存知ですか?私は数年前まで、「マイナンバー」は知っているけれども、「法人番号」という単語すら知りませんでした。 そ
note.com/kurosakayu
似てる色は?と聞かれて多数派の人はなに色となに色を思い浮かべるだろう。 例えば赤とオレンジ、緑と黄緑は似てるというかもしれない。 私の場合は赤と緑の2色を近いと感じるため、この色を含んだ異なるトーンのピンクと淡いグリーン、オレンジと黄緑なども近いと感じる。 緑に近いと感じるピンク オレンジに近いと感じる黄緑 一般的に似ているとされる色は赤みがかった茶色であるとか緑がかった青とか色相環を見ればわかるように隣りあい、混ざりあっても不自然でないことが示されている。 色相環 しかし私には赤みがかった緑(当然逆も)というのがある。 色相環を見るとこの2色は全く隣り合わない位置にある。 多数派の人には赤と緑というのはとても遠い色かもしれないけど、私にはとても似ていて境界が溶け合っているような曖昧な色だ。 胸をはって「ピンクグリーン」みたいな自分が感じたままの色を言えるようになりたい。
今も熱い牛丼談義が続いている。僕も自転車置場で牛丼はつゆだくがうまいとか、卵は半熟か生かどうかとか話すのは大好きだ。僕は最近、大盛りを食べるのはちょっときつくなってきた。それはともかく、せっかくだから僕もバリューオブジェクトの天下一牛丼談義に参戦しよう。 天下一牛丼談義への参戦のきっかけは、かとじゅんさんがバリューオブジェクトはドメイン固有型の一種であるという解釈を記事で紹介していて、それは違うんじゃないかと思ってtweetをしたことだ。これにはかとじゅんさんから回答をもらうことができた。しかし、まだいくつかの疑問が残っているので、ドメイン固有型とドメインオブジェクトとはなにかという議論を通じて、バリューオブジェクトと不変条件、そしてバリューオブジェクトとは結局は何であるのかというのを、ここで整理していきたい。 バリューオブジェクトはドメイン固有の型なのか?ドメイン固有型(値オブジェクト含
note.com/withyou01
[キャッシュハブ のTwitter(左)ホームページ(右)] キャッシュハブのTwitterアカウント:@cashhub01 ※2022年4月時点 ※個人融資などTwitter闇金は頻繁にアカウントを変更します。>>取り立てストップのご相談はこちらから 「キャッシュハブ|個人間融資掲示板 」から融資の連絡を行っているのは、個人融資を装った闇金業者です。 参考リンク:金融庁による「個人間融資」の注意喚起 「キャッシュハブ 」は個人融資を名乗るTwitterアカウントから自身の掲示板に被害者を誘導しますが、掲示板を見て連絡をしてくるのは闇金業者であり、違法な利率で貸付けを行います。 借りてしまうと支払いが滞れば勤務先などを巻き込む、悪質な取り立てを行うため大変危険です。 この掲示板経由で知り合った闇金への支払いに悩んでいる方、または個人情報を送ってしまった方は、そのままにしておくと関係各所を巻
note.com/n_teki_mania
足元では2月の勝者が話題になったり、TwitterではSAPIX云々の中学受験専門塾の話が話題になり、あれやこれやと話題になります。 さて、我が家も娘氏が一人いて小4、まさに中受を考えて塾に通っているわけですが、その実態を踏まえると、SNSで言われているあれやこれはやや面白おかしく言われていることもあるなあ、と思って少し記しておく。参考になるかどうか知らんですが。 1.なんで中学受験するの? なんでそもそも中学受験なんて?てか公立でいいじゃん、という話。地方から出てきた人間だと、まあそうだよなあ、って思うわけなんですけど、特に東京の都心部(千代田、中央、港、文京、目黒、渋谷あたりあとは江東区の豊洲)では中学受験が結構な話題を占めています。なんか見栄とかなのか?なにがなんでも御三家やそのあたりのレベル?って話はSNSではにぎやかです。わたくしの周辺だと、そもそもそうした話が大っぴらにされてい
note.com/waifu_party
先週からSNSで炎上している「Balance+」というパーティーのジェンダーバランスに関する問題について、WAIFUなりの指摘と、なるべく建設的に話を前進させるためのアイデアをここにまとめてみることにしました。 ざっくり経緯としては、本日5月20日から群馬で開催される屋外パーティー「Balance+」の出演者総勢13人の中に1人も女性アーティスト/DJがラインナップされていないことが公になり、国内外のフェミニストをはじめ、ジェンダーポリティクスの問題意識を持った人たちから批判や指摘を受けたことからはじまります。 その流れを受けて、WAIFUメンバーも各々に反応を示していましたが、改めてWAIFUとしてできることを話し合った結果、今回noteにこの記事を書くことにしました。 「Balance+」を主催するMindgamesのメンバーにもどこかで見てもらえることを期待して、ここでは、なるべく彼
note.com/hiroshi99857672
リーマンショックからソニー等の企業経営まで、現代の組織で起こる様々な問題は、組織が専門家集団に細分化され、組織内の小さな集団が「サイロ」を形成していることに起因する。著者は文化人類学者出身でフィナンシャルタイムズの金融記者を経て企業の組織論に携わる異色の経歴で、金融システムから企業経営まで文化人類学という新しい見地から問題を分析する。文化人類学者らしく具体的な人をベースとしたストーリーを前提に議論を展開するが、ストーリー部分が迫真性に富み単純な読み物としても面白い。 なお、同著者の下記もお勧め(下記は今回のセール対象外)。文化人類学のレンズを通して企業経営から行政運営まで多種多様な問題を分析していく様が新しい。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『note ――つくる、つながる、とどける。』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く