並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

ジョハリの窓の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • ジョハリの窓とは?トップ営業が伝授!ビジネス•プライベートで活用する5つのコツ

    良い商品サービスなのに営業で売れずに苦しんでいるあなたも、最新購買心理の『型』を活用した営業台本をいっしょに作成体得して、自然にお客さんの「欲しい!」を引き出し成約率80%!人生を変える! 『営業は台本が9割(きずな出版)』 『図解でよくわかる 営業は台本が9割(きずな出版)』『SIX MENTAL READING:シックスメンタルリーディング(きずな出版)』 アマゾン営業セールスランキング ベストセラー 一位、紀伊國屋 大手町店 総合・ビジネスランキング一位、紀伊國屋 梅田本店 ビジネスランキング一位 、第15刷重版(2024年8月現在) あの上場企業も導入!営業教育日本一 ミリオンセールスアカデミー®主宰 台本営業®コンサルタント加賀田裕之です。 【 ミリオンセールスアカデミー®︎台本営業®︎ 講演・研修・メディア・コンサルティング実績(敬称略) 一部】 東京都 パナソニックホームズ株

      ジョハリの窓とは?トップ営業が伝授!ビジネス•プライベートで活用する5つのコツ
    • ジョハリの窓とは?【わかりやすく解説】具体例、ワーク、4つの窓

      社員の個性・能力を把握し、適切な研修・育成ができていますか? 現場に眠るスキルを発掘し、戦略的な育成プランを立てられます。 ⇒ 育成・研修記録からスキル情報まで一元管理「カオナビ」の資料を見てみる 社内研修や人材教育のプログラムには、さまざまな内容があり、なかには自分を知るためのものが存在します。こうした自分を知ることに使えるジョハリの窓をご存じでしょうか? ここではジョハリの窓のやり方や活用方法について紹介いたします。 研修履歴からスキル情報まで一元管理できる「カオナビ」の資料の無料ダウンロードは ⇒ こちらから 1.ジョハリの窓とは? 対人関係に重きを置いたセミナーや研修を受けたことがある人はどのくらいいるのでしょうか?ジョハリの窓は、自己理解を深めるツールとしてグループワークでよく利用されています。 ジョハリの窓は、自己分析をしながら他者との関係を知ってコミュニケーションを模索する心

        ジョハリの窓とは?【わかりやすく解説】具体例、ワーク、4つの窓
      • ジョハリの窓とは自己分析しながら他者との関係を知ってコミュニケーションを模索する心理学モデルの一つ - hidekichidaiouの雑記やお得情報

        ボンジョルノ!!ひできちでーす。ひらがなの名前の方が親しみやすそうなのでこれで行きまーす。 今日は自己分析しながらコミュニケーションに生かす心理学モデルの一つジョハリの窓 について紹介するぞー( ´∀` ) ジョハリの窓とは自分が理解している特徴、他人が知っている「自分の特徴」を照らし合わせることで自己理解のズレに気づき、ズレを一致させていくことで他人とのコミュニケーションを円滑にする心理モデルの一つです。 自己理解のズレを知るために、下記の窓のように見える4つの枠に分類して考える。 開放の窓:自分も他人も知っている自分 盲点の窓:自分が気づいていないが他人は気づいている自分 秘密の窓:自分は知っているが他人は気づいていない自分 未知の窓:誰からもまだ知られていない自分 ジョハリの窓の活用に関しては「盲点の窓」や「秘密の窓」に分類された自分と他人の認識し、そのズレている原因を探り、他人の認

          ジョハリの窓とは自己分析しながら他者との関係を知ってコミュニケーションを模索する心理学モデルの一つ - hidekichidaiouの雑記やお得情報
        • 「ジョハリの窓」についてわかりやすく解説。 4つの窓、コーチングへの活かし方とは?

