並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

アゲハの幼虫の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • アゲハの幼虫って害虫?

    近所の生け垣にみかんの木があって、アゲハの幼虫がいるのに気づいた。 これがちょうちょになるんだよーって子供に教えて時々見てたけど、ある時全部いなくなってしまった。 枝の剪定もされてたので、メンテナンスついでに駆除されたっぽい。 その後も観察してると、たまに小さな幼虫は見かけるが、大きくなる前に駆除されているようだった。 これ、個人的には結構ショックだ。 実を収穫するみかんの木なら、アゲハが害虫だというのもわかるが、 観賞用のみかんの木だったら、アゲハが幼虫から成虫になるのを楽しむのも普通だと思っていたのだが... そもそもアゲハが来るのが嫌なら庭にみかんの木なんて植えないほうが良いと思うんだが、 私が変なのか? ちなみに子供は、幼虫はみんな蝶になって飛んでいってしまったと思っている。

      アゲハの幼虫って害虫?
    • やっと見つけたアゲハの幼虫 & etc - miyotyaのブログ

      曇りで蒸し暑く鬱陶しい日になりました。 今朝、いつものように柚子の木をのぞいてみました。 ビックリです・・・大きなアゲハの終齢幼虫が1匹いました。 多分、クロアゲハの幼虫ではないかと思いますが待ち望んでいた光景です。 他の柚子の枝も探してみましたがいませんでした。 すぐに家の中に保護しました。 また、一つ楽しみが出来ました。 昨日、知り合いの短歌の会から電話をいただきました。 会員の短歌を1冊の本にまとめたいので、ボランティアで原稿の入力をしてもらえないかという事でした。 今から会員の短歌を集めて内容を吟味して、PCの入力は10月頃になるそうです。 初回の発行は平成24年で、その時もボランティアで原稿の入力を引き受けて製本は短歌の会の責任者が業者に依頼しました。 短歌集が出来上がるまで、短歌の入れ替え、修正、私の誤字脱字もあり、原稿を製本業者に手渡すまで結構日数がかかったことを思い出しまし

        やっと見つけたアゲハの幼虫 & etc - miyotyaのブログ
      • 落ち葉掃き&アゲハの幼虫 - miyotyaのブログ

        今日も穏やかな秋日和で過ごしやすかったです。 肺炎は徐々に快復していますが、処方箋に頼りながらもう少し辛抱したいと思います。 今朝庭に出てびっくりしました。 家の周りや道路が落ち葉で埋め尽くされていました。 昨日の雨と風で、大量に落ち葉が散ったのです。 うっかり車で走るとタイヤが滑ります。 道路の縁に巨木の落葉樹があって、木が丸坊主になるまで雨樋や自宅の周り、前の道路など、至る所に落ち葉が降り積もって落ち葉掃きは冬の間ずっと続きます。 お天気も良かったので落ち葉掃きをして道路をきれいにしました。 11月22日に何気なく柚子の木を覗いたら、アゲハの終齢幼虫が1匹おりました。 これにはびっくり・・・今まで何回も探して見つからないので、どこか安全な場所で蛹になっているだろうと思っていたのです。 すぐにネットに入れて家の中で飼育を始めました。 無事に蛹になるまで見守りたいです。 今飼育中の蛹は5つ

          落ち葉掃き&アゲハの幼虫 - miyotyaのブログ
        • ウォーキング&アゲハの幼虫 - miyotyaのブログ

          今日も晴れて暑い日になりました。 午前中はパソコン教室でした。 5人がそれぞれにテキストが違うので、私も生徒さんの所をぐるぐる回りながら一生懸命でした。 それでも時には雑談もありで、あっという間の2時間半でした。 自宅に戻り昼食後はいつの間にかうたた寝をしてしまいました。 最近は疲れが出るようになりました。 午後4時頃、外の風が涼しいので久しぶりにウォーキングに出かけました。 一番先に草藪で見つけたツルマメの花です。 1cmにも満たない小さな花です。 稲刈りが終わって20日ぐらい経った田園風景です。 ひこばえがしっかり伸びて春の田んぼの風景に見えますね。 農道の側溝にタマスダレが咲いていました。 幾分元気が無いようですが今年初めて見ました。 ノブドウが色づいてきました。 黄色・ピンク・瑠璃色・ムラサキの実が太陽の光を浴びて輝いていました。 今日は1時間で キロ数3.4km 歩数5.507歩

