並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

ロマーノの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂 フォロ・ロマーノ コロッセオ 11 : Eternal Rose (エターナルローズ)

    ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

      ヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂 フォロ・ロマーノ コロッセオ 11 : Eternal Rose (エターナルローズ)
    • 【ペコリーノ・ロマーノ】羊のチーズ あの果物が最高に合う!? - しろくまスパイス

      どうも、【しろくまスパイス】です🐻 このブログは主に、スパイスや変わった料理、お酒をメインに書いている『食』関係のブログです。 チーズって種類によってクセが大きく異なるけど、羊のチーズって?? てことで今回は、 【ペコリーノ・ロマーノ】 羊や山羊のチーズが気になっていたけれど、そんなにクセの強いものが得意じゃないのでなんだかんだ食べていませんでした。 ポピュラーなあの果物が合うし、簡単でワインのお供になるのでワイン好きはぜひ! 🔹ペコリーノ・ロマーノとは ・羊のミルクが原料のチーズ。 ・イタリア最古といわれ、2000年以上前から食べられてきたと言われる。 ・名前の由来は、イタリア語で雌羊を「ぺコーラ」と呼ぶことから。 ・ハードタイプで熟成期間は最低5か月 (水分が少なくて硬い、熟成期間の長いタイプ) 🔸食べた感想 ◆まずはそのまま レンチンしたじゃがいもに挟んでみました。 ハードタイ

        【ペコリーノ・ロマーノ】羊のチーズ あの果物が最高に合う!? - しろくまスパイス
      • ペコリーノ・ロマーノ | チーズ辞典 | チーズクラブ | 雪印メグミルク株式会社

        ペコリーノ・ロマーノは、羊のミルクを原料とした、イタリア最古と言われるチーズです。 雌羊のことをイタリア語で「ペコーラ」というところから、この名前がつきました。 2000年以上前のローマ帝国の時代から食べられてきたと言われている、長い長い歴史のあるチーズです。当時、保存目的で作られていたという理由から、塩分が強めなのが特徴です。 そのまま食べるにはしょっぱいと感じるでしょう。羊のミルク独特の甘い香りがし、色は白っぽく、非常に硬質なハードタイプのチーズです。 同じペコリーノの名前でも、トスカーナ地方などで作られているペコリーノ・トスカーノは、ペコリーノ・ロマーノほどの塩気はなくマイルドな味わいで、そのまま食べられていることもあります。 チーズの歴史 ヨーロッパ編

          ペコリーノ・ロマーノ | チーズ辞典 | チーズクラブ | 雪印メグミルク株式会社
        • 「2秒で決めました」伊藤洋輝が“バイエルン入団会見で語らなかった”移籍ウラ話「ロマーノ砲…どこから情報を!?」代表戦後の機内で見たスマホ(ミムラユウスケ)

          伊藤洋輝(25)のバイエルン移籍決定後初めてとなる独占インタビューが実現した。今夏の欧州サッカー移籍市場、日本代表をめぐる最もホットな話題となったバイエルンへのステップアップ。合流直後の会見では語らなかった「電撃移籍決定の真相」を初めて明かすとともに、自身のサッカー観や素顔まで。チーム合流前、大いに語ってくれた。〈NumberWebノンフィクション、全3回の第1回〉

            「2秒で決めました」伊藤洋輝が“バイエルン入団会見で語らなかった”移籍ウラ話「ロマーノ砲…どこから情報を!?」代表戦後の機内で見たスマホ(ミムラユウスケ)
          • ひとりでもお客さんが来てくれる限り- JR東日本唯一の立ち売り駅に響く、1回30秒の餅売りの声 -|ロマーノ尚美/イタリア在住・日伊フュージョンライター

            福島と山形を結ぶ奥羽山脈の難所、板谷峠。1899年に鉄道が開通したこの区間に、蒸気機関車の峠越えを支えるためだけに作られた駅がある。その名は「峠」。 一昔前、駅のホームで「駅弁、えきべーん」という売り子の掛け声とともに、立ち売り、ドア越し販売が行われていたが、東日本で唯一、今もその姿を見ることができるのがここ峠駅。乗降客は限りなくゼロに近いこの無人駅で売られているのは「峠の力餅」だ。1901年に「峠の茶屋」初代が売り始めたお餅を木箱に入れ、現在は5代目の小杉大典さんが駅に立つ。 これは、峠に生まれ、峠に生きる5代目の物語だ。 #1 なにもないところにある駅 その場所を前にしたとき、本当にここは駅なのか、と不安が湧いてきた。 人の往来がない。耳に入ってくるのは、音程やリズムが違う鳥のさえずりとセミの鳴声だけ。線路の位置からおそらくここが駅だろうと思われる倉庫のような建物は、車が停まっていなけ

              ひとりでもお客さんが来てくれる限り- JR東日本唯一の立ち売り駅に響く、1回30秒の餅売りの声 -|ロマーノ尚美/イタリア在住・日伊フュージョンライター
            1