並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

和室を洋室の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 和室の洋室化DIY。断熱材×ウッドカーペット×ふすまリメイクで快適なインダストリアル空間へ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

    今回の目標はこたつでみかん よいこのみんなこんにちは☆ 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む ウキウキさんと助手のゴロ子だよ♪ 左がゴロ子、右がウキウキさん このブログでは 「いじってあそぼ」のコーナー担当☆ DIYオタクのウキウキさんは 庭の小屋作りで物足りず 車を売って空き家付き山を購入! ■週末山暮らしのお話はこちらから www.mashley1203.com 助手で椅子オタクのゴロ子と一緒に 山を開いて空き家をセルフリノベ中だよ♪ はてなさんのお題は 今週のお題「現時点での今年の漢字」 だけどやっぱり我が家は「山」! そしておそらく年末まで「山」! 変わらず「山」! 今年も週末山暮らしを楽しむよ☆ 前回は漆喰を塗るDIYでお部屋が大変身☆ ■簡単に使えるうま〜くヌレールで www.mashley1203.com これまでやってきたセルフリノベは ・壁・天井剥がし ・畳剥がし ・ロフ

      和室の洋室化DIY。断熱材×ウッドカーペット×ふすまリメイクで快適なインダストリアル空間へ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
    • セルフリノベーションで築40年の和室を洋室ロフトに大改造。じっくり計画で丈夫な構造へ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

      やっと念願のロフトDIY開始 よいこのみんなこんにちは☆ 北欧ミッドセンチュリーなMS家に住む ウキウキさんと助手のゴロ子だよ♪ 左がゴロ子、右がウキウキさん このブログでは 「いじってあそぼ」のコーナー担当☆ DIYオタクのウキウキさんは 自宅の庭にある小屋DIYで物足りず 車を売って空き家付きの山を購入! ■週末山暮らしのお話はこちらから www.mashley1203.com 助手で椅子オタクのゴロ子と一緒に 山を開墾し空き家をリノベーションするよ♪ 前回はリノベしたキッチンの 収納を見直したよ! ■前回の話 www.mashley1203.com 山は紅葉を始め 秋らしくなってきた! 今回は元・和室を 洋室ロフトに大改造☆ やっとか… 随分前から「次はロフト」って 言ってたけど… 家の構造とかロフトの耐久性とか いろいろ考えて悩んでたの! 紆余曲折を経てやっと本格的に セルフリノベ

        セルフリノベーションで築40年の和室を洋室ロフトに大改造。じっくり計画で丈夫な構造へ - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
      • 和室を洋室へDIY!【壁面と天井の上塗り2回目】 - わくワーク

        お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 先日、下塗りと上塗りをした部屋を確認するとムラが目立ちましたので、上塗り2回目を行いました。 waqwork.hatenablog.com waqwork.hatenablog.com 昨日までは、細かいところはハケを使い、広い面は、コテバケを使っていました。 今日は、仕上げに塗装ローラーを使ってみました。 【レビューで300円CP】塗装セット 5点 即日発送 BS180 ペンキ ローラー ペンキ塗り ペンキセット 塗装ローラー バケット ハンドル 内容器 スペア アサヒペン DIY 塗装小物 楽天で購入 100円ショップで買ったローラーと、ホームセンターで買った500円ぐらいのローラーを使い比べたところ、圧倒的にホームセンターのものが良かったです。 ローラーは、価格が高くても良いものを利用した方が、スムーズに塗れるので作業が楽になります。 ハ

          和室を洋室へDIY!【壁面と天井の上塗り2回目】 - わくワーク
        • 和室を洋室へDIY!【壁面と天井の下塗り処理】 - わくワーク

          お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 空き家をDIYでリフォームして、貸家にする予定です。 残置物の片付け後、内壁の塗装を宣言していましたが、なかなか着手できませんでした。 waqwork.hatenablog.com 全室一気に塗装しようと思い、準備を進めていましたが、窓を養生すると換気の問題が出ることに気がつき、一部屋毎に進めることにしました。 和室から始めることにしました。 洋室化するので、畳を剥がします。 白いのは何でしょう?カビかな・・・ 庭に自転車も2台あったので、2回に分けてクリーンセンターへ自主搬入します。 畳の撤去後、床と壁と天井を清掃、多数のフックネジやカーテンレールを外し、パテ埋め、窓の養生をしました。 床の白いカビ?のようなものは、清掃で綺麗になりました。 天井はクイックルワイパーを使って、拭きました。 清掃で結構綺麗になり、全面塗装する必要ないかとも思いま

