並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

python sqlite3 insert list into tableの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい

    はじめに 対象イベント 読み方、使い方 Remote Code Execution(RCE) 親ディレクトリ指定によるopen_basedirのバイパス PHP-FPMのTCPソケット接続によるopen_basedirとdisable_functionsのバイパス JavaのRuntime.execでシェルを実行 Cross-Site Scripting(XSS) nginx環境でHTTPステータスコードが操作できる場合にCSPヘッダーを無効化 GoogleのClosureLibraryサニタイザーのXSS脆弱性 WebのProxy機能を介したService Workerの登録 括弧を使わないXSS /記号を使用せずに遷移先URLを指定 SOME(Same Origin Method Execution)を利用してdocument.writeを順次実行 SQL Injection MySQ

      【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい
    • SQLiteでベクトル検索ができる拡張sqlite-vssを試す|mah_lab / 西見 公宏

      SQLiteでベクトル検索を可能にするsqlite-vssそんなポータブルで便利なSQLiteですが、そのSQLiteでベクトル検索ができるとなるとより夢が広がります。 SQLite自体はファイルベースなので、あらかじめベクトルデータを設定したSQLiteデータベースファイルをアプリに組み込んで配布しても良いわけです。そうすればデータベースサーバを用意しなくて済む分コストも圧縮されますし、組み込みなのでアプリからは軽量に動作します。 ホスティングする場合でもFly.ioのようにボリュームイメージを利用できるPaaSを利用すれば、問題なく運用が可能です。 前置きが長くなりましたが、このような夢を叶えてくれる拡張がsqlite-vssです。ベクトル検索はFaissベースで実装されています。 とっても良さげではあるのですが、実際に組み込んでみた場合のコード例が見つからなかったので、手を動かして試

        SQLiteでベクトル検索ができる拡張sqlite-vssを試す|mah_lab / 西見 公宏
      • Claude Codeにセキュリティ診断をさせてみた

        はじめに こんにちは、Claude Codeを使っていますか? 私の観測範囲内でもClaude Codeを使っている人がどんどん増えてきています。 他のAIコーディングエージェントから乗り換えている人も結構な人数いそうです。 今回の記事ではClaude Codeに脆弱性の診断をさせてみました。 診断の対象としたのは以前の記事でClaude Codeに作ってもらった以下のAIチャットボットのアプリケーションです。 リポジトリはこちら 記事はこちら 実践 診断開始 今回はClaude Codeで以下のようなプロンプトで指示を出しました。 > あなたは経験豊富なセキュリティ専門家(ホワイトハッカー)として行動してください。 **要求する分析内容:** 1. **脆弱性の特定** - 発見した脆弱性の種類と場所を明確に指摘 - 各脆弱性のCVE分類またはOWASP Top 10での位置づけ 2.

          Claude Codeにセキュリティ診断をさせてみた
        • Pythonで簡単DB - Qiita

          pythonでsqlite3データベースを簡単に使う SQLとかわかんないよみたいな方だってデータベースに触れたら世界が変わるかも知れない。わかんないけど。 ほとんどの場合ざっくりと簡単なクエリ発行で事足りる場合が多いので、SQLに詳しい方だって多分楽できるかも。 DBクラスとDBwrapperクラス ほぼ素に近い状態でsqliteを使うDBクラスと、そのDBクラスを継承して簡単に使えるファンクションを追加したのがDBwrapperクラス。 DBwrapperクラスはDBクラスのファンクションを全部使えるのでとりあえずDBwrapperクラスを取り込んで使えば便利。 たとえば dict型でデータを作って set とか読んでやればDBにデータを挿入・更新できたり get をforで回してやれば1行づつデータが取り出せる。 データの件数も count で取り出せるぞ、手軽だね。 詳しくは以下の

            Pythonで簡単DB - Qiita
          • Logging C Function Calls

            May 19th, 2022 @ justine's web page Logging C Functions One of my favorite features of the Cosmopolitan Libc runtime is its --ftrace flag that logs C function calls. It's the simplest system for debugging programs I've ever used and it surprises me that I found no evidence of someone having invented it before. Here's one of its most important use cases. Have you ever had you debugger stupified by

            • StreamlitでEDINETから有価証券報告書をダウンロードして分析するWEBアプリをサクっとつくろう

              参考文献 ※1 EDINET API機能追加に係る利用者向け説明会資料 ※2 EDINET API仕様書 Version2 ①会社名の選択 まず会社一覧及び、会社のEDINETコードが必要になってきます。 これについてはAPIで取得する方法はなく公式サイトからZIPを落としてくるか ここからプログラム的に自動でダウンロードする必要があります。 今回は手動であらかじめダウンロードしたものを使います。 公式サイトからダウンロードすると毎回リンクが変わる、上記の直接リンクだと固定という謎仕様のようです(ドキュメントにもそうかいてある) ZIPを展開するとShift-JISのCSVが手に入ります。文字コードに注意しましょう。EDINETからダウンロードするCSVはUTF16なのにこっちはShiftJISなのです。 中身は上記のようなもになっています。 末尾に0がついているものの証券コードも入ってい

                StreamlitでEDINETから有価証券報告書をダウンロードして分析するWEBアプリをサクっとつくろう
              • PCのカメラでISBNコードを読み取りExcelに書籍リストを作る

                operationはsearchRetrieveで固定です。 queryにはURLエンコードした検索クエリの文字列をセットします。requestsを使えば勝手にエンコードしてくれるので検索文字列そのままで大丈夫です。今回はISBNで検索するのでisbn=”{isbn}”で関数の引数として渡すISBNコードを埋め込みます。ISBN以外にも検索できる項目はいっぱいあるので、興味がある方はリファレンスを読んでみてください。 recordPackingはレスポンスのうち書籍情報の部分をURLエンコードした文字列にするか書籍情報以外のXMLにそのままXMLとして内包させるかを指定できます。省略した場合は前者です。XMLにしておいた方がデータを取り出すのが楽なのでxmlにしています。 レスポンスのXMLは次のようなものです。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>

                  PCのカメラでISBNコードを読み取りExcelに書籍リストを作る
                • Python+Peewee ORM+SQLiteで1億レコード最速insertチャレンジ | さかな前線

                  イワシの大群が特に大規模になったとき、それをサーディンランと呼び、個体数は数千万とも数億とも数十億ともいわれるのだそうです。そのような生物量がそれほど密集したとき酸素濃度は足りるんだろうかと心配です。 さて、データ処理の一環で億オーダーのレコード数(ディスク上で~100GB)をもつSQLiteテーブルを構築しようということになり、データ自体は生CSVがある状態でこれをなるべく短時間でDBに流し込むという雑なチャレンジをしてみたので、雑な記録をまとめておきました。 できるだけPythonで閉じさせたかったため、C++などで書くという選択肢はなし。 またDBサイズがサイズなのでインメモリではなくファイルに吐き出します。 またスキーマ定義をさくっとやりたい・DB構築後の扱いを楽にしたいということで、PythonベースのORM Peeweeを使用することにしています。なおPeeweeについて詳細は

                  1