並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

『鎮守の森』の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【福岡県・福岡市】九州三県旅行記㉒重要文化財の御本殿が124年ぶりの令和の大改修!期間限定で拝殿に鎮守の森が出現!! - 旅のRESUME

    ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 前回の記事で書いた〝質さんうどん〟が先週の土曜日に『サンドウィッチマン の禁断ランキング 日本人と外国人で比べてみた!好きな麺チェーン店べすと20』に入ってました。 なんと20位、日本人だけ(笑) でも、ほぼ九州にしか店舗がないのにランキングに入っただけ凄いです(*´▽`*) ごぼ天はおススメです! www.bluemoonbell.work お墓参りの後、べるの希望で久しぶりに太宰府天満宮へ行きました。 参道前は通るのになかなかお参りに行けなくて、久しぶりです。 太宰府天満宮 拝殿 境内いろいろ 境内アート 御朱印 太宰府天満宮 福岡の観光スポットといえば、必ず名前が出ると言っていい有名な大宰府天満宮は、菅原道真公のご墓所の上に社殿が造営されています。 文章博士であった道真公にあやかり、学問の神様と

      【福岡県・福岡市】九州三県旅行記㉒重要文化財の御本殿が124年ぶりの令和の大改修!期間限定で拝殿に鎮守の森が出現!! - 旅のRESUME
    • 神社、鎮守の森の整備準備 と (=^・^=)くまねこタウンニュースに載る - 猫屋の女将

      2月24日(土) H神社の森の整備(有料ボランティア予定)の準備に参加しました H神社の裏参道がH団地内の道に面していて そして外側からは 鎮守の森は鬱蒼として少し荒れた感じもうけました 少し早く着いて時間があったので 神社にお参り(ご挨拶)をするために暗い裏参道を降りて 境内に入ると木々の枝を被った拝殿が目に入りました 神社名は書いて無かったのです 早速お参りをして そして瑞垣の周りを一周 ・・・・・・っ て あれ? 本殿が2社ある って後で写真で気が付いたんですが 何でしょう 大きい方の本殿の千木からは女神様 でも鰹木からは男神様 此れも何でしょう 小さい方の本殿は丁度瑞垣で隠れてしまって分かりません。次回確認しよう 拝殿正面に戻ります 立派な灯篭と狛犬が設置されていました。魔除け (((φ(◎ロ◎;)φ))) 表参道の先を見ると アラ 急だわ チョット下りてみよう 下りた先に池があり

        神社、鎮守の森の整備準備 と (=^・^=)くまねこタウンニュースに載る - 猫屋の女将
      • 糺の森  ひとびとが行きかう鎮守の森 光が地を包む - こうへいブログ 京都案内と文章研究について

        針葉樹じゃなくて広葉樹 日本の神様は、静かな暗い所がお好きなので、深い緑に包まれた森に鎮座されます。 いちばん好適なのは、スギやヒノキなどの常緑の針葉樹が立ち並ぶ、そんな場所です。 なぜなら、よく茂った樹々の緑葉が陽射しを遮り、うっそうと辺りを暗くしてしまうからなのです。 スギの木だらけの日光なんかは、それこそ神宮の森としてはまさに最適の場所なのでしょう。 日光ほどではなくても、やはり日本では、森のなかに建てられた社の周辺に針葉樹が立ち並んでいることが多いのです。 ですが、針葉樹ではなく、ケヤキ、エノキ、ムクノキといった落葉広葉樹を主林木とした、古代山城国の面影がそのまま遺された宮の森が京都市内にあります。 それは、世界文化遺産・下鴨神社の境内に広がる鎮守の森で、「糺の森」(ただすのもり)と呼ばれています。 その面積は12万4千平方メートル(東京ドームの約3倍)、古代からの原生林がそのまま

          糺の森  ひとびとが行きかう鎮守の森 光が地を包む - こうへいブログ 京都案内と文章研究について  
        • 飛騨の里・民俗村そぞろ歩き 癒しの空間・鎮守の森 - kzのブログ

