並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

三井郡の検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 現存数のすくない「輪中堤」を訪ねる 福岡県三井郡大刀洗町大字三川 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

    学生のときのかすかな記憶ですが、社会科の授業のなかで「輪中(わじゅう)」という言葉を習ったことをおぼえています。輪中というのは、洪水から守るために、周囲に堤防を築いている集落のことだと記憶しています。最近、拝読した本のなかに、この輪中という言葉がでてきていました。『地形と日本人』(金田章裕著)P.94,95 河川の氾濫をふせぐために、川に沿ってずっと続けて築かれた堤防のことを「連続堤(れんぞくてい)」と呼ぶそうで、輪中は連続堤が輪のかたちで集落をとりかこんでいる形態をとっています。 書籍のなかでは、木曽川、長良川、揖斐川(いびがわ)が合流する地域…三重県・愛知県との境目あたり…の例があげられています。 このような輪中が九州にも残っていないか調べてみると、なんと筑後川流域にあることがわかりました。 輪中堤(わじゅうてい) 洪水から集落を守るために、輪のように堤防をめぐらせたもので、筑後川では

      現存数のすくない「輪中堤」を訪ねる 福岡県三井郡大刀洗町大字三川 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
    • 三井郡大刀洗町栄田 竈神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

      大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) ゼンリンにも福岡県神社誌にも記載がなく、googleマップにのみ表示されていました。近場ということもあって自転車で訪問してみました。 竈神社がここにもあるとは……。 福岡県神社誌:記載なし(発見できず?) [社名(御祭神)]? [社格]? [住所]? [境内社(御祭神)]記載なし。 (2022.01.30訪問)

        三井郡大刀洗町栄田 竈神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
      • 三井郡大刀洗町本郷 お堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 「福岡県神社誌」の下巻420頁には、三井郡本郷村大字本郷字陣ノ内に大己貴神社があるとあります。 探せばわかるかもと2月12日、陣の内集落を訪問し、集落を自転車で走り回っているときにみつけたお堂です。 祀られているのは、スサノオさんとお地蔵さん達でしょうか。どうやら祇園社だったのかな、という気がします。 福岡県神社誌:記載なし(発見できず?) [社名(御祭神)]? [社格]? [住所]? [境内社(御祭神)]記載なし。 (2022.02.12訪問)

          三井郡大刀洗町本郷 お堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
        • 三井郡大刀洗町本郷 お堂・地蔵堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

          大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 正面向かって左側のお堂には、「●●地蔵●●」と彫られた宝塔があり、お地蔵さまを祀るものであることがわかります。右側は観音さまがいくつも並んでおり、八十八か所写しの札所なのかもしれません。 福岡県神社誌:記載なし(発見できず?) [社名(御祭神)]? [社格]? [住所]? [境内社(御祭神)]記載なし。 (2022.02.12訪問)

            三井郡大刀洗町本郷 お堂・地蔵堂 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
          1