並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

夕日ヶ浦の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • あまやどりの宿 雨情草庵(夕日ヶ浦温泉~京都府)③ - すまりんの てくてく ふたり旅

    夕食の時間になりました 夕食開始は 17:30 / 18:00 / 18:30から選べましたので すまりんたちは18:00スタートにしていただきました あまやどりの宿 雨情草庵①②からのつづきです www.aranciarossa.work www.aranciarossa.work 客室を出てお食事会場へ向かいます… 男性用もおしゃれな浴衣があるのはポイントが高いです✨ 食事処 天津水 個室になっています おしながき ドリンクメニュー(一部) 生ビールで乾杯です✨ 涼しげな演出✨ 【食前酒】伊根満開(赤米酒) 古代赤米を使用したフルーティーでワインのような日本酒 【前菜】 京鴨ロース ・ 万願寺田舎煮 ・ 葉わさび じゃこくるみ ・ 枝豆 ・ うなぎ蒲焼 馬刺しユッケ(すまりんはパス💧) キクラゲ煮 ・ ごま豆腐 ジャガイモ麺のスパゲッティボンゴレ風! 【小吸物】 長芋すり流し 海苔と

      あまやどりの宿 雨情草庵(夕日ヶ浦温泉~京都府)③ - すまりんの てくてく ふたり旅
    • 蟹を大量に食する旅【夕日ヶ浦温泉】 - ぬか袋のブログ

      皆さまこんばんは ぬか袋のお時間です! 前回の投稿から少し時間があいてしまいました。 仕事やプライベートでバタバタしておりましたが、ここからまた頑張って投稿していきたいと思います! 2023年も残すところあとわずか! やり残しのないように最後まで全力で駆け抜けたいと思います! さて、本日は先日とある温泉地に訪れた様子をお届けしていきたいと思います。 それではやっていきましょう! 夕日ヶ浦温泉 今回訪れた場所は京都府京丹後市に所在する、夕日ヶ浦温泉です。 少し夕日ヶ浦温泉について触れていきます。 夕日ヶ浦温泉は、京都北部に位置し、丹後半島の付け根にある海辺の温泉地です。 京都市内からは有料道路を使って約2時間ぐらいの距離です。 海岸沿いには多くの温泉旅館やホテルが並び、オーシャンビューの客室や露天風呂など、海沿いという立地を活かした宿泊施設が多くあります。 夕日ヶ浦温泉は、主に冬場の観光活性

        蟹を大量に食する旅【夕日ヶ浦温泉】 - ぬか袋のブログ
      • あまやどりの宿 雨情草庵(夕日ヶ浦温泉~京都府)① - すまりんの てくてく ふたり旅

        今年の夏は予想外に梅雨が長びきました… すまきとすまりん… 予定していた八ヶ岳の登山をあきらめました そして代わりに訪れたのは… あまやどりの宿  雨情草庵(京都府京丹後市) チェックイン14:00~17:00 チェックアウト11:00 ※中庭の通路の写真です 佳松苑グループのお宿 『夕日ケ浦木津温泉駅』から無料送迎バスがあります(要予約) すまりんたちはマイカーで行きました 本館「佳松苑」には広い駐車場があるのですが雨情草庵の駐車場はちょっと分かりにくく「佳松苑」のスタッフの方に案内していただきました 駐車場は本館から少し離れた場所… 商業施設の敷地内と思われる広いスペースの奥にありました 駐車場に車を止めると案内の方がすぐに出てこられました スタッフの方は着物姿に和柄のマスクを着用しておられました 感染防止のため手荷物は基本的に自分で持ち 緩やかな坂を下っていきます🐾 竹林の風情ある

          あまやどりの宿 雨情草庵(夕日ヶ浦温泉~京都府)① - すまりんの てくてく ふたり旅
        • あまやどりの宿 雨情草庵(夕日ヶ浦温泉~京都府)② - すまりんの てくてく ふたり旅

