並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

大阪城梅林の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 【2024年 立春】一雨ごとに増してゆく春の気配【大阪城梅林】 - ものづくりとことだまの国

    今日は立春。まだまだ寒い日が続きますが、これから少しずつ春の気配が強まります。ここのところ週末の朝は #大阪城梅林 へ。夜に上がった雨粒が、梅の枝で朝の光を受けてキラキラ輝いていました 目次 一期一会の神光しさ 立春の朝 大阪城梅林 立春の空と大阪城公園 本文 一期一会の神光しさ 写真は昨日(2月3日、節分)の朝。 大阪平野の東、南北に長い生駒山系。 大阪城天守閣広場の石垣の上からの眺め。 写真の左に生駒の大鳥。 生駒の大鳥と神光 こういう「こうごうしさ」は、水平線の雲が薄い日の朝、少しの間しか見ることができません。 一期一会 「神光しい」という字をあてたくなる景色です 立春の朝 大阪城梅林 深夜に雨が上がった今朝、大阪城梅林へ。 二月に入ってだいぶん色づいてきました。 立春の朝。大阪城梅林 本日は立春。 まだまだ寒いですが、一雨ごとに春の気配が濃くなります。 逆光の中でキラキラ光る雨粒と

      【2024年 立春】一雨ごとに増してゆく春の気配【大阪城梅林】 - ものづくりとことだまの国
    • ほぼ満開の大阪城 梅林 - ものづくりとことだまの国

      はじめに ほぼ満開の #大阪城梅林 を見学。朝の9時過ぎでしたがすでにたくさんの人。海外からの観光客も増えてきました 目次 大阪城 梅林 本文 大阪城 梅林 ほぼ満開の大阪城の梅林。 ほぼ満開の大阪城 梅林 朝の9時過ぎでしたが、すでにたくさんの人。 大阪城 梅林 海外からの観光客も増えてきましたね。 大阪城 梅林 ここは、やはりこのアングル。 この週末は花粉症がピークですが、さすがに満開の梅を見逃すわけにはいきません。 大阪城 梅林 この時期、マスクを手放せませんので、梅の香をいまだ知りません。😅 大阪城 梅林 遅咲き品種はまだつぼみ 大阪城 梅林 ここ数年取り組んできた、新しい事業の準備も、いよいよ仕上げの段階。 多くの人の助けを借りながら、目的を共有し、協働することの大切さを身にしみております。 準備はしてきましたが、首尾よく行きますように。 ひとつに集中するとトシのせいか😅、頭

        ほぼ満開の大阪城 梅林 - ものづくりとことだまの国
      • 春を迎えた大阪。日の出タイムの大阪城梅林 - ものづくりとことだまの国

        大阪城天守閣広場、石垣の上から日の出を遥拝。春分の頃は #生駒の大鳥 が日の出のポイント。日の出タイムの #大阪城梅林 も見学。例年よりも約二週間遅い満開を楽しんで来ました。#メジロ 目次 大阪 春の日の出 朝の光で輝く梅林 一心不乱に蜜を吸うメジロ 本文 大阪 春の日の出 上町台地の最高地、大阪城天守閣広場。 東端の石垣の上から。 春分の頃は生駒の大鳥から日の出を見ることができます。 大阪城天守閣広場の石垣の上から日の出(生駒の大鳥) 大鳥の頭・天照山を太陽が超えるようになると大阪は春。 生駒の大鳥の頭上に輝く太陽 これから日の出ポイントは北(写真の左側)に傾き、夏(夏至)に向けて太陽の力が強まってゆきます。 #生駒の大鳥 から #日の出 大阪城天守閣広場 東から 中央の天照山を日が越えるようになると大阪は春 pic.twitter.com/rCm0yS2HCa— 開物発事 (@Kai_

          春を迎えた大阪。日の出タイムの大阪城梅林 - ものづくりとことだまの国
        • 【大阪城梅林】夕陽と梅。【旬の野菜】スイスチャード - ものづくりとことだまの国

