並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

thereof 使い方の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • Rust 1.51を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

    こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。書きたい記事がいっぱいあるのに時間が取れません。悲しい。 さて、本日、日本時間3/26(金)、Rust 1.51がリリースされました。 この記事ではRust 1.51での変更点を詳しく紹介します。 3/26は普通選挙法成立の日 ピックアップ ジェネリクスの引数として定数を使えるようになった 配列要素の所有権を奪いつつイテレート出来るようになった featureの新しい解決機構が使えるようになった 安定化されたAPIのドキュメント Arc::decrement_strong_count 安全性 サンプル Arc::increment_strong_count 安全性 サンプル Once::call_once_force サンプル Peekable::next_if_eq サンプル Peekable::next_if サンプル Seek:

      Rust 1.51を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
    • Rust 1.60を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

      こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 新オフィスは広くて快適です。 さて、本日4/8(金)にRust 1.60がリリースされました。 この記事ではRust 1.60での変更点を詳しく紹介します。 4/8は釈迦の誕生を祝う花まつりの日 ピックアップ コンパイル時間を計測できるようになった 機能(features)で名前空間付き・弱依存がサポートされた コード網羅率を計測できるようになった [u8]を文字列としてエスケープできるようになった 安定化されたAPIのドキュメント Arc::new_cyclic パニック サンプル Rc::new_cyclic パニック サンプル slice::EscapeAscii <[u8]>::escape_ascii サンプル u8::escape_ascii サンプル Vec::spare_capacity_mut サンプル Maybe

        Rust 1.60を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
      • Rust 1.55を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

        こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 最近はい・らすとのネタが浮かばず苦労しています。センスと丁度良いリリース日をください。 さて、本日9/10(金)にRust 1.55がリリースされました。 この記事ではRust 1.55での変更点を詳しく紹介します。 9/10は黒澤映画「羅生門」がヴェネチア国際映画祭で日本発の金獅子賞を受賞した日 ピックアップ パターンとして「以上」のレンジが使えるようになった 配列をそのまま写像出来るようになった I/O関数から返されるエラーの値が一部変更された 安定化されたAPIのドキュメント core::ops::Bound::cloned サンプル std::string::Drain::as_str サンプル std::io::IntoInnerError::into_error サンプル std::io::IntoInnerError:

          Rust 1.55を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
        • Rust 1.47を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

          こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 もうじきOculus Quest 2が発売されるということでドキがムネムネしています。 単体で動くVRヘッドセットなのに解像度はハイエンドレベルということで期待が膨らむばかりです。 さて、本日、日本時間10/9(金)、Rust 1.47がリリースされました。 この記事ではRust 1.47での変更点を詳しく紹介します。 10/9はVimで有名なウガンダがイギリスから独立した日 ピックアップ あらゆる要素数の配列で標準トレイト実装が使えるようになった パニック時のバックトレースがコンパクトになった ビルド用依存クレートが最適化されなくなった 安定化されたAPIのドキュメント Ident::new_raw Range::is_empty サンプル RangeInclusive::is_empty サンプル Result::as_dere

            Rust 1.47を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
          • Rust 1.59を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

            こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 初めてのオフィス引っ越し体験が目前でちょっとワクワクしています。 さて、本日2/25(金)にRust 1.59がリリースされました。 この記事ではRust 1.59での変更点を詳しく紹介します。 2/25は映画「未知との遭遇」が日本で公開された日 ピックアップ 定数ジェネリクスでデフォルト値を使えるようになった 分割代入ができるようになった インラインアセンブリが使えるようになった イテレータのzipがフリー関数になった Cargo.tomlでstripを指定できるようになった 安定化されたAPIのドキュメント std::thread::available_parallelism 制限 エラー サンプル Result::copied サンプル Result::cloned サンプル ops::ControlFlow::is_brea

              Rust 1.59を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
            • Rust 1.58を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

              こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 年末年始の進捗はゼロです。 さて、本日1/14(金)にRust 1.58がリリースされました。 この記事ではRust 1.58での変更点を詳しく紹介します。 1/14は探査機ホイヘンス・プローブが土星の衛星タイタンに着陸した日 ピックアップ フォーマット文字列で変数を直接参照できるようになった ビルドと同時にstripできるようになった Windowsでファイル操作時に長いパスを正規化するようになった Windowsでコマンドを実行する際は作業ディレクトリを検索しなくなった 安定化されたAPIのドキュメント Metadata::is_symlink サンプル Path::is_symlink サンプル {integer}::saturating_div サンプル Option::unwrap_unchecked 安全性 サンプル R

                Rust 1.58を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
              • Rust 1.57を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 今回の記事で自分がPlayStationと同い年ということを知りました。 さて、本日12/3(金)にRust 1.57がリリースされました。 この記事ではRust 1.57での変更点を詳しく紹介します。 12/3は初代PlayStationの発売日 ピックアップ 定数文脈でもパニック出来るようになった コレクション型でメモリの確保エラーを捉えられるようになった Cargoのプロファイルを自作出来るようになった 安定化されたAPIのドキュメント [T; N]::as_mut_slice [T; N]::as_slice alloc::collections::TryReserveError alloc::collections::HashMap::try_reserve エラー サンプル alloc::collections::Has

                  Rust 1.57を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                • Rust 1.41を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                  こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 先日、クレカの請求額がいつもより十数万くらい高額だなと思ったらオリンピックのチケットでした。 チケットは紙にしました。楽しみです。 さて、本日、日本時間1/31(金)、Rust 1.41がリリースされました。 この記事ではRust 1.41での変更点を詳しく紹介します。 なお、この記事は公式リリースノートをベースに、意訳・編集・追記をしています。 ピックアップ トレイトの実装がより広範に書けるようになった デバッグビルドであっても、特定のクレートだけ最適化出来るようになった Apple 32ビットへのサポートが狭められる Tierについて Tier 1 Tier 2 Tier 2.5 Tier 3 変更点リスト 言語 トレイトを実装する時、外部の型に対しても型パラメータを渡せるようになった。 selfの位置に来るレシーバーの型に、任

                    Rust 1.41を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                  • Rust 1.42を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                    こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 コロナウィルスの影響を受けて導入された時差勤務のおかげで早く帰ることができ、最近は平日も楽しいです。 リモートワークも出来ますが、家に籠もりきりになって逆に不健康になりそうで怖いのでやってません。 さて、本日、日本時間3/13(金)、Rust 1.42がリリースされました。 この記事ではRust 1.42での変更点を詳しく紹介します。 なお、この記事は公式リリースノートをベースに、意訳・編集・追記をしています。 ピックアップ 一部のパニック時に表示される場所が呼び出し場所になった 今まで Rust 1.42から スライスを柔軟にパターンマッチ出来るようになった 値がパターンにマッチするかどうかを検査できるようになった CondVarで条件を満たすまで待機することが出来るようになった 変更点リスト 言語 スライスに部分的にパターンマッ

                      Rust 1.42を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                    1