並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

ヤグルマギクの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 【矢車菊・矢車草】ヤグルマギクとヤグルマソウはどちらが正しい名前? - アタマの中は花畑

    9月はあまり花壇の手入れができなかったため、冬〜春に向けてここから急ピッチで準備を進めていきたいと思います。今回、春咲きの花として種を蒔いたのがこちら。 皆さまはこの花のことを何と呼んでいるでしょうか?私は小さい頃から「矢車草」と呼んでいたのですが、「矢車菊」という呼び名もよく耳にします。結局のところ、矢車草と矢車菊はどちらがより一般的な名前なのでしょうか? 矢車菊(矢車草)の概要 矢車菊・矢車草のどちらが一般的? 我が家の矢車菊 矢車菊(矢車草)の概要 科・属名:キク科ヤグルマギク属 種別:耐寒性一年草 花色:青紫、紫、ピンク、白など 花期:4〜7月 原産:ヨーロッパ 別名:セントーレアなど 花言葉:繊細、優美、教育、信頼など ◎特徴: ヨーロッパ原産の耐寒性一年草で、放射状に咲く花が矢車に見えることからその名が付けられました。原種は一重咲きですが、現在では品種改良により八重咲きの品種が

      【矢車菊・矢車草】ヤグルマギクとヤグルマソウはどちらが正しい名前? - アタマの中は花畑
    • ヤグルマギク(矢車菊)は、4月~7月にピンクや青い花を咲かせます

      道路沿いのコンクリートの割れ目にそって、ヤグルマギク(矢車菊)の花が咲いていました。 60cmほどに伸びた茎の先端に、そと側を向いて、先が開いた筒状の花がたくさんついています。 花の大きさは5cmほどで、薄いピンクと紫がかった青の2種が混在しています。 写真の花は、遠目には白っぽく見えましたが、近づくと写真のようにきれいなピンクでした。 名前のヤグルマキク(矢車菊)は、キク科の植物で、花が端午の節句の鯉のぼりの支柱の先端につける矢車ににていることに由来します。 ヨーロッパ東南部原産で、明治時代に日本に移入された栽培品種で、いまも花壇などで育てられていますが、ここでは野生化しています。 いまは、このように野草化しているものも多いと言われますが、元気に育っているようです。(^_^) 原産地では、麦畑で強力な雑草として生えていたものを栽培用に改良したものと言われるので、丈夫なのかもしれません。

      1