並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

secretariat 日本語の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る

    ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る2019年、京都で日本初となる世界で唯一のグローバルな博物館組織ICOM(国際博物館会議)の大会が行われた。3年に一度、世界各国からミュージアムのエキスパートたちが集まるこの大会とはどのようなものだったのか? その詳細を、ICOM会員でもある和歌山県立近代美術館学芸員・青木加苗が振り返る。 文=青木加苗 ICOM京都大会開会式の様子 撮影=筆者 ICOM京都大会から5ヶ月 昨年2019年9月1日から7日までの一週間、国立京都国際会館をメイン会場に、世界120の国と地域から4590名という過去最高の参加者を集めたICOM京都大会の話題をご記憶だろうか。博物館の定義改正(*1)が俎上に載ったこともあり、にわかに盛り上がりを見せた(と筆者には思われる)が、早いものでもう5ヶ月が過ぎ、その熱は冷めつつあるのかもしれない。

      ICOM(国際博物館会議)の意義とは何か? いま、あらためて京都大会を振り返る
    • なぜ、「安全保障をみるプリズム」が必要なのか――「安保の呪縛」からの脱却をめざして/藤重博美 - SYNODOS

      なぜ、「安全保障をみるプリズム」が必要なのか――「安保の呪縛」からの脱却をめざして 藤重博美 安全保障研究・平和構築研究 政治 #安全保障をみるプリズム 安全保障――。この言葉は、あなたに何を想起させ、どのような感情を抱かせるだろうか。 「安全保障」という言葉は、戦後日本の政治と言論界をざわつかせ、物議を醸し出してきた。もちろん、元から日本語としてあった言葉ではなく、英語の“Security”の訳語である(注1)。 “Security”のもっとも根源的な意味は「恐怖や不安から逃れること」(Merriam-Webster Online-ed.)。だが、実際に意味するところは幅広い。特に日本語の場合、人間が生きていくうえで直面する様々な恐怖や不安、また、これらから逃れるために必要となるニーズを事細かに反映し、「社会保障」、「警備」、「治安」、「担保」、「証券」など、様々に訳出されてきた。しかし

        なぜ、「安全保障をみるプリズム」が必要なのか――「安保の呪縛」からの脱却をめざして/藤重博美 - SYNODOS
      • 精神科の選び方1――治療ガイドラインと比較する/井出草平 - SYNODOS

        精神科の選び方について相談をされることが度々あるので、ここで一度、まとめてみたい。精神科選びはユーザーにはかなり重要な情報であるし、ニーズもあるようなので、チャレンジしてみたい。 とにかく精神科選びは難しい。 「こんな精神科医がよい」という趣旨の文章は、書籍やネットニュースなどで読んだりできる。だが、個人的には、納得のいくものを今のところ読んだことはない。それらの文章は重要な事柄を述べていたとしても、あまりにも単純化しすぎていると思うのだ。 精神科の治療方法が内科とは異なる点も大きい。一般的な内科の投薬モデルは、診断によって病気が明らかになれば、それに対して薬剤を投与すると効果があるというものだ。だが、精神科の投薬モデルは、「うつ病」というものがわかっても、効果のある抗うつ薬もあれば、効果がまったくない抗うつ薬もある。 また、一般的に悪手とされているものでも、会心の一手であることも稀ではな

          精神科の選び方1――治療ガイドラインと比較する/井出草平 - SYNODOS
        • 栗田隆子「『働けない』をとことん考えてみた。」 | 第6回 「女性活躍」とは何なのか?――「女性の人権」とは似て非なるもの

          この連載が公開される頃には3月8日の「国際女性デー」は過ぎているが、ここ数年、日本でも国際女性デーに行われるイベントが増えてきている。 ためしにGoogleで「国際女性デー 2023」で検索をかけると、上位に「国際女性デー|HAPPY WOMAN」というウェブサイトが登場する。クリックすると「3月8日は国際女性デー|女性の生き方を考える日 女性のエンパワーメントとジェンダー平等社会実現を」「日本最大級の国際女性デーイベント【7年目】全国14都道府県33会場で開催」、さらに下に行くと「パートナーシップで、人を社会をハッピーに。」というハイテンションな見出しが掲げられている。この「パートナーシップ」とは個人の話ではなく企業とのパートナシップであることもお伝えしたい。「インタビュー」ページを見ると『HAPPY WOMAN FESTA 2023』のテーマソング“WE ARE HAPPY WOMEN

            栗田隆子「『働けない』をとことん考えてみた。」 | 第6回 「女性活躍」とは何なのか?――「女性の人権」とは似て非なるもの
          • 【新型肺炎WHO緊急声明・原文を日本語訳】新規コロナウイルスの発生に関する国際保健規制の第2回会議(2005)緊急委員会に関する声明(2019-nCoV)【コロナウイルス】 - 勤務医開業つれづれ日記・3

            2020年1月30日に、WHOが新規コロナウイルスに関して緊急声明を発表しました。下記がリンクになります。 www.who.int 報道ではピックアップしているため、何をいっているのかよくわからないと思います。そこでWHOのホームページの全文を個人的に日本語訳をあげてみました。 おそらく後日、厚生労働省からこの声明を踏まえた発表があるはずです。今回の記事はとりあえずの仮訳です。参考程度にしてみてください。いろいろ誤訳があるとは思いますがご了承ください。 新規コロナウイルスの発生に関する国際保健規制の第2回会議(2005)緊急委員会に関する声明(2019-nCoV) 2020年1月30日声明スイス、ジュネーブ 中華人民共和国での新規コロナウイルス2019の発生に関する国際保健規則(IHR)(2005年)に基づき、WHO事務局長が招集した緊急委員会の第2回会議は、 2020年1月30日、13時

              【新型肺炎WHO緊急声明・原文を日本語訳】新規コロナウイルスの発生に関する国際保健規制の第2回会議(2005)緊急委員会に関する声明(2019-nCoV)【コロナウイルス】 - 勤務医開業つれづれ日記・3
            1