          梅もそろそろ見納めと、大阪城の梅林へ。 東の空に、夕方の月がのぼり始めていました。 大阪城 梅林 夕陽を浴びる梅の花も美しいですね。 帰りに、いつもの八百屋さんの前を通ると、今日も珍しい、春の旬の野菜。栄養価が抜群。 スイスチャード。フダンソウとも云い、家庭でも園芸用や食用に栽培している人も多いと聞きます。 生食だと、あまり美味しくないので、ベーコン、ニンニクスライスを和えて、熱したフライパンで ジャッと 炒めて終わり。 炒めすぎると、鮮やかな色と、シャッキリした食感が物足りなくなるので短めに。 ポチっとお願い

            【大阪城梅林】夕陽と梅。【旬の野菜】スイスチャード - ものづくりとことだまの国
          • 【蝋梅(ロウバイ)】一足早く梅見。【大阪城梅林】 - ものづくりとことだまの国

            引っ越しの荷物を整理中、出てきた色紙。「梅花千里に香ばし」。少し早いけど梅が見たくなって #大阪城梅林 に。黄色い #蝋梅(ロウバイ)が満開でした。 目次 引っ越し整理中 大阪城 梅林 本文 引っ越し整理中 二月上旬の引っ越しに向けて、荷物を整理中。 子供の頃「神戸の庵主さん」のところに時々連れてゆかれたのですが、 その庵主さんが九十の時に書かれたの色紙が出てきました。 梅花千里に香ばし 大阪城 梅林 あぁそうか…もうすぐ梅の季節だな、と思うと、大阪城の梅林に行きたくなり、仕事帰りに寄って来ました。 早咲き品種の「冬至」がもう満開。 早咲き品種「冬至」の梅 黄色い蝋梅(ロウバイ)が見ごろ。 大阪城を背景に。蝋梅 花びらが半透明っぽく、蝋細工のように見えることから「蝋梅」。 蝋梅(ロウバイ) 二月に入ると一斉に咲き始める梅。つぼみが膨らんできています。 待ちきれずにフライングしているのもいま

              【蝋梅(ロウバイ)】一足早く梅見。【大阪城梅林】 - ものづくりとことだまの国
            • ばいりん! 大阪城梅林 2021 Part2

              -I know I was born and I know that I'll die, The in-between is mine, I am mine- ということで、今年の大阪城梅林の紹介記事の第2回です! 今回もいろんな種類のきれいな梅の花を紹介していきます! ◎武蔵野(むさしの) この「武蔵野」も大阪城梅林の人気品種の一つなのですよね! この「武蔵野」の弱点は写真で良さが伝わりにくい点なのですよね! 「武蔵野」の最大の特徴は一つ一つの花が非常に大きいことです! これは実際に梅林を歩いていると、「武蔵野」が非常に目立つのですよね!(*゚◇゚) たしかに一つの花のスケールの大きさは伝わるかもしれませんが、 これはやっぱり実際に梅林に足を運んで見るのが一番でしょう! ◎摩耶紅(まやこう) 今回の訪問で最も目当てにしていたのがこの「摩耶紅」ですね! 今年は例年に比べてあえて遅めの時期に

                ばいりん! 大阪城梅林 2021 Part2
              • 大阪城梅林、みたび…2025年3月1日 - かがやん写真館

                ランキング参加中写真・カメラ 2025年3月1日。大阪城梅林にて。 予報では晴れのはずだった朝。 空は雲に覆われて、街も靄がかかっていた。 大阪城の梅林は、全体的にみると4割ほど咲いているかなぁと言う感じだった。 梅林を北と南にズバンと分けると、北はまだツボミが目立ち、南はほぼ咲いているといったところ。 見頃の人の混雑を考えると…。 ある意味、今が見頃かもしれない。 という事で大阪城梅林の開花情報は終わりである。 ココからは、私の趣味の話となるので、興味のおありの方々は、ゆるりと読んでいただけるとうれしいかぎりなのだ。 朝露と梅…。 なんで? 天気予報は晴れマークだったはず。 私は寝る前にシッカリキッチリチャッキリと、1時間刻みの天気予報で朝方の晴れマークを見て、ヨシ行ける!ゴーサインを出しつつ眠りについた。 そして4時半。 寝ぼけまなこで、再度天気予報を確認する。 私は用心深いのだ。 も

                  大阪城梅林、みたび…2025年3月1日 - かがやん写真館
                1