並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

五條新町の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 奈良県の秘境の温泉、日本一大きな村である十津川村の湯泉地温泉(とうせんちおんせん)泉湯とか現存する日本最古の住宅がある紀州街道五條新町とか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

    さてさて、今日は奈良の秘境、日本一大きな村である十津川村の湯銭地温泉(とうせんちおんせん)を目指す。 写真の場所は大塔付近。 この場所でもかなり山の中なんだが、ここからいくつもの峠を越えて30㎞先にあるのが十津川村の湯銭地温泉(とうせんちおんせん)。 只今の気温20℃だと! いくら今日が涼しいとは言え20℃とは・・・ さすがは山の中だわ。 で、到着したのは道の駅「十津川郷」 奈良県十津川村は日本一大きな村として有名で、かなり山深い場所にある。 その広さは日本最大の湖である琵琶湖がすっぽりと入るほど広大な村なのだ。 十津川村の面積が面積は672.38k㎡。 滋賀県の琵琶湖の面積が670.4 km²。 ちなみに東京の山手線の内側の面積は63~65平方kmと言われているので、山手線の10倍の面積があるという村なんだな。 なんとも誰かに話したい豆知識でしょ! で、十津川村がどれだけ秘境かというと、

      奈良県の秘境の温泉、日本一大きな村である十津川村の湯泉地温泉(とうせんちおんせん)泉湯とか現存する日本最古の住宅がある紀州街道五條新町とか - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
    • 幻の五新線と旧街道の町並みが残る五條新町をめぐる - 大和徒然草子

      皆さんこんにちは。 前回は旧筒井家重臣で、五條新町や肥前島原城築城で知られる松倉重政の事跡を中心にご紹介しました。 www.yamatotsurezure.com 暴君として悪名高い松倉重政ですが、重政が発展の礎を築いた五條新町は、江戸時代初期から現在まで生活の息吹が続く、ノスタルジックな町並みが名高いスポットとして知られます。 今回は五條新町を中心に、見所のスポットやエピソードをご紹介します。 五條新町とは 五新線新町高架橋 神田橋~新町橋 新町橋~鉄屋橋 鉄屋橋以西 五條代官所~天誅組関連史跡 五條新町とは 江戸から昭和初期にかけての町屋が、旧紀州街道(伊勢街道)である新町通り沿いに立ち並ぶ五條新町は、伝統的建造物群保存地区に指定され、旧街道の町並みが残るエリアとして、広く知られています。 ところで現在、五條新町で一つの町の名を示すように呼ばれていますが、実は五條と新町はルーツが異なる

        幻の五新線と旧街道の町並みが残る五條新町をめぐる - 大和徒然草子
      1