並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

たてっこの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • あてっこ!ぷにまるずを支える技術紹介 〜モバイルWebGLの開発事例〜 - Mirrativ Tech Blog

    Unityエンジニアのいも(@adarapata)です。 みなさんはUnityでWebGLプラットフォーム開発していますか? ミラティブでは先日「あてっこ!ぷにまるず」というライブゲームをリリースしました。 これはモバイルブラウザで動くWebGLです。 PCブラウザ想定のWebGLは多くありますが、モバイルブラウザを想定したゲームはあまり多くはありません。 いざ開発しようとしてもそもそも動くのか?このライブラリは対応しているのか?要求水準は満たせるのか?といったさまざまな課題が待ち受けているでしょう。 本エントリーでは、あてっこ!ぷにまるず(以下ぷにまるず)を実際にリリースするにあたって利用したライブラリの簡単な紹介や、ちょっと気をつけるポイントなどを紹介していきます。 個別の技術スタックに関する話は別途エントリを書いていくので、ここでは全体のサマリーと簡単な選定理由などに留めておきます。

      あてっこ!ぷにまるずを支える技術紹介 〜モバイルWebGLの開発事例〜 - Mirrativ Tech Blog
    • 【Go/GCP】ライブゲーム「あてっこ!ぷにまるず」を支えるバックエンド技術 - Mirrativ Tech Blog

      バックエンドエンジニアの makino です。本日は、先日リリースしたライブゲーム「あてっこ!ぷにまるず」のバックエンド技術について紹介します。 ライブゲーム「あてっこ!ぷにまるず」について ライブゲームとは、Mirrativアプリ上で遊べるゲームであり、配信中のゲームに視聴者が介入できることが特徴です。 「あてっこ!ぷにまるず」では、配信中に視聴者を招待して一緒にGvGバトルを楽しむことができます。 開発スタッフがプレイした動画をご紹介📺✨ バウンド数に注目👀⁉ こんなに連鎖できたら気持ちよさそう…🐰💕 動画を参考にレッツ❗チャレンジ💁 SNSスタッフは2回バウンドできました🙌 まだまだ道のりは険しい…🏔 pic.twitter.com/YdZMRKxbgv— 【公式】あてっこ!ぷにまるず (@punimals_jp) 2023年7月18日 Mirrativのライブゲームは

        【Go/GCP】ライブゲーム「あてっこ!ぷにまるず」を支えるバックエンド技術 - Mirrativ Tech Blog
      • あてっこ!ぷにまるずで利用したVisualScriptingとデザイナーフレンドリーな開発 - Mirrativ Tech Blog

        皆さんこんにちは。Unityエンジニアのおはぎです。 ミラティブでは先日「あてっこ!ぷにまるず」(以下ぷにまるず)というライブゲームをリリースしました。 使っている技術については以下の記事に概要が書かれています。 tech.mirrativ.stream 本稿ではその中からVisualScriptingについて詳細を記述していきます。 VisualScripting VisualScriptingはUnity公式が提供しているノードベースのノーコードツールです。 Unity2018からBoltとしてAssetStoreで有料販売されていましたが、 Unity社が買い取りUnity2021からはVisualScriptingとして統合されています。 unity.com ぷにまるずで使われているVisualScripting ぷにまるずのインゲームでは以下のものがVisualScripting

          あてっこ!ぷにまるずで利用したVisualScriptingとデザイナーフレンドリーな開発 - Mirrativ Tech Blog
        • CSSでボタンをキラッとさせる | ゆんつてっく

          WEBサイトには「ボタン」がつきものです。 別のページに移動するためのボタンやメッセージを送信するためのボタンなど、どんなWEBサイトでもたいてい1つか2つのボタンが設置されています。 ボタンはただ置いていてもそれほど目立ちません。 そして目立たないボタンはなかなかクリックをしてもらえません。 ですので影を付けて本当のボタンのように凹凸があるような見た目にするなど、見た目に趣向をこらしたボタンをよく目にします。 それ以外にもボタンを目立たせる方法の1つとしてボタンを「キラッ」と光らせるような仕掛けをしているサイトも良く見かけます。 マウスカーソルを乗せるとキラッとするボタン まずは基本的なマウスカーソルを乗せたらキラッとするボタンを作りたいと思います(下のボタンにマウスカーソルを乗せるとキラッとします)。 See the Pen shine1 by konpure (@yuntu) on

            CSSでボタンをキラッとさせる | ゆんつてっく
          • 日本語が通じない店員がやってるきたねえ中華屋で「7番と24番と32番」とか指..

            日本語が通じない店員がやってるきたねえ中華屋で「7番と24番と32番」とか指さしながら注文すんの好きだけどな。そこに貧しい感じは持たない。

              日本語が通じない店員がやってるきたねえ中華屋で「7番と24番と32番」とか指..
            • LaravelでPHP8にバージョンアップしたらcallActionでエラーが出た時の対処法 - てらこやわーく

              PHP8にバージョンアップしたらエラーLaravelのバージョンは8.9.0でPHPを7→8にバージョンアップしたときに出たエラーの解消方法をメモ。 以下のようなエラーが出ました。 Error Unknown named parameter $kind 該当行は vendor/laravel/framework/src/Illuminate/Routing/Controller.php:54でController.phpのcallActionメソッドで発生している模様。 /** * Execute an action on the controller. * * @param string $method * @param array $parameters * @return \Symfony\Component\HttpFoundation\Response */ public fun

                LaravelでPHP8にバージョンアップしたらcallActionでエラーが出た時の対処法 - てらこやわーく
              • GA4でクロスドメイントラッキングを設定する方法 - てらこやわーく

                クロスドメイントラッキングをGoogleAnalytics4(GA4)で設定したい 2020年10月にGoogleアナリティクス4(GA4)がリリースされたわけで、現在設定しているGoogleAnalytics(無印と呼ぶようにします)とは全然違うものになりました。ネットショップの案件を行うことが多いのですが外部のカートシステムを使用しているとカート以降のドメインが変わるケースが出てきます。そこでGA4におけるクロスドメイントラッキングの設定方法をメモ。 GA4の管理画面設定 データストリーム まずはGA4の管理画面を開いて、プロパティにあるデータストリームを選択します。 ウェブストリームの詳細画面 選択するとウェブの場合、ウェブストリームの詳細画面が表示されますので、一番下の「タグ付けの詳細設定」を選択します。 タグ付けの詳細設定 タグ付けの詳細設定の画面で「Configure your

                  GA4でクロスドメイントラッキングを設定する方法 - てらこやわーく
                • CSSで作るドロップダウンメニュー | ゆんつてっく

                  WEBサイトにを見ているとグローバルナビゲーションにマウスカーソルを乗せるとニューっとサブメニューが現れる「ドロップダウンメニュー」というのを見かけることがあります。 ドロップダウンメニューを一見すると何か複雑な仕掛けがありそうな気がしますが、実は割と簡単にCSSだけで実装することが出来ます。 今日はCSSを使ってロップダウンメニューを作りたいと思います。 基本的なドロップダウンメニュー とても基本的なドロップダウンメニューを作成したいと思います。 作成するサブメニューは 初期状態では隠しておく マウスカーソルがメインメニューの上に乗ったらサブメニューが現れるようにする サブメニューの開始位置はメインメニューの直下 というものです。 <body> <!-- /#header-nav --> <nav id="header-nav"> <ul class="header-list"> <li

                    CSSで作るドロップダウンメニュー | ゆんつてっく
                  1