並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

ムラサキケマンの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 【野草】春に咲く紫色の花!ホトケノザ・ムラサキケマン・ヒメオドリコソウの違いについて - アタマの中は花畑

    先日、道端でこんな野草を見かけました。見たところホトケノザやヒメオドリコソウかと思ってしまいますが、実は「ムラサキケマン」と呼ばれる全く別の植物です。 どれも今くらいの時期に紫色の花を咲かせるため、私自身も一時期混同してしまったことがあります。そこで今回は、ホトケノザ・ムラサキケマン・ヒメオドリコソウの特徴や見分け方について簡単にご紹介したいと思います。 ホトケノザの概要 ムラサキケマンの概要 ヒメオドリコソウの概要 それぞれの特徴・見分け方は? ホトケノザの概要 科・属名:シソ科オドリコソウ属 種別:一年草(越年草) 花色:紫 花期:3〜6月 原産:アジア、ヨーロッパ、北アフリカ 別名:サンガイグサ、ホトケノツヅレなど 花言葉:調和、輝く心など ◎特徴: 春を代表する野草の一つで、日本では北海道以外に広く分布しています。花が何段にも分かれて咲くことから、サンガイグサ(三階草)の別名を持ち

      【野草】春に咲く紫色の花!ホトケノザ・ムラサキケマン・ヒメオドリコソウの違いについて - アタマの中は花畑
    • 赤紫の花が咲くムラサキケマン(紫華鬘)と、キケマン(黄華鬘)

      こちらの花は、家の近くの畑の周辺で撮ったものです。人を引き付けるほどのきれいな花はないと思いますが、3月中ごろから、他の野草たちと競って咲き出しました。 花期は4~6月とされているので、少し早く咲いたようです。草丈は20~30cmほどで、赤紫の花なので、よく目につきます。 まっすぐ上に伸びた茎の先に、長さ2cmほどの筒状の花を総状にたくさんつけています。 花の色は、筒の根元から胴体部分は白っぽく、先端がきれいな赤紫になっています。

        赤紫の花が咲くムラサキケマン(紫華鬘)と、キケマン(黄華鬘)
      1