並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

大石神社の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 【大石神社(東大阪市)】苔むした濃い緑 厳かな雰囲気を醸し出す御神体の大石 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 東大阪市山手町。#大石神社(#大石大明神)。通りがかりのお社。調べましたが御祭神・創建年代とも不明。御神体は大石。雨上がりの苔むした濃い緑が厳かな雰囲気を醸し出しています。長細い形の境内外にはたくさんの石造物 #天命地蔵尊 目次 大石神社(東大阪市山手町) アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 大石神社(東大阪市山手町) 大石神社(大石大明神) (マップ経度緯度:34.67583821695547, 135.6550025934401) 近鉄奈良線額田駅から東へ。生駒山へ登る道を10分くらい。住宅街が終わるあたり。小さな水の流れにそった道の奥に玉垣と石垣と鳥居。 大石神社前の水の流れ 大石神社 鳥居 大石神社 手水舎だったところ? 大石神社 神社の名の通り、大石が御神体のようです。 大石神社 御神体 大石神社 御神体 大石神社 御神体そばの狛犬 大石神社

      【大石神社(東大阪市)】苔むした濃い緑 厳かな雰囲気を醸し出す御神体の大石 - ものづくりとことだまの国
    • 【お岩木さまの麓 赤倉 大石神社】結界の大石が鎮座する津軽のカミサマ世界への入口 - ものづくりとことだまの国

      はじめに 津軽半島 日本海側の #岩木山。お岩木山(おいわきやま)と云われ、おそらく縄文時代より霊山として崇敬されてきました。10月の津軽行では、岩木山の山麓を周る形で、麓の神社や史跡を訪問。#カミサマ の世界の入口 #大石神社 に参拝してきました 目次 大石神社(青森県弘前市大森勝山) 大石神社境内 大石神社 本殿の大石 本文 岩木山 リンゴ農園から ここだけは日が高いうちにと、コースを変更してお詣りしたのが大石神社(10月13日参拝)。 津軽の霊山(お岩木山、標高1625m)、岩木山の北東の麓に鎮座する神社で、山頂付近を水源とする大石川の近くに鎮座し、下流に大森勝山遺跡(国史跡、北海道・北東北縄文遺跡群のひとつ)があります。 大石神社(青森県弘前市大森勝山) 大石神社(青森県弘前市大森勝山) 御祭神:高皇産霊神(タカミムスビノカミ)、神皇産霊神(カミムスビノカミ) この国の最初の神、つ

        【お岩木さまの麓 赤倉 大石神社】結界の大石が鎮座する津軽のカミサマ世界への入口 - ものづくりとことだまの国
      • 【神社仏閣】大石神社(おおいしじんじゃ) in 京都市山科区 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

        目次 御祭神 ゴール達成の神徳 忠臣蔵の資料展示 大石神社の場所 御祭神 忠臣蔵の大石内蔵助良雄公がご祭神の神社です。 ゴール達成の神徳 昭和10年に創建されて、主君の仇討ちというゴールを達成したことから、「大願成就」の神徳で信仰を集めています。 忠臣蔵の資料展示 大石内蔵助良雄公や忠臣蔵を演劇やテレビ、映画などで演じた役者さんにまつわる遺物・資料が展示されています。 忠臣蔵を演じる役者さんが作品の成功を祈願してお参りするそうです。 大石神社の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

          【神社仏閣】大石神社(おおいしじんじゃ) in 京都市山科区 - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
        • 【第120回赤穂義士祭】2023年12月14日(木):赤穂大石神社で5年ぶりに開催される「春の義士祭」!女人義士行列や獅子舞パレードなど見逃せないイベント盛りだくさん! : トレンドの通り道

          第120回赤穂義士祭:2023年12月14日(木) 元禄絵巻の大ロマン!義士祭に行こう 兵庫県 赤穂市 赤穂城趾大手門周辺~いきつぎ広場 ①義士行列特別出演 俳優・歌手の『中村雅俊』さんが大石内蔵助役として義士行列に出演 ②東映剣会殺陣 東映剣会さんに迫力ある殺陣(たて)を披露 毎年、赤穂義士たちが討ち入りを果たした12月14日に、その偉業を称え、赤穂市最大のイベントとして開催される「赤穂義士祭」。今年で120回目を迎え開催されます。当日は、元禄絵巻さながらの様々なパレードが繰り広げられるほか、忠臣蔵ゆかりの市町や近隣市町の特産品が集合する物産市や市内各所で様々なイベントが開催されます。 コメント:「猫パラソル」プレオープンのニュースを見て、早速行きたくなりました!まったりとした猫時間を過ごすなんて、至福のひとときですね。これからもっと猫の数が増えていく予定とのことで、ますます楽しみです。

            【第120回赤穂義士祭】2023年12月14日(木):赤穂大石神社で5年ぶりに開催される「春の義士祭」!女人義士行列や獅子舞パレードなど見逃せないイベント盛りだくさん! : トレンドの通り道
          • 【京都】【御朱印】『大石神社』に行ってきました。 桜 京都観光 京都旅行 女子旅 京都桜 - あとりのやっぱり○○が好き❤

            こんにちは、あとりです❤ 21年3月23日 京都、山科、『大石神社』に行ってきました。 『大石神社』は京都駅八条口、四条河原町、三条京阪、山科駅などからバスが出ているそうです。 どのバスも大石神社前下車になります。 今回は友達に車で連れて行ってもらいました。 無料駐車場がありました。 白っぽい大きな鳥居を入って、砂利道の参道の坂道を少し登った先右手側に駐車場がありました。 【鳥居】 (奥の白っぽいのが鳥居です。) 【手水舎】 『大石神社』は忠臣蔵で有名な赤穂浪士・大石内蔵助良雄公を御祭神として、昭和10年(1935年)に、大石隠居の地に創建されました。 【社務所】 写真には写っていませんが、写真右手側で御朱印や授与品をいただきます。 【忠臣蔵宝物殿】 【大石内蔵助像】 元禄14年(1701年)3月、赤穂藩主・浅野内匠頭が、吉良上野介に対して刃傷におよび、内匠頭は即日切腹、御家断絶、領地没収

              【京都】【御朱印】『大石神社』に行ってきました。 桜 京都観光 京都旅行 女子旅 京都桜 - あとりのやっぱり○○が好き❤
            1