          すまきとすまりんは館内のお散歩に出かけました… あまやどりの宿 雨情草庵①からのつづきです www.aranciarossa.work 宿泊棟を出てこの道を進んで行くと... 突き当りに「特別棟宗家」があります 百五十年前の古材で建てられたもので囲炉裏やミストサウナがあり 他の5棟よりお値段は高いですが宿泊できます(^_-)-☆ 「特別棟宗家」の手前で右に曲がりホタルの池散歩道を歩いて行きます 正面写真はありませんが左側の黒い建物が「特別棟宗家」です ここからは姉妹館(別館) はなれ風香 と共用のスペースになります もうアジサイの花の見ごろを過ぎていましたが もう少し早ければ 満開のアジサイや 夜にはホタルの鑑賞もできたにちがいありません! 草枕は雨情草庵の宿泊者専用の読書棟です 読書棟 草枕 小さな高床式の建物です 雨情草庵の宿泊者専用で鍵を使って出入りします お部屋の鍵の片方に付いてい

            あまやどりの宿 雨情草庵(夕日ヶ浦温泉~京都府)② - すまりんの てくてく ふたり旅
          • 2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その2【城崎 いろりダイニング三國編】 - Si-field Diary

            2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その2【城崎 いろりダイニング三國編】 今回の旅行の2番目の目的は、城崎温泉見学と但馬牛を食べることでした。 何度も城崎温泉に行ってみたかったのですが、なかなか行く機会がなく、今回初めての訪問です。 JR城崎温泉駅です。駅前から温泉街が始まっていました。こんなに駅に近いなんて思ってもみませんでした。 城崎温泉街のマップが駅前にありました。 今回は、入浴できなかったのですが、有名な外湯の場所も全て記入されていました。次回は、宿泊して外湯めぐりもしてみたいと思います。 外湯には入りませんでしたが駅前ロータリーのところに湯飲場があったので、温泉水に触ってみることができました。 熱いお湯がこんこんと出ていました。もっとぬるめのお湯を想像していたので意外でした。 城崎温泉といえば、この川沿いの景色ですので、しっかり見てきました。 温泉街をぶらぶら散策すると外湯が

              2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その2【城崎 いろりダイニング三國編】 - Si-field Diary
            • 2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その5【雨情草庵 夕食編】 - Si-field Diary

              2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その5【雨情草庵 夕食編】 旅館へ泊まるお楽しみは、夕食だと思っています。 夏の料理がどんなものなのか楽しみに食事処へ向かいました。 雨や雪が降っていると、部屋からは屋根がないため少し大変かもしてませんが、番傘がお部屋に置かれているので、それはそれで良い雰囲気かもしれません。 食事処の天津水です。全て個室のようです。座敷机を利用した、部屋食の旅館が減ってきましたが、テーブルと椅子でいただけるのでこの方が食べやすく、楽かもしれません。 席に着くと、すでに前菜がきれいにテーブルの上に2人分セットされていました。柘榴など季節感を演出する小物類とともに。 席についてすぐ、食前酒に赤い色をした日本酒、舟屋で有名な伊根の造り酒屋である向井酒造で醸造されている、赤米を使った伊根満開が出てきました。 口に含むと華やかな香があり、甘みも感じられる飲みやすいお酒でした。

                2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その5【雨情草庵 夕食編】 - Si-field Diary
              • 2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その1【豊岡 フルーツアイランド百果園編】 - Si-field Diary

                2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その1【豊岡 フルーツアイランド百果園編】 2年前に泊まった夕日ヶ浦温泉の雨情草庵がとても良かったので今年も行ってみることにしました。 以前は、出石そばを食べて行ったのですが、今回は、趣を変えてフルーツを食べてから行くことにしました。 調べてみると豊岡に美味しそうなフルーツのお店があったので、夕日ヶ浦温泉に行く前に行ってみることにしました。 土曜日、開店9時の少し前にお店に着いたのですが、開店前からどんどん車もやってきて、大きなお店ではありませんが、開店後すぐに満席になっていました。 もう少し遅く着いたなら待たなければならなかったと思います。 果物の販売と店内のイートインスペースでフルーツサンドやフルーツパフェなどをいただくことができるようになっていました。朝はモーニングもやっているようです。 店内は2人掛けのテーブルが置かれており、人数に応じて組み替

