並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

双龍図の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 【建仁寺】|潮音庭|風神雷神図屏風|双龍図|@京都2022 - うめじろうのええじゃないか!

    先日、おかげ様で以前UPした「建仁寺」のログが吹っ飛んでしまいましたので・・・、再訪し再録したいと思います。 実は前回、初めて建仁寺を訪れた時は所用の「ついで」に寄ってみたワケでして^^;、そしたらなんとまあスンバらしいお寺さんなんだと・・これは再度ちゃんと見学目的で訪れなければ・・!と思っていたので、そういう意味ではちょうど良かったかも知れません・・^^; 前回は北門から入ったので、今回は勅使門の方からお邪魔します! 立派な三門(望闕楼)ですね・・! 三門から法堂が見えます。 この日はめちゃくちゃ寒くて・・、特にこうしたお寺、その建物の中やお堂の中って、めっちゃくちゃ寒いじゃないですか・・! 私は末端が冷え性なので、手先足先、もう凍傷になるんじゃね・・?というほど寒くて痛くなってしまうので・・、今回は秘密兵器を携えて参りました・・! それは、「もう一足の靴下」です^^;!あまりにも足先が

      【建仁寺】|潮音庭|風神雷神図屏風|双龍図|@京都2022 - うめじろうのええじゃないか!
    • 晩秋の京都 建仁寺 天井画「双龍図」

      晩秋の京都を訪れた時の日記、第二弾は臨済宗 建仁寺。 祇園の花見小路通の突き当りにあるお寺。 これは勅使門。花見小路通の反対側だけど、この門のすぐ先に下写真の三門があるので、たぶんこちらがお寺の正面。     「望闕楼」と書かれているが、これは御所を望む楼閣という意味だそうだ。 これは風神雷神図。俵屋宗達の屏風画で左側が雷神、右側が風神。この風神雷神の姿はよく見かける。国宝に指定されている本物は京都国立博物館に寄託しているので、これは高精細複製作品の屏風。だから写真撮影も可能。 これは方丈の襖。建仁寺方丈障壁画の中の「雲龍図」。建仁寺方丈の襖に描かれた建仁寺方丈障壁画は「竹林七賢図」16面、「琴棋書画図」10面、「雲龍図」8面、「山水図」8面、「花鳥図」8面から構成されているそうだ。 貴重な文化財を消失させてはならないという理由から、すべて襖から掛軸に形を変えた上で京都国立博物館に保管され

        晩秋の京都 建仁寺 天井画「双龍図」
      1