並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

上司を動かすの検索結果1 - 2 件 / 2件

  • とにかく労力がかかることを嫌う上司を動かす技 相手の「抵抗因子」を取り除き、自分の意見を通すには | ログミーBusiness

    幸せ視点の経営を学ぶ、革新的なオンラインスクール hintゼミの主催で行われた本イベント。新著『小さくはじめよう 自分らしい事業を手づくりできる「マイクロ起業」メソッド』を出版した、ビジネス・ブレークスルー大学経営学部教授の斉藤徹氏が登壇しました。本記事では、関わり方が難しい上司の3つのタイプを解説しました。 前回の記事はこちら 丸投げ、過干渉、高圧的……難しい上司の3つのタイプ 斉藤徹氏:難しい上司とお話をする時は、上司に権限があって、こちらがコントロールできる部分は限られています。だからこそ、この真実性、論理性、共感性を持って、自分が信頼されるコミュニケーションをする。これが今日の一番の肝です。では具体的に見ていきます。 いろいろ問題があるように見えたとしても、基本的に自分も上司も「組織を良くしたい」「価値を生み出したい」という思いは一緒だと思います。だから、「もっと組織を良くするため

      とにかく労力がかかることを嫌う上司を動かす技 相手の「抵抗因子」を取り除き、自分の意見を通すには | ログミーBusiness
    • 上司を動かす切り札は「外部の声」と「同業他社」 新規事業担当のための壁の乗り越え方 | ログミーBusiness

      企業所属のイノベーター1,100人が集う、事業創造プラットホーム「からやぶり道場」が主催する、「オムロン株式会社 竹林インキュベーションセンタ長講演 イノベーションとハレーション ~新規テーマ設定と社内説得のコツ~」が開催されました。本パートでは竹林一氏が、企業の新規事業担当者から寄せられた切実な悩みにアドバイスしました。 複雑な上下関係の中で、新規事業をうまく進めるには?南形潔賜氏(以下、南形):先ほどのエフェクチュエーションの話を伺って思ったことですが、しーさんや事務局の板谷さんや木場さんは、1年前にからやぶり道場のメンバーが20人しかいなかったときのことをよく覚えていらっしゃると思います。その時には、からやぶり道場のメンバーが1,100人になるとは思わずにやっているわけです。 やった人間からすると、みなさんが応援してくださったからなんとか持ったんだという気持ちがあるので、一人じゃない

        上司を動かす切り札は「外部の声」と「同業他社」 新規事業担当のための壁の乗り越え方 | ログミーBusiness
      1