            和室を洋室へDIY!【壁面と天井の下塗り処理】 - わくワーク
          • 和室を洋室へDIY【クッションフロア完成】 - わくワーク

            お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 部屋の形が長方形で、途中にでこぼこがないので、2枚同時に貼る方法でやってみました。2枚のクッションフロアの繋ぎ目になるところを養生テープで固定しています。 繋ぎ目は、2枚重ねています。 最後にまとめて切って合わせます。 クッションフロアは、CFシート-HのカラーCF9507を利用しています。 クッションフロア CFシート H (1m単位) ダブル幅1820mm 厚さ1.8mm 全商品抗ウィルス性能付きおうちのリフォーム床材におすすめ! 楽天で購入 先に余る部分をカットし、半分ぐらいめくって、ボンドを塗っていきます。 クシ目コテを使って、接着剤を広げます。 前回は、2部屋と階段、廊下で、3キロの接着剤を4つぐらい使用しました。 waqwork.hatenablog.com 今回は18キロの接着剤を購入しました。 ヤヨイ化学のCF用接着剤が安かった

              和室を洋室へDIY【クッションフロア完成】 - わくワーク
            • 和室を洋室へDIY【床・クッションフロアを貼ろうと思ったら・・・】 - わくワーク

              お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 和室を洋室へDIY中です。 クッションフロアを貼って完了するところです。 waqwork.hatenablog.com クッションフロアは、20m購入してあるので、和室とリビングを同じデザインで貼る予定です。 クッションフロア CFシート H (1m単位) ダブル幅1820mm 厚さ1.8mm 全商品抗ウィルス性能付きおうちのリフォーム床材におすすめ! 楽天で購入 少し長めにカットしました。 接着剤も買ってあるのですが、ボンドを塗るクシ目コテが見つからず作業中断です。 探している最中、リビングの床がフワッとしているところを発見しました。 丸鋸を当てて、少し切っているうちに、フローリング材の形で剥がれ始めました。 短い材料の2箇所のフローリング材が少し柔らかくなっていました。 根太に直接フローリング材が固定されている直貼り工法で、施工したものでし

                和室を洋室へDIY【床・クッションフロアを貼ろうと思ったら・・・】 - わくワーク
              • 和室を洋室へDIY!【壁面と天井の上塗り処理】 - わくワーク

                お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 昨日の下塗り処理のシーラーが乾いたので、上塗り処理です。 waqwork.hatenablog.com 昨日のシーラーと同じメーカーの艶消し白の塗料を使いました。 ノボクリーンは、DIYで人気のコスパの良い塗料です。 【ノボクリーン 白 艶消し】16kg 大日本塗料株式会社 DNT 水性 室内塗料 室内壁 楽天で購入 一部黄ばんだ感じの色になっていましたが、上塗りの塗料を塗り重ねると真っ白になっていくので、楽しい作業です。 下塗り忘れていたところもありましたが、そのまま上塗りしちゃいました。 暗くなる前に、途中ですが写真を撮ってみました。 かなり明るい部屋になりました! 作業中は、綺麗に濡れたと思ったのですが、写真で見るとムラがありますね。 畳を剥がした床に塗料が飛び散っていますが、この上に床を張るので、養生していません。 明日、乾いた状態を見

                  和室を洋室へDIY!【壁面と天井の上塗り処理】 - わくワーク
                • 和室を洋室へDIY【床・根太設置・材料不足で中断】 - わくワーク

                  お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 床の作成は、電動ノコギリや電動インパクトドライバーを使うので、騒音が気になります。 ご近所へ工事する旨を伝え、ご挨拶してきました。 窓の養生を剥がして、久しぶりに窓を開けました。 塗装時に床を養生していないので、ペンキで汚れています。 畳を剥がしたら、合板が隙間なく貼ってあったので、この上に根太を置くことにしました。現在のペンキで汚れた合板の下に元の根太があるので、それに直交するように新根太を置くと良いそうです。 根太になる材料を24本購入したつもりが18本しかありませんでした・・・ とりあえず合板は、こんな感じで置く予定です。 事前に材料の計算をしていたのに、勘違いして6本1束分少なく購入していました。 waqwork.hatenablog.com 続きは明日ということで、本日の作業は終了です。 それでは、今日もワクワクな一日を! チャオチャ

                    和室を洋室へDIY【床・根太設置・材料不足で中断】 - わくワーク
                  • 和室を洋室へDIY【床の部材計算】 - わくワーク

                    お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 まだ確認に行っていないのですが、たぶん塗装は終了です。 waqwork.hatenablog.com 畳を剥がした床面を作るのに必要な材料を購入するために、計算してみました。 部屋の大きさは、2615mm × 3570mmでした。 畳下の板に打ち付けられている釘のラインを見て、根太の位置を想定します。 床の白い線は、釘が入っているところに目印として付けたものです。 短い線ですが、延長線上にずっと入っています。 この上に床を張る場合は、現状の根太に直交するように根太を配置すると安定するそうです。 白い線は3570mmの方向にあるので、新しい根太は、2615mm方向に並べます。 合板の大きさが910mm×1820mmなので、根太の間隔は303mmとすると丈夫に作れるそうです。 根太は45mm幅を使うので、根太と根太の内側の距離は、258mmです。

