並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

web制作 オワコンの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • ときには昔のツクール話を|もんもん|note

    お久しぶりですそしてはじめまして。 もんもんといいます。誰やねんですね。 ぼくは『元』ツクラーで最新のテクとかには疎いので、ちょっと昔の自分の制作について書いてみようと思います。 往年のユーザーさんは懐かしい、かな? まあ便利になったなぁーって思っていただければ。 すべての始まり、1990年 DanteMSX2で初代RPGツクールの『Dante』が出たのが’90年2月8日。 初代と言っても公式設定はないですけども、まあそういうことになってます。 このDanteっていうのは、MSXマガジン編集部で生まれまして、2DD1枚にツクール本体とゲーム1本が入ってるんですね。2DD1枚って720KBです。今だと下手したら画像1枚でそのくらい食っちゃいますよね。 最初はサンプルゲームが入ってるから、自分のゲームを作りたければツクールのシステムごとフロッピーをコピーして使います。凄い仕組みですね。 MSX

      ときには昔のツクール話を|もんもん|note
    • 「Web制作会社がなくなるってホント?」Web制作会社を14年間経営した筆者が現状と未来を検証してみた。|和田へい

      「Web制作会社がなくなるってホント?」Web制作会社を14年間経営した筆者が現状と未来を検証してみた。 こんにちは。和田へいです。 経済産業省の統計によると、web制作会社を含む「課金・決済代行及びサイト運営業務」の2022年の合計売上高は、約1兆2191億円だそうです。 2019年から3年間で成長率が約30%と、新型コロナの発生に伴いインターネット業界の中でもweb制作周辺の売上高が急速に伸びているのがよく分かります。 出典:経済産業省 特定サービス産業動態統計調査うちの会社も似たような売上成長率になったのですが、手腕ではなく時代だといま理解しました。そんなコロナ特需とも言える状況の一方で、Google検索のサジェスト(候補キーワード)やtwitterでよく見かけるのが「web制作 オワコン」「web制作会社 なくなる」というフレーズ。 さもありなんと思いつつも、自分の中でも整理しきれ

        「Web制作会社がなくなるってホント?」Web制作会社を14年間経営した筆者が現状と未来を検証してみた。|和田へい
      • 神奈川県警のWebページはなぜダサいのか、もしくはダメなサイトの作り方 - Qiita

        警察のWebページは全体的にダサい印象がある。「あ、このページ、警官さんが暇な時にオーサリングソフトを使ってせっせこ作ってるんだな」というのが伝わってくる出来のものがちらほら見受けられる。警視庁(東京都警察って名前変えればいいのに)のWebページはなんとHTML4だ。XHTMLですらないなんて。そんなページでサイバーセキュリティに気をつけろなんて言われても説得力無いんですけど。道理でパソコン遠隔操作事件で誤認逮捕をやらかしたわけだ1。 そんな警察ページの中でも最もダサいと思われるのが、筆者の自治体である神奈川県警だ(北海道警も五十歩百歩だが、<meta name="GENERATOR" content="JustSystems Homepage Builder Version 20.0.6.0 for Windows">と明記してあるのが正直でよい。バージョン最新じゃないのがさらに愛おしい

          神奈川県警のWebページはなぜダサいのか、もしくはダメなサイトの作り方 - Qiita
        • 2020年以降のIE11対応に関する意見 ~ Internet Explorerを終わらせるのは、誰か?

          HOMEポエム2020年以降のIE11対応に関する意見 ~ Internet Explorerを終わらせるのは、誰か? あと1年足らずで2020年になりますね。東京オリンピック?2020年問題?まあ世間でも節目だのなんだの言われておりますけれども。んなこたぁーどうでもいいんです(※真面目な話をすると需給に影響があるので実際はどうでもよくはない)。我々にとって重要なことは、2020年1月14日でWindows 7のサポートが切れるということ。え?だから何だって?いよいよ要らないIE11を窓から投げ捨てるチャンスってことです。 ※本記事は読み物系の内容なので、いつもよりは(ウェブ関係者寄りの)万人向けに書いていますが「Internet Explorer」と「Yahoo!」の違いが分かる程度の知識レベルは要求する内容となっておりますのでご理解のほどよろしくお願いいたします。あとめっちゃ長いんで超

            2020年以降のIE11対応に関する意見 ~ Internet Explorerを終わらせるのは、誰か?
          • 実務未経験者が今まで独学に使ってきた技術書を公開していくよ - Qiita