                  2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その1【豊岡 フルーツアイランド百果園編】 - Si-field Diary
                • 2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その3【和久傳の森編】 - Si-field Diary

                  2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その3【和久傳の森編】 城崎温泉から今日の宿である雨宿りの宿 雨情草庵のチェックイン時間までまだ時間があったので、前回(2019年)訪問時に立ち寄ってみた和久傳の森でおやつを食べようと思い立って寄ってみました。 si-field.hatenablog.com 前回訪問時より木々が大きくなっているように感じました。 入り口を入ると広い芝生の広場が広がっています。周りの緑が濃くなっている以外、以前と変わりありませんでした。 美術館も変わっていませんでした。とても手入れがいきどどいています。毎日大変だと思います。 今回は美術館へは入っていませんが。 黄色い建物が、wakuden MORIです。 レストランとミュージアムショップが併設されています。ランチメニューも充実していて、どれも美味しそうなお料理でした。 お昼は済ませていましたので、ここではお茶とお菓子を

                    2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その3【和久傳の森編】 - Si-field Diary
                  • 2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その6【雨情草庵 朝食編】 - Si-field Diary

                    2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その6【雨情草庵 朝食編】 美味しい夕食を食べた後、ゆっくり温泉に入って、ぐっすり寝ていると今回も外では雨の音がしていました。かなりの雨が降っているようです。 夕日が見てみたいのでここまで来るのに、どうしていつも雨なのか不思議です。 翌朝には雨はあがっていましたが、曇り空でした。 昨日と同じ天津水の個室で朝食です。 席に着くと朝食の一部が並べられていました。 ここの野菜サラダのドレッシングが美味しくて、普段野菜をそんなに食べないのですが、ぺろっと頂けました。 さらに、赤米のおかゆが美味しい。プチプチとした食感もいい感じです。普段おかゆを食べることは少ないので、2年前に初めて食べた時はびっくりしました。今回も同じ味でした。 このために泊まってもいいかもと思います。 赤米のおかゆに味の変化をつけるために、くずでとろみをつけたお出汁を混ぜて食べたりしました。

                      2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その6【雨情草庵 朝食編】 - Si-field Diary
                    • 2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その4【雨情草庵 お部屋編】 - Si-field Diary

                      2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その4【雨情草庵編】 おやつを食べた後、夕日ヶ浦温泉へ向かいました。 8月下旬ですが、まだ海水浴を楽しんでいる家族づれなど海岸に何組も。 秋も深まると波も高くなり、サーファーでいっぱいになる海岸ですが、この時期は、波も静かでまだ、海水浴ができるようです。 天気が良ければ、海に沈む太陽が見えるはずですが、今回も厚い雲が居座っていました。3度きて3度とも夕方は曇り、夜は雨が降ってきました。 今日の宿は、2年前の秋に一度泊まった、夕日ヶ浦温泉の雨宿りの宿 雨情草庵です。 前回訪問時、お部屋のお風呂も食事もとても気に入ったので今回再訪しました。 前回と入口は変わっていませんでした。 駐車場のすぐ横に雨情草庵の入り口がひっそりとありました。 入り口から坂道を少し下ったところにフロントがありました。 この建物がフロントになっていてチェックインはここでしました。 フ

                        2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その4【雨情草庵 お部屋編】 - Si-field Diary
                      • 2025.3 温泉巡りとグルメ:城崎から夕日ヶ浦温泉へ - Si-field Diary

                        夕彩リゾート響季(朝食編) カニや牛肉の夕食をたっぷり食べた後、ゆっくり眠って朝になりました。 朝から、部屋のお風呂でゆっくりとした後、朝食を食べに食事処へ移動しました。 昨日と同じ部屋に案内されました。 席に着くと、サラダやオレンジジュースがすでにセットされていました。 竹籠を開けると、小皿におかずが乗っています。 どれも優しいお味のお惣菜です。 また、ご飯は炊き立ての土鍋ご飯です。 その後、一夜干しのカレイの焼き物などが出てきます。 カレイは食べやすいように包丁が入れられており、食べやすくされています。初めてこの旅館を訪問した時にこのカレイに感動したのを覚えています。 出来立てのだし巻き卵も出てきました。 あったかいアサリのお味噌汁。青さのりの香も加わって美味しい。 最後にデザート ヨーグルトです。 ここのお料理は、美味しい。特別なものがあるわけではないけれど、味付けも好みだし、盛り付

