1月7日の朝、七草粥を食べる風習があります。そもそも、なぜ七草粥を食べるのでしょう? 春の七草を入れないといけないの? 由来や意味を知ると、素朴な疑問が解決できます。 七草がゆ ゴギョウは 七草がゆの知恵 七草はいわば日本のハーブ 七草の効用 七草がゆの由来と春の七草 七草がゆを食べるのはどうして? 五節句とは? 春の七草の意味 七草がゆ 「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」、子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前です。 ゴギョウは ハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のこと。 この七草をおかゆにして1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。 七草の種類は時代や土地によって異なり、七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうですが、いつの時代もどんな土地でも、年頭にあたって豊年を祈願し、「今年も家族みんなが元気で