            ウォーキング&アゲハの幼虫 - miyotyaのブログ
          • アゲハの幼虫保護&カレンダー完成 - miyotyaのブログ

            台風8号が過ぎ去って、また蒸し暑い日が戻ってきました。 こちらは大した雨も降らずに助かりました。 農家の方々はもうじき稲刈りが始まる黄金色の稲に、被害が無かったことが本当に良かったです。 台風ばかりでなく、線状降水帯の影響で大きな被害に遭われた皆様には心からお見舞い申し上げます。 8月13日のアゲハの幼虫たちです。 8月8日に柚子の葉にいた1mmぐらいのアゲハの幼虫を見つけて保護したのが、8月13日には2.7cmにぐらいに大きくなりました。 そして8月13日に8mmぐらいの幼虫を見つけたので保護しました。 8mmの幼虫は殆ど葉を食べないので生きられるのか心配でしたが、昨日から葉っぱの端をほんの少し食べてありました。 今年はアゲハの幼虫をほとんど見かけませんでしたので貴重な存在です。 観察を楽しみながら成長を見守りたいと思っています。 カマキリの子供がパイナップルリリーの花に止まっていました

              アゲハの幼虫保護&カレンダー完成 - miyotyaのブログ
            • 今年初のアゲハの幼虫&ハマオモトヨトウの幼虫 - miyotyaのブログ

              今日は本当に暑い日でした。 調べたら日中の気温が36℃で湿度が86%でした。 今年は何故かアゲハの幼虫が全く見当たりませんでした。 ナミアゲハ、クロアゲハ、ナガサキアゲハなどが良く飛んできて柑橘類の葉に止まりますが、一向に幼虫が生まれません。 半分ガッカリ・・・半分は手間のかかる幼虫の飼育をしなくて楽だ。 そういう気持ちが交差していました。 ところが、今日初めて柚子の葉にアゲハの幼虫が1匹だけ居るのを見つけました。 2.5cmほどありました。 嬉しいやら、懐かしいやら・・・早速室内で育てる事にしました。 金柑の木も見て見ました。 花が咲きはじめて来ました。 今年は生長が悪くて新鮮な葉っぱが少ないです。 金柑は花が咲いても条件が悪ければ実が付かないそうです。 そして実が付くまで何度も花が咲くそうです。 それが原因なのか分かりませんが、アゲハの幼虫は1匹も見つかりませんでした。 根気よく観察し

                今年初のアゲハの幼虫&ハマオモトヨトウの幼虫 - miyotyaのブログ
              • ウォーキング&アゲハの幼虫 - miyotyaのブログ

                数日ブログの更新をサボっておりました。 ウォーキングも同様です。 外に出るとどこからか金木犀の香りが漂ってきます。 そこで昨日の午前中にウォーキングに出かけてみました。 植木畑の縁に、満開の金木犀がありました。 とっても良い香りです。 道路脇の側溝にミゾソバが沢山咲いていました。 本当に可憐な野草ですね。 歩を進めて行くと林の茂みにイモカタバミが満開でした。 イモカタバミの近くの木の枝に、青い実が沢山付いたスズメウリがぶら下がっていました。 実が熟してパール色になるのが楽しみです。 住宅地から田んぼ中に抜けて見ました。 二番穂が黄色く色づいた田園風景が広がっています。 今は何処でも同じような田園風景が見られます。 また住宅地に戻ってきました。 道路脇にルコウソウが沢山咲いているのを見つけました。 濃い赤の星形の花と長いトゲのような葉が良く目立ちます。 昨日は1時間で キロ数3.9km 歩数

                  ウォーキング&アゲハの幼虫 - miyotyaのブログ
                • 2回目のワクチン接種終了 & アゲハの幼虫観察 - miyotyaのブログ