                          2025.3 温泉巡りとグルメ:城崎から夕日ヶ浦温泉へ - Si-field Diary
                        • 【京丹後・夕日ヶ浦温泉一望館】🦀GoToトラベルでカニ三昧の旅♨️ - ゆこの気ままな京都暮らし

                          天橋立でゆっくりしすぎてしまい、夕陽が美しいと有名な本日のお宿がある夕日ヶ浦のサンセットに間に合わない😂 なんとか頑張って着いて見れた景色‼️ 理想の夕日とは違ったけど、雨とか降ってなかったし これはこれで良し😆 また明日の朝、お散歩に行ってみよう😝 今夜のお宿は 『夕日ヶ浦温泉♨️一望館』です。 ここに決めた理由は🦀カニ三昧で口コミ評価が高かったから‼️ 旅館は北館と南館に道を挟んで分かれてます。 こちらが北館。 こちらが南館。 フロント受付は南館になります。 ロビーにはクリスマスツリー🎄が飾ってました。 温泉宿だから、そんなにクリスマス感はないです😆 混雑回避で平日狙って行ったのに、全館満室🈵って言ってました‼️ みんなカニ🦀狙いなのか⁉️ Go toトラベル効果なのか⁉️ 夕食はお部屋で、朝食は時間指定で食堂で頂きます。 ♨️温泉は大浴場もありますが、1500円プラス

                            【京丹後・夕日ヶ浦温泉一望館】🦀GoToトラベルでカニ三昧の旅♨️ - ゆこの気ままな京都暮らし
                          • 2025.3 温泉巡りとグルメ:城崎から夕日ヶ浦温泉へ - Si-field Diary

                            夕彩リゾート響季(夕食編) この旅館での一番のお楽しみは夕食です。 前回は、秋に訪問したので、カニ料理はありませんでしたが、今回は、3月22日だったのでなんとか、最後のカニ料理を楽しむことができました。 ただ、カニ料理だけでは飽きてしまうので、お肉もあるプランを選択しました。 食事処「七姫」は、この廊下の奥に、個室があり、夕食も、翌朝の朝食もそこでいただくことになっています。 個室に案内されると、前菜が用意されていました。 いずれも素材の良さを活かしつつ、手をかけて作っているお料理です。 目で楽しみ、舌で味わっていただきます。 赤い器の中には、新玉ねぎのすりおろしが入っていました。 玉ねぎの甘みが非常に美味しかった。 しばらくすると、今日の料理に使われるカニが運ばれてきました。(2人で一杯のカニです。) 津居山漁港で水揚げされたカニで、その印として青いタグが付いていました。今から楽しみです

                              2025.3 温泉巡りとグルメ:城崎から夕日ヶ浦温泉へ - Si-field Diary
                            • 2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その7【生野銀山編】 - Si-field Diary

                              2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その7【生野銀山編】 雨宿りの宿 雨情草庵を出た後、名前は聞いたことがあったのですが、一度も訪れたことがなかった生野銀山へ行ってみることにしました。 夕日ヶ浦温泉へ行く際に、高速道路の案内図を見ると、竹田城跡や、生野銀山が書いてありました。高速からは、竹田城跡の方が近いのですが、雲海の時期でも時間帯でもないので、涼しい、生野銀山にしました。 【生野銀山訪問】 生野銀山の由来は、看板にありましたが、昭和48年の閉山まで1,100年以上の歴史があるそうです。 銀山の入り口の門には、菊の御紋がありました。 チケット売り場のすぐ横にあった、生野銀山の入り口です。 入り口から入ったらすぐに鉱山博物館がありました。 反対側には、実際に使っていたのだと思いますが、トロッコが撮影用に置いてありました。 観音岩です。観音様のお顔が浮き出ていることなどですが、写真ではわか

                                2022.8城崎・夕日ヶ浦温泉 旅行記その7【生野銀山編】 - Si-field Diary
                              1