並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

reportlab paragraphの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • Google Colabで英語の論文を無料で翻訳する方法 - Qiita

    こんにちは!逆瀬川 ( https://twitter.com/gyakuse ) です。 今日は英語論文をサクッと翻訳する方法を共有します。 素晴らしい事前学習済みモデルの恩恵で素人でも1時間程度で実装できてしまいます。 なお、実装めちゃ汚いのですが、そのあたりはご容赦ください。 論文以外の文字埋め込みのないpdfを翻訳したい場合はこちらを参考にしてください: 論文全体の自動要約についてはこちら: 概要 翻訳モデル、レイアウト検知ライブラリとpdfを操作するライブラリを用いて外国語で書かれたpdfファイルを翻訳します。 翻訳にはフリーのニューラル機械翻訳モデルFuguMTを使用します。 この手法の嬉しさ DeepLおよびDeepL APIではpdf翻訳がサポートされていますが、行の切り替わりで別の文章と認識されることが多く、途中までの文章で翻訳されるため精度が落ちてしまいます この手法で

      Google Colabで英語の論文を無料で翻訳する方法 - Qiita
    • お前らのReportLabの使い方は間違っている - Qiita

      TL; DR もっとFlowableオブジェクト使おう。 テキストは折り返してくれるし、スタイル指定もしやすいよ! 表とかも書きやすいよ! Frame使ったら、複雑な組版もできるよ! 煽り記事風タイトルですが、別にdrawStringとかが適した場面もあるとは思います。 ReportLabとは ReportLab pythonでPDFを出力するためのライブラリです。 有料版もあるけど、無償版でも十分使えます。 日本語情報が少ない? サンプルコードはcanvas.drawStringで終わっている率が高い。 そもそも、canvasのメソッド(drawPath、rect,gridなど)だけで描きたいものが描ききれるのか。 SimpleDocTemplateを使用している例が少ないので、みんな使いこなしていないのではないかと。 BaseDocTemplateの例はもっと見つからない。 DocTe

        お前らのReportLabの使い方は間違っている - Qiita
      1