並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

python sqlite3 select datetimeの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • API シナリオテストツール Postman・Tavern・runn 徹底比較 – 私が runn を選んだ理由 - TechDoctor開発者Blog

    はじめに はじめまして、テックドクターでバックエンドエンジニアをしている筧と申します。 最近、弊社では API の品質を担保するために「API シナリオテスト」をプロダクトに導入しました。今回は、この API シナリオテストのツールである Postman(+Newman)、Tavern そして runn を比較し、最終的に runn を選んだ理由をご紹介します。 API シナリオテストとは? API シナリオテストとはなんでしょうか? 開発におけるテストといえば、ユニットテストや結合テスト、API テストや E2E テストなどをよく耳にします。しかしAPI シナリオテストという言葉はあまり聞き馴染みがないという方も多いかもしれません。 API シナリオテストは API テストの一種で、複数の API を連鎖的に呼び出して実行するテストです。以下の特徴を持っています。 複数の API を順序

      API シナリオテストツール Postman・Tavern・runn 徹底比較 – 私が runn を選んだ理由 - TechDoctor開発者Blog
    • SQLiteでベクトル検索ができる拡張sqlite-vssを試す|mah_lab / 西見 公宏

      SQLiteでベクトル検索を可能にするsqlite-vssそんなポータブルで便利なSQLiteですが、そのSQLiteでベクトル検索ができるとなるとより夢が広がります。 SQLite自体はファイルベースなので、あらかじめベクトルデータを設定したSQLiteデータベースファイルをアプリに組み込んで配布しても良いわけです。そうすればデータベースサーバを用意しなくて済む分コストも圧縮されますし、組み込みなのでアプリからは軽量に動作します。 ホスティングする場合でもFly.ioのようにボリュームイメージを利用できるPaaSを利用すれば、問題なく運用が可能です。 前置きが長くなりましたが、このような夢を叶えてくれる拡張がsqlite-vssです。ベクトル検索はFaissベースで実装されています。 とっても良さげではあるのですが、実際に組み込んでみた場合のコード例が見つからなかったので、手を動かして試

        SQLiteでベクトル検索ができる拡張sqlite-vssを試す|mah_lab / 西見 公宏
      • 【Python】SQLite で日本語を全文検索するコード例【N-Gram, FTS4/FTS5】

        日本語の全文検索ぜんぶんけんさく (full-text search, FTS) を、高速に実行する Python コード例です。 Python の標準モジュール sqlite3 を使用しました。 sqlite3 から、SQLiteエスキューライト の全文検索 (FTSエフティーエス) を使ってみました。 試したのは、FTS4エフティーエスフォー と FTS5エフティーエスファイブ の2種類です。 ところで、SQLite の読み方は色々ありました。YouTube では、エスキューライト、エスキューエライト、スィクライト、スィクエライト、などの発音を聞きました。 全文検索の使い方(FTS の使い方)ですが、テキストを N-Gram にして、FTS4 か FTS5 の仮想テーブルに INSERT するだけでした。 (2022年2月5日 追記)MeCab の使い方も書きました。 MeCab で

          【Python】SQLite で日本語を全文検索するコード例【N-Gram, FTS4/FTS5】
        • StreamlitでEDINETから有価証券報告書をダウンロードして分析するWEBアプリをサクっとつくろう

          参考文献 ※1 EDINET API機能追加に係る利用者向け説明会資料 ※2 EDINET API仕様書 Version2 ①会社名の選択 まず会社一覧及び、会社のEDINETコードが必要になってきます。 これについてはAPIで取得する方法はなく公式サイトからZIPを落としてくるか ここからプログラム的に自動でダウンロードする必要があります。 今回は手動であらかじめダウンロードしたものを使います。 公式サイトからダウンロードすると毎回リンクが変わる、上記の直接リンクだと固定という謎仕様のようです(ドキュメントにもそうかいてある) ZIPを展開するとShift-JISのCSVが手に入ります。文字コードに注意しましょう。EDINETからダウンロードするCSVはUTF16なのにこっちはShiftJISなのです。 中身は上記のようなもになっています。 末尾に0がついているものの証券コードも入ってい

            StreamlitでEDINETから有価証券報告書をダウンロードして分析するWEBアプリをサクっとつくろう
          • Python初心者がFastAPIでTodo(API)を作ってみた - Qiita

            Python初心者がFastAPIでTodo(API)を作ってみた 前提 Python 3.9 FastAPI 0.88 sqlmodel sqlite3 開発環境 MacBook + VScode FastAPIについて 特徴 公式より引用 高速: NodeJS や Go 並みのとても高いパフォーマンス (Starlette と Pydantic のおかげです)。 最も高速な Python フレームワークの一つです. 高速なコーディング: 開発速度を約 200%~300%向上させます。 少ないバグ: 開発者起因のヒューマンエラーを約 40%削減します。 直感的: 素晴らしいエディタのサポートや オートコンプリート。 デバッグ時間を削減します。 簡単: 簡単に利用、習得できるようにデザインされています。ドキュメントを読む時間を削減します。 短い: コードの重複を最小限にしています。各パラメ

              Python初心者がFastAPIでTodo(API)を作ってみた - Qiita
            • 年齢とともに弱る記憶を補う:ブラウザ履歴でつくる“外部の頭脳” - 43号線を西へ東へ

              年齢ともに記憶が弱ってくると、ちょっと前にやったことを忘れがちです。あれこれ調べ物をしていると、数時間前に見たはずのWebサイトの記憶が全くない時があります。 ブラウザの履歴からもう一度アクセスするとさすがに思い出すのですが、見直すまですっかり忘れてしまっているという。なんとも困ったものです。 自分の記憶の補助にブラウザのログを使おうと思います。朝起きたら前日に閲覧していたサイトの要約を書き出して見直す、そんな作業をPythonにやってもらおうと思います。 この記事では、Pythonを使って自動でWeb閲覧ログを収集・分析する事について述べます。 ブラウザ履歴でライフログ? 実際にやってみよう! まずは準備その1:Macに“アクセス許可”をあげる 準備その2:Pythonで履歴をのぞいてみる コードを書いてみよう!(AIに書いてもらおう!) コードのポイント(簡易版) アウトプット例 ちょ

                年齢とともに弱る記憶を補う:ブラウザ履歴でつくる“外部の頭脳” - 43号線を西へ東へ
              • SQLite3入門 | Python学習講座

                CREATE文とINSERT文のサンプル それでは接続からSQL実行までのサンプルです。以下のサンプルはカレントディレクトリ直下にexample.dbというdbファイルを作成し、CREATE文でテーブルを作成後、INSERT文でデータを挿入してみます。 import sqlite3 # 接続。なければDBを作成する。 conn = sqlite3.connect('example.db') # カーソルを取得 c = conn.cursor() # テーブルを作成 c.execute('CREATE TABLE articles (id int, title varchar(1024), body text, created datetime)') # Insert実行 c.execute("INSERT INTO articles VALUES (1,'今朝のおかず','魚を食べました'

                1