          飛騨の里・民俗村そぞろ歩き 癒しの空間・鎮守の森 移築された民家やさまざまな民具コレクションとともに 飛騨人の心に今も残る暮らしの文化が息づいています 飛騨の里に移築された茅葺き屋根の民家は6軒 合掌造り家屋と入母屋造り家屋に分けられます www.youtube.com ek0901.hatenablog.com www.youtube.com

            飛騨の里・民俗村そぞろ歩き 癒しの空間・鎮守の森 - kzのブログ
          • 飛越地方合掌造集落 飛騨高山・ 飛騨の里・民俗村・鎮守の森  - kzのブログ

            飛越地方合掌造集落 飛騨高山 ・ 飛騨の里・民俗村・鎮守の森 松倉城 -飛騨の城 昔の飛騨の暮らしを再現した集落博物館 移築された民家やさまざまな民具コレクションとともに 飛騨人の心に今も残る暮らしの文化が息づいています 厳しい自然と向き合った飛騨のくらしが合掌造りを生み出した 飛騨の里に移築された茅葺き屋根の民家は6軒 茅葺き民家の背の高い構造は、養蚕のために生まれたものでした 合掌屋根は梁の下端をペンシル型に尖らせ、それぞれ桁にピンポイントで乗せただけの構造です。これは雪による大きな垂直加重を受けるのに強く、横からの力には弱いが、山が強風をさえぎってくれる飛騨では大変合理的な方法でした 換金作物として重要な養蚕、カイコの飼育は江戸時代から盛んに行われました 釘は貴重品であったこともあり合掌造りは釘を一切使わず建てられています。 梁や柱はネソ(まんさくの若木)と茅縄で縛られ、弾力性があり

              飛越地方合掌造集落 飛騨高山・ 飛騨の里・民俗村・鎮守の森  - kzのブログ
            • 飛騨の里・民俗村そぞろ歩き 癒しの空間・鎮守の森  - kzのブログ

              飛騨の里・民俗村そぞろ歩き 癒しの空間・鎮守の森 冬が来る前に 飛越地方合掌造集落 飛騨高山・白川郷・五箇山 紅葉ツーリング ⑥ 飛騨の里・民俗村そぞろ歩き 癒しの空間・鎮守の森 ek0901.hatenablog.com

                飛騨の里・民俗村そぞろ歩き 癒しの空間・鎮守の森  - kzのブログ
              • 安芸国総鎮守速谷神社囲むように鎮守の森があります。しっかりしないと狛犬さんが笑っておられますよ。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね

                安芸国総鎮守速谷神社の拝殿でお参りを済ませまして本殿に廻りますと、 祓殿の向こうに稲荷神社が祀られています。 御祭神は五穀豊穣や商売繁盛の神「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」が祀られています。 稲荷神社のそばには、お狐さんではなくて、 狛犬がおられます。 しかも笑っておられます。 境内案内図にも「笑う狛犬」と紹介してあります。 拝殿の方を向いて大きく口を開けて、 「ワハハッ」と笑っています。 「何やっとん?(何やってるの?)」 って、右往左往している私たちを笑っておられるのかしらね。 さらに、 本殿をぐるっと廻りますと、透塀の向こうでは鎮守の森が神社を守ってくださっています。 お参りの人で賑わっている拝殿と違って、こちらには静寂がありどこか落ち着きます。 杜の精がいるかのように感じます。 本殿をぐるっと廻りましたら、何やら塚のように盛り上がったところにお社がみえます。 古墳?のようにも

                  安芸国総鎮守速谷神社囲むように鎮守の森があります。しっかりしないと狛犬さんが笑っておられますよ。 - 広島歴史探索の後は、お好み焼き「そば肉玉」じゃね
                • 飛騨の里・民俗村そぞろ歩き 癒しの空間・鎮守の森 - kzのブログ

                  飛騨の里・民俗村そぞろ歩き 癒しの空間・鎮守の森 移築された民家やさまざまな民具コレクションとともに 飛騨人の心に今も残る暮らしの文化が息づいています ek0901.hatenablog.com ek0901.hatenablog.com 飛騨の里に移築された茅葺き屋根の民家は6軒 合掌造り家屋と入母屋造り家屋に分けられます

                    飛騨の里・民俗村そぞろ歩き 癒しの空間・鎮守の森 - kzのブログ
                  1