          人材育成においてコーチングを取り入れている企業も多い今。しかし、「なかなか思うような結果が得られない…」と頭を抱える方も少なくないでしょう。でも大丈夫です。今回の「ジョハリの窓」を理解して実践すれば、マネジメントにも良い影響を与えられるでしょう。 ジョハリの窓とは? ジョハリの窓(Johari Window)とは、自己分析をおこなう際に使用する心理学モデルのひとつ。「自分から見た自分」と「他人から見た自分」の情報を切りわけて分析することで、自己理解をおこなうというものです。1955年にアメリカの心理学者ジョセフ・ルフトとハリ・インガムが「対人関係における気づきのグラフモデル」を発表。これが後に、2人の名前を組み合わせた「ジョハリの窓」と呼ばれるようになりました。 ジョハリの窓は、「自分をどのように公開するか?」あるいは「自分をどのように隠すか?」という、他者とのコミュニケーションの円滑化に

            「ジョハリの窓」についてわかりやすく解説。 4つの窓、コーチングへの活かし方とは?
          • 「ジョハリの窓」としてSNSをみる - 心理師 juneberry’s blog

            失敗や経験を、SNSで開放すると 私は、消化できたような気持ちよさを感じています。 視点は自分で、まったく自分優先の内容に偏っています。 だから、ちょっと重いかな、暗いかな、という不安もありながら カラーと言えばカラーと開き直って ま、いいかと投稿しています。 それと、いろいろな投稿を読んで そこに、昔の自分を見ることもあります。 望まれれば、経験を伝えることはできますが たぶん、その人が一足飛びに答えを聞いても あまり伝わる気がしないです。 それは、若い頃の私もそうだったからです。 盲点の窓について 先週の投稿では、頭が、そこまでたどりつかなかったですが 何か投稿して、それにコメントをもらって、気づくことが 盲点の窓だとすれば、私にはよくあることです。 そして、その時には、盲点を見つけられた気がしているのですが また、忘れて また、新鮮に気づいて…と 何度も、そんな繰り返しをしながら 少

              「ジョハリの窓」としてSNSをみる - 心理師 juneberry’s blog
            • ◾️雑記 ジョハリの窓を勉強しました - 1991年生まれの感想

              お疲れ様です。 先日会社で研修を受けました。 研修で取り上げられたのはジョハリの窓という自己分析?系のツールでした。 50代の社員さん二人とチームを組み、 自分が輝いていた時のことをざっくりと説明することから始まり、他の二人は質問してどんどん掘り下げて、説明している人の良いところをあげていきましょうというグループワークでした。 私は今の会社入ってからわりと楽しく働けている〜的な話をしましたが話ながらも「あ〜俺こんなこと考えてたのか」と思いながら説明をしました。 話終わった時には ・楽しいことを話す時に凄く楽しそう ・思っていたよりも気さく ・話しやすい ・意外と明るい ・向上心がある ・お喋り好き などなどありがたいお言葉をいただきました。 ジョハリの窓には 開放の窓 盲点の窓 秘密の窓 未知の窓 という4つの分類に気づいたことなどを分類していきます。 開放の窓は、自分も他人も分かっている

                ◾️雑記 ジョハリの窓を勉強しました - 1991年生まれの感想
              • 自己概念(栄光浴・ジョハリの窓)と説得方法 : 心理学用語集

                1 - 基礎心理学 > 社会心理学 >64- 自己概念(栄光浴・ジョハリの窓)と説得方法 ここでは「自己概念や自己評価などに関連した用語」及び、「説得に関する効果や方法」をまとめます。 自己概念とは、自己を対象とした自分自身についての信念の集合であるとされます(関連:ロジャース/自尊感情)。 用語: 栄光浴(BIRGing)とCORFing / 社会的アイデンティティ理論(内集団バイアス) セルフ・ハンディキャッピングと自己評価維持モデル(SEM) / 社会的比較理論 ジョハリの窓 / 透明性の錯覚(透明性錯誤) / スポットライト効果 説得に関する効果と方法 / スリーパー効果 / ブーメラン効果 / 段階的要請法(foot in the door) / 譲歩的要請法(door in the face) / 両面的コミュニケーション(two-sided communication) 栄光

                1