            プログラマーでもエンジニアでもない私がエンジニア転職に向けた取り組みとして「これまでプログラミングの独学に使ってきた技術書の遍歴」を、Qiitaの練習も兼ねて記事を書いてみました。 採用担当者の方が目にしたときに「この人が独学でなにを学んできたのか」がまとまってる記事になるといいですね(誰得感...) 想定読者 開発実務未経験でプログラミングの知識ゼロでまともなSESとかに行きたい方あるいはSES採用担当者様向けな内容になっているかなあと思います。私の学習履歴を並べた自己紹介的な内容ですね。(私はまだ転職できていませんが... プログラマーとして正社員として転職できました) 私について Not プログラマー Not エンジニア 完全に独学のみです。エンジニア転職活動中の者です。(この記事を書いた当時の話です) 「なぜプログラマー/エンジニアを目指しているのか?」ですが、私は平日・土日問わず

              実務未経験者が今まで独学に使ってきた技術書を公開していくよ - Qiita
            • Python で Web アプリが作りたい | 民主主義に乾杯

              ランディングページ <-> ウェブアプリケーション ランディングページ ... jQuery, ウェブ制作, ホームページの作成, ウェブ広告の作成 ウェブアプリケーション ... Vue.js, Angular, React, Progate, teratail のようなデータベースと連携のあるサービス エンジニア寄り jQueryはオワコン WordPressはオワコン CSSわからん Bootstrap便利ですわ Web開発 デザイナー寄り jQueryは現役 WordPressは現役 JavaScriptわからん Bootstrapなんて使わない Web制作 多分こんな感じ — あきぞー@育児エンジニア (@akizo110) May 21, 2020 Goで開発していたが、途中でPythonに切り替えた件を振り返る。 - Qiita (opens new window) # 1.

              • 【2024年最新】web制作で独学で稼ぐまでのロードマップ!必要はスキル・技術|カケウェブ | web制作会社のコーダーのコーディング ブログ

                web制作で稼ぐ!っていうのがめちゃくちゃ流行ってますね。 SNSでスクールや学校にいく人が多いですが、正直web制作であれば独学で勉強して稼ぐことが可能です。 まわりにやっている人がいないとできない、全部教えてほしいという人はスクールや学校に行く価値はあると思いますが…その後が続く人が少ないかも。。。 すぐスクールではなく、どんな感じなのかある程度独学してみてスクールに行くかどうかを判断しても遅くないと思います。 今回は、やる気はある!一人で独学で勉強して、web制作で稼ぎたいけど、何から勉強すれば良いのかわからないという方向けの記事です。 web制作で独学で稼ぐまでのロードマップ web制作は、独学でも学ぶことができます。 勉強して、web制作の副業やフリーランスを目指しましょう! web制作に必要な物はPC web制作をするのに必ず必要なもの。 それはPCです。 正直PCとインタネッ

                  【2024年最新】web制作で独学で稼ぐまでのロードマップ!必要はスキル・技術|カケウェブ | web制作会社のコーダーのコーディング ブログ
                • 「オリジナリティ出せと言われても」とお困りのあなたへ。AI時代のSEOライティングメソッド | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                  こんにちは、マーケターのまこりーぬ(@makosaito214)です。 2023年現在、 世は空前のAIブ〜〜〜ム!!! ということで、「SEOはオワコン?」「ライティングはAIに任せよう!」なんて、毎日業界がざわついていますね。 こんなご時世なので私も「これからのSEOってどうなりますか?」とたびたび有識者の方々へインタビューしてきたのですが、みなさん口を揃えてこうおっしゃいます。 「一部のキーワードにおいて検索の在り方はたしかに変わっていくだろうが、すべてが変わることは当面ない」「AI生成コンテンツが増えることで、Googleは一層 “オリジナリティ” を評価するようになる」 ですよね、そうですよね。オリジナリティ、大切ですよね。 しかしながら「オリジナリティを出す」ってわりと……いえ想像以上に、かなり難しくありませんか!?(涙) ということで今回は株式会社PLAN-Bの松本さんととも

                    「オリジナリティ出せと言われても」とお困りのあなたへ。AI時代のSEOライティングメソッド | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                  • 【プログラミングで稼ぎたい人必見】Web制作は稼げないです【オワコンなのか?】

                    🔽 友達登録3,000人超えの大人気LINE公式アカウント! YouTube には上げていない限定動画などをひっそりと定期的に発信しています! http://nav.cx/qwdTf9 今なら登録者に以下を絶賛プレゼント中! 1.Webアプリを開発できるようになるための学習ロードマップ(おすすめ書籍一覧つき) どういった手順で、何をつかって学習を進めていけばよいのかのご参考にどうぞ! 2.LINEでよく頂く質問から作成した「よくある質問集」 みんながプログラミングを学ぶときに最初に気になるであろうポイントをギュッと濃縮しました! 🔽 オンラインコミュニティ「テッキーズラボ」 実務未経験のエンジニアが力を合わせて実際にアプリをつくりあげる共同開発プロジェクト始動中! 現場に飛び込む前に実際のサービス開発の様子を覗いてみませんか? https://techieslab.jp 🔽

                      【プログラミングで稼ぎたい人必見】Web制作は稼げないです【オワコンなのか?】
                    1