並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

ナツハゼの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • ナツハゼとアジサイの花活け - 気が向いたら花活け

    前々回の作品で使ったナツハゼは、購入した時は1mほどの長さがある枝でした。 脇枝がいくつもあって、この写真はそのうちの一つになります。 先のアレンジもそうした脇枝の一部しか使わなかったので、そのとき活けなかった大きな枝が残ってしまいました🤔 そこでその残った枝でもう一つ作品を作ることにしました。 今回のナツハゼに合わせたのはアジサイです。 いま外で咲いているアジサイとは違って、アンティーク系の輸入アジサイです。 生花ですが、買った時点ですでにちょっとカサカサしていました。 今の時期の瑞々しいアジサイも爽やかで大好きですが、こういうアンティークな色合いのアジサイもオシャレで非常に魅力を感じます😍 今回のナツハゼは、買った枝の一番上の部分になります。 下の方に数本伸びていた脇枝は、先のアレンジで使ったものも含めて全部切り落としました。 どの枝も葉がわさわさしていて、前回は葉を多めに残したま

      ナツハゼとアジサイの花活け - 気が向いたら花活け
    • 秋の味覚サツマイモ収穫。そして初めてナツハゼを食べてみました。

      秋の収穫シーズンですね 職場にある小さな畑で今年も サツマイモ が収穫時期を迎えました 昨年に比べて葉っぱと蔓はあまり伸びなかったので 収穫が心配でしたが、可愛い サツマイモ が収穫できました。 来週、みんなでいただく予定です😆 サツマイモ を収穫し終えて事務所に戻ろうとしたときに お世話になってる方に この実 は収穫しないの?と聞かれて これ食べれるんですか?と聞き返したのがこちらです! ナツハゼです ナツハゼ? 全然知りませんでした😲 食べれるやつなんだ!と思ってみてみると ブルーベリー のような色してるし 色からして甘みもあるような気がしてきた😆 収穫時期を聞いたら 霜 が下りるようになったころらしい ちょっと早いかもしれないのですが 食べてみたくなったので収穫してみた 食べてみたら! 酸味 ・ 渋み が強く甘みはほとんど感じられません( ゚Д゚) 野性味あふれる 野草の味とい

        秋の味覚サツマイモ収穫。そして初めてナツハゼを食べてみました。
      • 業務無事終了ー  ❀(冬だけに)ナツハゼ 他 - 雨 ときどき晴れ☀

        月末は、50件ほど集金業務をしています。 これでも口座振替する方が増えたので、件数としては少ないですが、狭い路地裏のお宅へのアクセスがたくさんあり、バイクで伺うので、悪天候の時は避け、また留守宅には何度も訪問したりするので、終了まで2~3日はかかるかなといったところです。 1件につき単価がそんなに高くないことや、家での集計作業も結構時間がかかるので、仲の良かった女性から引き継いだ分だけを、現在やらせてもらっています。 今回は留守宅や、事業所で経理の方が不在だったとか、出だしつまずきまして、週末も一日は悪天候のため思うように進みませんでした。 一昨日でほぼ終わり、もう一軒残っていましたが、ある旅館の大女将(というか、おばあちゃん)と話し込んでしまい、遅くなったので、今日にずれ込んだ次第です。 最近寒くなったので、朝の新聞配達にはモコモコのジャンパーを着ていたのですが、日中は陽が差してきたので

          業務無事終了ー  ❀(冬だけに)ナツハゼ 他 - 雨 ときどき晴れ☀
        • 庭のシンボルツリー、リアルにおすすめ中・低木はナツハゼとブルーベリー寒冷地でもOK! - ミャウティンと庭

          こんばんは、まりもです。 今日はシンボルツリーにおすすめ、実際に自分の庭で育ててみてこれは良い!と感じる中・低木を2種類紹介します。 樹木は成長のスピードが遅い品種を選んでも、最終的な樹高が高くなる高木ではいずれ剪定が必要になります。 その点、中木・低木なら手が届くので剪定も簡単です。 庭木を中・低木メインにすれば落ち葉や剪定などの管理も楽ちん、ローメンテナンスに育てられます。庭植えだけでなく、鉢植えでもOK。 とは言っても、景観的に高木を取り入れたい場合もあると思います。そのような時は奥の方に高い樹木を配置して、手前に中・低木を植えるとお庭に奥行き感を与えてくれますよ! そんな単独でも、高木と組み合わせても魅力的な中・低木の中で、特におすすめなのが「ナツハゼ」と「ブルーベリー」です。 春から晩秋までフォトジェニックな「ナツハゼ」 鈴なりの赤い実を付けたナツハゼ ナツハゼは樹高1.5mほど

            庭のシンボルツリー、リアルにおすすめ中・低木はナツハゼとブルーベリー寒冷地でもOK! - ミャウティンと庭
          • 庭のナツハゼの実でアントシアニンたっぷりのジャムを作ろう! - ミャウティンと庭

            こんばんは、まりもです。 紅葉や房なりの実が魅力的で 高く繁りすぎない自然樹形が美しく 目立った病害虫の発生も少ないため、ローメンテナンスなシンボルツリーにイチ押しの樹木「ナツハゼ」 myautin.com 以前に実を生食した時はあまり美味しくなかったので専ら観賞用にしていましたが 秋のクラフト市に出店していたお店でナツハゼのジャムを見かけました。 オシャレなパッケージでお店の方が「アントシアニンが豊富なんですよ!」と説明しているのを横で聞き、庭のナツハゼでジャムを手作りしてみたくなりました。 調べてみるとナツハゼの実にはアントシアニンやポリフェノールが同じツツジ科のブルーベリーの数倍含まれているそうで 実は完熟した10月から11月にかけて収穫しますが、アントシアニンの含有量は収穫期が遅い方が次第に増加するようです。 まずは10月中旬 葉はすっかり紅葉し、実が黒く色付いた状態のナツハゼを収

              庭のナツハゼの実でアントシアニンたっぷりのジャムを作ろう! - ミャウティンと庭
            1