並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

園城寺の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • まるで文化財のテーマパーク!天台寺門宗の総本山「園城寺」(三井寺) - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 今日は、滋賀県大津市にある 園城寺の文化財 を紹介します。 園城寺は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の総本山の寺院。 通称:三井寺 滋賀県は、国宝・重要文化財に指定されている建造物がある都道府県ランキング3位!(1位は京都府、2位は奈良県) そのほとんどが大津市にあり、中でも三井寺には数多くの国宝・重要文化財が残されています! その数なんと 重要文化財は12件! 国宝は4件! 美術工芸品を合わせると 重要文化財42件! 国宝10件! まるで、 文化財のテーマパーク! ということで、その一部を紹介します! まずは、三井寺の玄関。 仁王門(重要文化財) 屋根入母屋造桧皮葺の門の左右には両脇には金剛力士像が鎮座しています。 もとは滋賀県甲賀郡石部町の常楽寺に建てられたもの。 その後、伏見城に移され、徳川家康の寄進によって三井寺に移されました。 境内でひときわ大きく威厳を

      まるで文化財のテーマパーク!天台寺門宗の総本山「園城寺」(三井寺) - 平日腰掛けOLのメモ帳
    • 2代将軍頼家の子・善哉、出家して公暁となる…修行の地・近江「園城寺」

      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。 いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、2代将軍頼家の子・善哉、出家して公暁となる…修行の地・近江「園城寺」です。 ■公暁 公暁(くぎょう/こうきょう/こうぎょう)。幼名は、善哉(ぜんざい)。 正治2年(1200)、2代将軍源頼家の次男として生まれます。 しかし、将軍の子として過ごした時期はわずかでした…。建仁3年(1203)父頼家は将軍職を追われ伊豆に幽閉されると、その翌年、北条氏によって暗殺されました。 北条氏は、頼家の長子・一幡も亡きものとし、3代将軍に頼家の弟・実朝を据えました。 一方、善哉は、祖母の政子の計らいにより、鶴岡八幡宮寺別当・尊暁の門弟に、さらに将軍・実朝の猶子となりました。 12歳のときに出家して僧侶となると「公暁」の戒名を

        2代将軍頼家の子・善哉、出家して公暁となる…修行の地・近江「園城寺」
      1