                      和室を洋室へDIY【床の部材計算】 - わくワーク
                    • 築50年超の物件で和室と洋室を巧みにミックス。1DK29㎡、一人暮らしのインテリア | goodroom journal

                      畳とフローリングの対照的な空間を1部屋に融合させ、自身の居心地の良い空間を創り出す。仕事の音楽活動と日々の生活を両立させたリュウさんのお部屋を紹介します。 和と洋の2つ部屋を1つの空間として広々活用。 ミュージシャンとして活動されるリュウさんのお部屋はフローリングと畳で構成されたお住まい。築50年を超える物件のフローリング部分は音楽活動を行うためのワークスペースとして、和室は寝室、収納を主に使い分けがされていました。ただ空間としては広々使えるように1部屋としての意識を大切にされているそう。 「以前住んでいたお部屋が1Kということもあり、広い住まいだと良いなと考えていました。和室があるのは少し悩みましたが、家を決める時にはインテリアが好きだったので自分で色々やればいいかと思い決めましたね。住み始めにまず、間の襖を外すことでより広さを実感出来るようにしました。」

                        築50年超の物件で和室と洋室を巧みにミックス。1DK29㎡、一人暮らしのインテリア | goodroom journal
                      • 和室を洋室にしたい人に役立つ、畳からフローリングへのDIY | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー

                        ※ こちらは実際に自宅でDIYをされている方の “体験談” のため、ロイモールにて取り扱いのない商品もございますので、予めご了承くださいませ。 引っ越す予定のお家は築40年を越える典型的な日本家屋です。各部屋の床は全て畳、壁は緑色の砂壁で、少し前まで人が住んでいたとはいえカビっぽい匂いもしていました。 ダイニングにするつもりの部屋も畳の部屋で、以前住んでいたおじいさんはこたつを置いて過ごしていたようです。 私は前の家で使っていた自作のダイニングテーブルを置きたかったのですが、畳の部屋にテーブルを置くのはなんとなく気が進まず、しばらく悩みました。 大工さんにフローリングへの貼り替えをお願いしようとも考えたのですが、プロに頼むとなれば恐らく…いや、間違いなくかなりの費用がかかってしまいます。 でもそんな予算はありませんでした。

                          和室を洋室にしたい人に役立つ、畳からフローリングへのDIY | DIY Clip! ー暮らしに創る喜びをー
                        • 和室を洋室へDIY【床・断熱材を入れて合板貼り完了】 - わくワーク

                          お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 数日前から、床の工事を開始しています。 waqwork.hatenablog.com コーススレッド不足で、中断したりしながら、コツコツと進めています。 根太を置く間隔を均一にするためにカットした根太材と実際に設置する根太を使って、スタイロフォームのカットをすれば、ピッタリサイズになることに気づきました! こんな感じで、根太を置いたあと、カッターナイフで切れ目を入れていきます。 ひとりで作業するときは、動かないようにペットボトルなどを置くと良いです。 WZピンが足りなくなったので、余ったスタイロフォームを丸鋸でカットして、嵩上げに使いました。 だんだん慣れてきて、スタイロフォームを押し込むコツがつかめてきました。 底側になる方を少し小さくカットすることで入れやすくなります。 カッターナイフを少し斜めに寝かせてカットすると、底面側を少し小さく切る

                            和室を洋室へDIY【床・断熱材を入れて合板貼り完了】 - わくワーク
                          • 和室を洋室へDIY【床の部材を購入】 - わくワーク

                            お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 初売りで、クッションフロア床の下地になる材料を購入しました。 あらかじめ必要な部材を計算しておいたのですが、予定のサイズがなく急遽再計算です。 waqwork.hatenablog.com 根太にする材料を45×45×3000mmで想定していましたが、45×36×1820mmしかなかったので、いろいろ再計算です。 近くのホームセンターで3万円ぐらいで購入しました。 根太 45×36×1820mm 24本 合板 11×910×1820mm 6枚 断熱材 30×910×1820mm 6枚 WZピン 3箱 コーススレッド 200本 充電インパクトドライバーのバッテリーが、すぐ切れるので互換バッテリーを買っておきましたが、コード式のインパクトドライバーが初売りで安かったので、購入しておきました。 リョービ RYOBI 互換 バッテリー 12v 3.0A

                              和室を洋室へDIY【床の部材を購入】 - わくワーク
                            1