並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

recruit agent ログインの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 1 番「軽い」やつはどれか? Kubernetes ディストリビューション比較

    D.M.です。ローカル Windows で軽い Kubernetes 環境を作る話をします。 ローカル k8s と言えば以前は Minikube が一般的でしたが、2018年2月に Docker Desktop が Kubernetes を標準搭載しました。ホンモノなのでこれが 1 番いいと思われるものの、私の環境ではなぜか動作しませんでした。現状、他の選択肢として Kubernetes ディストリビューションが複数存在していますので、今回はそのうち k3s, k0s を使ってみたいと思います。 TL;DR k3os 上で動く k3s はメモリ 1 GB で動いたので最軽量。専用 OS もあり設定も簡単。 k0s はメモリ 1.5 GB で動いた。充分に軽い。設定は簡単だが、 Alpine の場合がやや面倒だった。 minikube はデフォルトでメモリ 2.2 GB 。何も設定しないでコ

      1 番「軽い」やつはどれか? Kubernetes ディストリビューション比較
    • ログ解析によるアクセスログの可視化で運用を楽にしたい! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

      はじめまして。rks_mnkiです。 ラクスでひっそりとインフラエンジニアやってます。 特技は、蚊に刺されないことです。 さて今回は、「Apacheアクセスログに関するログ解析手法」について、実際に検証を行った一例も踏まえながらご紹介したいと思います。 目次: 1.Apacheのアクセスログとは 2.「ログ解析」の必要性 3.確認したい具体的な情報 4.利用するツールの紹介 ElasticSearch Logstash Kibana 5.実際に導入してみる WEBサーバの準備 dockerコンテナによるログ解析環境を構築 各種設定 データ投入 6.結果と考察 7.まとめ 備考 参考文献 1.Apacheのアクセスログとは 私たちがホームページやブログサイト(当ブログもそうですけど)にアクセスした際に、コンテンツデータをブラウザに返してくれるのが、「WEBサーバソフトウェア」となります。 こ

        ログ解析によるアクセスログの可視化で運用を楽にしたい! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
      1