並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

realtek high definition audio インストールの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 第697回 AMD Ryzen 7 5800Xで学ぶ、Ubuntuにおけるシステムの動作確認 | gihyo.jp

    どれも定番みたいな構成ですね。GPUだけ「GeForce GTX 1050Ti」と、2016年ごろのだいぶ古い型番です。そもそも全体的に予算オーバー気味で「GPUは型落ちのものを」という想定でした。しかしながらいざ調べてみると、型落ち品自体がほぼ市場に存在せず、新しい型番のものも軒並みすごい高くなっていたために、苦肉の策で見つけた製品です[1]⁠。 なお家族のPCの使い方を考えると、GPUはそこまで強いものである必要はなく、要件としては「リトルウィッチノベタがプレイできればいい」という話でした。よって1050Tiでも問題はないものと考えています。 というわけでこのマシンにWindowsをインストールする前に実施した、各種動作確認のための方法を紹介していきましょう。ちなみにストレージのテストやベンチマーク以外の「情報収集」に関しては、Live環境でも動くはずです。よってWindowsインスト

      第697回 AMD Ryzen 7 5800Xで学ぶ、Ubuntuにおけるシステムの動作確認 | gihyo.jp
    • Realtek製オーディオの最新ドライバを入手する方法 | アカスブログ

      リアルテック(Realtek)製のALCxxx等のサウンドチップは多くのマザーボードに搭載されています。 しかし、Realtek社のサイトにある公式ドライバは2017年7月から更新がありません。(※このブログ記事を書いている2020年1月20現在) また、マザーボードメーカーのサポートにあるドライバも製品の発売からしばらく経ったモデルのものは更新が止まっている事がほとんどです。(※例えばASUSのH97-PROのページからダウンロードできるサウンドドライバは2015年6月から更新がありません) 最新のRealtek製のオーディオ(サウンド)ドライバが欲しい時に便利なのが『STATION-DRIVERS』というサイトです。(※サイト自体が重いので時々タイムアウトしたりします) (ドライバをさっさと入手したい方はRealtekオーディオドライバの場所まとめへ) STATION-DRIVERSを

        Realtek製オーディオの最新ドライバを入手する方法 | アカスブログ
      • 【解決】PCのイヤホンジャックが認識しない場合の対処方法

        Dellのノートパソコンを利用していますが、ある日突然イヤホンジャックにヘッドホンをさしても認識せず、外部スピーカーから音がでる状況になりました。 Windows10の定期的なアップデートのタイミングだったのか定かではないのですが、サウンドドライバーがおかしくなってしまったのかもしれません。 そこで、まずはヘッドホンが認識されているのかどうか確認します。 パソコンのスピーカーアイコンをクリック>サウンドの設定を開く>サウンド画面にてサウンドコントロールパネルを選択すると、御覧の通り、イヤホンジャックにヘッドホンをさした状態でも「スピーカー」しか認識されていません。 正常に認識されている場合は、イヤホンジャックにヘッドホンをさした状態で、ここに「ヘッドホン」も表示されます。 (STEP1)ドライバーのアンインストール&再インストール まずは、不具合のあるサウンドドライバーのアンインストールを

          【解決】PCのイヤホンジャックが認識しない場合の対処方法
        • Linux で音が出ないときの対処法 - えんでぃの技術ブログ

          お伝えしたいこと Linux では、しばしば 音が出ない... といったトラブルが発生します。 原因は非常にたくさんあり、正確に全てを切り分けることは困難を極めます。 今回は、私が NUC10にFedoraを導入したときに、イヤホンジャックから音が出ず、マイクも使えない問題を解消した 経験を元に、トラブル解消に役に立つ情報を紹介したいと思います (もちろんNUC10以外の方にも役立ちます)。 トラブルシューティングの記事なので、思考の過程も記載したので記事が長くなっていますが、ご了承ください。。 ただ、音声周りの問題は根が深いようですので、実際にトラブル踏んでしまった方はこの記事と同様に原因を切り分けて行くのが良いかと思います。 本記事の解説中に、ALSAやPulseAudioといった専門用語を連発します。 これらについて先に知っておきたい方は、先に(参考) PulseAudioって何?を

            Linux で音が出ないときの対処法 - えんでぃの技術ブログ
          • 音楽雑記帳:排他モードが通常になったwindows11、便利なの? - かんちゃん 音楽のある日常

            音楽雑記帳、今回はwindows11について語りたいと思います。というのは、今後エントリをアップしていくに、非常に重要だからです。 実は、音楽を聴いていた私のPCがついに逝ってしまいました・・・・・そのため、緊急で新しいPC(中古なのですが)を買い求めました。メーカーはmade in NAGANO、飯山で製造される国産PCメーカー、mouseです。 そもそもが譲り受けたPCだったので、4,5年持てばいいと思っていたので、ショックはあまりありません。ただ、状況は4年前とは変化しています。4年前ではまだwindows10であり、11は出ずに10をずっと更新するということになっていました。 しかし、2021年10月5日、windows11がリリースされ、windows10は2025年10月14日にはサポートが終了するということになりました。残された時間はあと2年ほど。私が乗り換えてから2年ほどで

              音楽雑記帳:排他モードが通常になったwindows11、便利なの? - かんちゃん 音楽のある日常
            1