並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

whoの健康の定義の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 心の健康 - 僕のブログ

    ありがとうございます。 せがれです。 健康マニアな人は口に入れるものに物凄く気を使います。 無農薬で無添加か、どこの国の原産か、賞味期限はどうか、保存方法はとか。 まぁ僕もある程度、気にしていますし気にしなきゃならないとも思っています。 WHOの健康の定義 「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)」 口に入れるものに気をつけるとは、肉体的な健康に気をつけるという事なんですね。 じゃあ、心の健康、精神的に気をつける。とはなんでしょうか。 それは「目で見るもの。」「耳で聞くもの。」です。 悪いニュース、芸能人のゴシップなどは出来るだけ見ない聞かない方が良いみたいです。 今は情報社会で、スマホを開くと勝手に情報が入って来ます。知らず知らずの内に影響されイライラする事が多

      心の健康 - 僕のブログ
    • WHOと国際政治、健康の定義、箸の上げ下ろしの厄介な関係(大脇 幸志郎)

      無茶な「健康」定義のもとで努力 WHOの役割は、人を健康にすることだ。健康とは何か。WHOは健康を定義していることでも知られている。 健康とはただ病気や虚弱がないだけではなく、身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態である。(WHO憲章) さて、あなたは健康だろうか。 WHOの定義に従えば、健康な人などいない。少なくとも筆者は見たことがない。この定義どおりの健康を目指すなら、あらゆる人が賽の河原の石積みのように健康を目指して無限の努力を続けなければならない。 この無茶な定義に対しては昔から反発も多かったようで、たとえば1992年の本にこう書いてあったりする。 このような、現実には存在しえないような健康観は、次の二つの方向から反撃を受けざるをえなかった。 一つは、「障害をもつ者は健康ではないのか」という反撃である。(略) WHOの規定でいうならば、「銃を持てる者」が健康であり、「銃を持てざる

        WHOと国際政治、健康の定義、箸の上げ下ろしの厄介な関係(大脇 幸志郎)
      • 【WHOの健康の定義】精神的にも社会的にも健康じゃないと感じたら、そこから離れてしまえばいい。 - お元気ですか?ワタシは元気です。

        新しい仕事に就いた知り合いがふと、「仕事に行きたくないなぁ」と呟きました。 本業の他に副業を持っていてもおかしくない昨今ですが、その人も複数の仕事を昼夜・平日と掛け持ちしていて、ちょうど一ヶ月ほど前から新しく休日にも仕事すると聞いていた。しかも、ソーシャルワークに従事すると聞いて感心したものです。 その人は明るくて社交的。行動力もあるから興味を持ったことにはチャレンジしていくタイプの人です。その新しい仕事に関して、悩んでいることは知っていましたし、相談にも乗っていました。 でも、この人なら大丈夫なんだろうなと思ってたから、「仕事に行きたくないなぁ」はちょっと意外でしたし、心配でした。 仕事ですから、スキルの問題や人間関係の問題など色々あるのは仕方ないです。 ふと溢れた弱気な一言に少しだけ、気休めにもなればと声を掛けました。 神経を擦り減らすくらいならその場所から離れるのもあり 何の仕事をす

          【WHOの健康の定義】精神的にも社会的にも健康じゃないと感じたら、そこから離れてしまえばいい。 - お元気ですか?ワタシは元気です。
        • 最高の健康習慣ビッグ5 - 痛みのない生活への道

          毎日の過ごし方が、健康をつくり、幸せをつくり、自分自身をつくります。習慣こそ力ですね。 今回は最強の健康習慣ビッグ5をまとめました。 私は病院と健診センターで生活習慣由来の症状の治療をしているので、健康に関しては、かなりのオタクです。興味もあるからいろんな本を読んでは実践してきました。 なかには理屈ばかりの本もあったため、自分で行ってよいものだけを患者さんに伝えてきました。そこで手応えのあったものだけをのせてます。 WHOによる健康の定義は、「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱 の存在しないことではない。」こととなっています。 つまり、健康とは”体と心と人間関係“が良好な状態をいいます。体が良好な状態を活発、心が良好な状態を幸福、人間関係が良好な状態を親密といい、そんな状態で幸せホルモン(ドーパミン、セロトニン、オキシトシン)もわきでるので健康と幸

            最高の健康習慣ビッグ5 - 痛みのない生活への道
          1