                  午前中、2回目のワクチン接種をしてきました。 今の所、注射の後が少し痛いですが平熱で異常はないです。 これで何となくホッとしました。 今年も室内でアゲハの幼虫の観察を始めました。 ※画像をアップで撮っているので実寸より大きく見えます。 虫の嫌いな方にはごめんなさい。 2cmぐらいから育てて3cm程になり一番大きいです。 中くらいの幼虫で2.5cmぐらいです。 外の柚子の木にいたので連れてきました。 3匹目の幼虫が2cmぐらいと一番小さくて動きも遅いようで心配でしたが、午後3時半頃に脱皮していました。 これにはビックリです。 午後3時40分頃、くるりと向きを変えて脱け殻を食べ始めました。 3時52分頃、全て食べ終わったらクルリと向きを変えました。 ここにいる幼虫たちは、どうもナミアゲハのようです。 外に1cmぐらいの幼虫が何匹かおりますが、2cm~2.5cmぐらいに育ったら室内に入れようと思

                    2回目のワクチン接種終了 & アゲハの幼虫観察 - miyotyaのブログ
                  • 右膝の痛みも快復&アゲハの幼虫、他 - miyotyaのブログ

                    爽やかな秋晴れになりました。 ブログ友の皆様からお見舞いのコメントをいただき本当に有難うございました。 お陰様で右膝の痛みも快復してきました。 そろそろウォーキングも出来そうですが、もう少し様子を見てからにしようと思っています。 やっぱり、野外の空気を吸わないと気持ちがだらけてしまいます。 今夜はアゲハチョウの幼虫の事を書きます。 昆虫の嫌い方にはごめんなさいね。 最近になって、柚子の木や金柑の木にアゲハが産卵して幼虫が何匹も育っています。 しかし、2cmぐらいになると突然いなくなってしまいます。 たぶんアシナガバチなどの外敵に捕食されてしまうのでしょう。 時には葉っぱに捕食された跡が残っていることがあります。 それに、木の生育が悪くて新しい葉っぱがあまり出なくて食草不足なのか、幼虫たちが3cm未満で青虫になっています。 それに夏場は殆ど幼虫はいなくて、色々な種類のアゲハチョウの飛ぶ姿も例

                      右膝の痛みも快復&アゲハの幼虫、他 - miyotyaのブログ
                    • アゲハの幼虫を飼育&ウォーキング - miyotyaのブログ

                      晴れ時々曇りで少し汗ばむ日でした。 先日、金柑の木に2cmぐらいのナミアゲハの幼虫がおりました。 しばらくして様子を見に行ったら、何とアシナガバチが捕食していました。 これにはビックリ・・・しばらく様子を見ていたらムシャムシャ食べて残った幼虫を団子にして加えて飛び去って行きました。 いや~ショックでしたね。 それで、今年もアゲハの幼虫の飼育を始めました。 今年は金柑や柚子の新芽の育ちが悪くて幼虫が少ないのも気がかりです。 緑虫になってからの飼育ですが2つが蛹になりました。 葉に乗っている幼虫は小さい時から緑色で、体の模様がナミアゲハやクロアゲハと違っています。 画像をアップにしてみました。 調べてみたら、カラスアゲハの幼虫に似ています。 これからどう成長をしていくのか興味津々です。 ネットでカラスアゲハの成虫を見たらきれいでした。 さて、そういう風に変身するのやら。 もう1匹は1日半ぐらい

                        アゲハの幼虫を飼育&ウォーキング - miyotyaのブログ
                      • アゲハの幼虫を目にして・・・油断していました。 - ikegonの日記

                        今日は、暑いのでそろそろメダカの赤ちゃんを仮設水槽から睡蓮鉢に引越し作業と思い 今朝方、庭に出て山椒鉢を見て  エッ!エッ! まさか! 其のまさかでした。 アゲハチョウの幼虫が目に入り2匹いた ホント油断していました。 山椒鉢の葉にアゲハの幼虫2匹を発見、昼間は居眠りして夜、活動して食事します。 赤丸の画像から 左:上にいる幼虫  右:下にいる幼虫 7月4日 我が家で育ったアゲハチョウが元気に旅立ち・・・嬉しかった。 と思って 時折、庭にアゲハチョウが飛び交いキレイでした。 山椒の鉢植えも新芽と葉が生き生き育ち再生して 良かった! と思っていたが 此れから飼育をどうしようかと特に餌になる山椒の葉の確保が大変ですね。 子メダカは 大きくなると右の仮設水槽から左の睡蓮鉢に引っ越します。 子メダカ全員引っ越してホテイソウを多めに入れて小さな子メダカの隠れ場所 早く産まれて大きくなったメダカが子メ

                          アゲハの幼虫を目にして・・・油断していました。 - ikegonの日記
                        1