並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

俵屋吉富の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • なぜ京都人は6月に「水無月」を食べるのか? 老舗・俵屋吉富に聞く、その風習と変遷 - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす

    水無月のいわれを探りに、俵屋吉富と京菓子資料館へ 食にまつわる様々な風習がいまも色濃く受け継がれる京都のまち。なかでも、厄除けのご利益があるとして古くから6月30日に食べられてきたのが「水無月(みなづき)」です。 茶席の菓子などを扱う上菓子屋から、“おまんやはん”と呼び親しまれる普段遣いの和菓子店、スーパーの菓子コーナーに至るまで、6月に入るとあちらこちらに水無月が並び、なくてはならない定番という意味では、まるでバレンタインのチョコレートやクリスマスケーキのよう。 ではなぜ京都の人々はこの時期、水無月にこだわるのでしょうか。京菓子の歴史に詳しい老舗でお話を聞きました。6月の京都を訪れるなら、ぜひとも水無月のことを知って、味わい、ご利益にあずかってみてください。 訪ねたのは銘菓「雲龍」で知られる京菓子司「俵屋吉富」。江戸中期の宝暦5年(1755年)に創業し、その長い歴史のなかで公家や茶道三千

      なぜ京都人は6月に「水無月」を食べるのか? 老舗・俵屋吉富に聞く、その風習と変遷 - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす
    • 京銘菓雲龍|創業宝暦5年!小豆の一粒一粒に注がれる心と技術|俵屋吉富 - うめじろうのええじゃないか!

      こんばんわ、うめじろうのスイーツザムライのコーナーです! 今日のおやつは、なんと創業宝暦5年!京菓子司「俵屋吉富」の「雲龍」972円です 七代目、石原留治郎が生み出した俵屋吉富の代表銘菓のひとつ、「雲龍」。 留治郎は相国寺が所蔵する狩野派「雲龍図」に大変な感銘を受け、龍のたくましさや雄々しさを菓子で表現できないか、と長年に渡り構想を練り、ついに画期的で斬新な一本の棹菓子として「雲龍」を世に誕生させたのでした。 熨斗を剥がすと、迫力のある雲龍図が現れました!そう、まずは気分を高め、そして整えるべし!和スイーツに向き合うには、まずは精神を統一すべし!(あんたは一体、何者だ・・^^;?笑) 開封~♪ おわあ・・・(゜.゜)見た目的には・・・・ 映えん・・・。^^;笑 とりあえず割ってみます(#^.^#)! 包丁とかないし・・、手切りのワタシ・・・^^; おおお~~・・・なんか、柱状節理にようにも

        京銘菓雲龍|創業宝暦5年!小豆の一粒一粒に注がれる心と技術|俵屋吉富 - うめじろうのええじゃないか!
      1