並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

尾山神社の検索結果1 - 40 件 / 65件

  • 雪降る街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 雨、きょうは雲が多く、一時的に雷を伴った雨が降ります。最高気温は9℃で、きのうより少し暖かくなる予報です。 昨年12月今年の1月と雪はほとんど降らなったのですが、2月になってそれなりに降り、週末の「ネタ」しいれ、今回は、おなじみ「尾山神社」です(笑) 尾山神社の神門は、和漢洋の三様式を取り入れた独特な建築様式で、国の重要文化財にも指定されています。 三層構造で、高さ約25メートルの堂々とした楼門で、上層は神社建築に用いられる伝統的な様式、中層は中国風、下層は洋風の趣を持つ折衷様式で、最上階には5色の色板ガラスがはめ込まれ、当時の洋風文化を取り入れたデザインが特徴的です。 尾山神社の狛犬は、拝殿の前に鎮座しており、一般的な狛犬と比べると、足がすらっと長く、お腹もシュッと凹んでいる点が特徴で、建立は昭和8年(1933年)で、尾山神社創建60周年を記念して寄進されました。 kanazawa

      雪降る街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
    • 朝からネタ仕入れ「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

      金沢 雨、休み明けは一日中、雨の予報です。 昨日は、朝からネタ仕入れで「尾山神社」から金沢城公園を回りました。まずはおなじみ尾山神社の写真です(笑) 【前田利家公像 米村勝二、山瀬晋吾、湊真砂夫 平成12年】【利家公金鯰尾兜 銭亀賢治 平成11年】 【ウィキペディア引用】尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【母子順風之像 平野 富山 昭和56年】 【撮影場所 金沢市尾山町:2021年08月16日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村 金沢市ランキング

        朝からネタ仕入れ「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
      • 尾山神社「菊ザクラ」 - 金沢おもしろ発掘

        金沢 曇り、GWの途中ですが、ごごから仕事です。 桜ネタも今回が最後で、尾山神社「菊ザクラ」です。咲き初めから「深紅→薄紅→白」と変わります(笑) 江戸時代に前田家が京都御所から授かったとされる「兼六園菊桜」を接ぎ木して育てられたものです。1つの花に300枚以上の花びらをつける八重桜の一種で、咲き始めから散るまでの間に色が変化するのが特徴です。 尾山神社の境内には2本の菊桜があり、金沢市内でも数少ない貴重な桜として知られています。毎年多くの観光客が訪れ、その華やかさと色の移ろいを愛でています。2024年の今年は、例年より1週間ほど早く4月中旬に満開を迎えました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年04月27日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

          尾山神社「菊ザクラ」 - 金沢おもしろ発掘
        • 尾山神社の東神門 - 金沢おもしろ発掘

          金沢 晴れ、梅雨入り前のいい天気になりそうです。 宝暦9年(1760)の大火で金沢城の大半が焼失したが、東神門は災難を免れた阿吽形の二頭の龍が水を呼び類焼を免れた、と言い伝えられています。彫刻は一本の釘も使用せず名工の作とされてますが、作者は不詳です(笑) もと金沢城二ノ丸唐門と伝えられています。卯辰山招魂社神門として移されていたものを昭和38年に現在地に移築したものです。1間1戸の向唐門で、屋根は桟瓦葺。主柱は円柱、控柱は角柱で、両開き桟唐戸をたて、頭貫上は蟇股と波彫刻、桁上は大瓶束と雲竜彫刻をあしらっています。 【撮影場所 金沢市尾山神社:2021年06月05日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村 金沢市ランキング

            尾山神社の東神門 - 金沢おもしろ発掘
          • 金沢雪景色「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

            金沢 晴れ、久しぶりの晴れ予報です。 土曜日は湿った雪でした。久しぶりに雪の降る中撮ってきました金沢雪景色「尾山神社」、カエルにも積もってました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2022年02月05日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

              金沢雪景色「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
            • 冷たい雨の街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

              金沢 晴れ、今日は日本中晴れのいい天気になります(笑) 土曜日は荒れた天気で、ネタ不足のおり撮影に出かけました。強い振りでしたが「尾山神社」で何とか仕入れました。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【金沢市HP引用】金沢城金谷出丸の金谷御殿の一部として、江戸時代末期から明治初年頃に作庭されたと考えられています。辰巳用水から水を引き入れた池泉回遊式庭園で、書院庭園の形式を伝える貴重な庭園です。雅楽にちなむ意匠から「楽器の庭」ともよばれています。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年11月18日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                冷たい雨の街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
              • 早咲きの寒紅梅「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                金沢 曇り、すっきりしない予報で、冷え込んでます。 尾山神社の寒紅梅は、例年1月下旬から2月上旬にかけて見頃を迎えます。雪景色と紅梅のコントラストが美しい景観を楽しめます。 尾山神社の紅梅は、種類によって開花時期が異なります。早咲きの紅梅は「寒紅梅」や「早咲きの梅」などと呼ばれ、2月上旬から咲き始めます。その後、「八重紅梅」や「御衣黄」など、さまざまな種類の紅梅が順々に開花していきます。 寒紅梅は、冬に咲く梅の花の総称です。尾山神社の寒紅梅は、早咲きの品種で、毎年多くの花を咲かせます。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年01月27日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                  早咲きの寒紅梅「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                • 尾山神社「兼六園菊桜」 - 金沢おもしろ発掘

                  金沢 晴れ、今日から仕事です。いい天気になりそうです。 ながらく続いたネタも今回が最終で、菊ザクラです。江戸後期に加賀前田家が京都御所から授かったとされ、兼六園にあった国の指定天然記念物「ケンロクエンキクザクラ」の子孫で、2週連続で行き、今回が満開でした(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 花びらは、5枚を一重桜、5~10枚を半八重桜、10~50枚を八重桜、50~300枚を菊桜と呼ぶそうで、 菊桜は、八重桜より小さいが、豪華な花に見えます。特に、兼六園菊桜は、花びらが250〜400枚近く、日本で最も花びらが多く、壮麗です。 【撮影場所 金沢市尾山神社:2021年04月24日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                    尾山神社「兼六園菊桜」 - 金沢おもしろ発掘
                  • 尾山神社「神門」 - 金沢おもしろ発掘

                    金沢 晴れ、夜から雨の予報ですが、まだ降ってません。 先週の土曜日の天気予報は曇り時々雨でしたが、時折日が差し「神門」がきれいでした(笑) 【撮影場所 尾山神社:2021年11月27日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓ にほんブログ村 にほんブログ村 金沢市ランキング

                      尾山神社「神門」 - 金沢おもしろ発掘
                    • 尾山神社の淋子紅梅 - 金沢おもしろ発掘

                      金沢 曇り、少し雨がパラついてます。今日はスッキリしない空模様になりそうです。 まだ真っ白でしたが、この後薄いピンク色になるそうです。まだ通常の紅梅も楽しめました(笑) 尾山神社の淋子紅梅は、薄いピンク色の花弁が特徴的な紅梅です。前田利家公入城400年を記念して献木されたもので、例年3月下旬から4月上旬にかけて見頃を迎えます。 淋子紅梅は、花弁が5枚で、一重咲きです。色は薄いピンクで、花弁の縁が白色になることもあります。花弁は柔らかく、風に揺れる姿が美しいです。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年03月16日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                        尾山神社の淋子紅梅 - 金沢おもしろ発掘
                      • 街をあるけば「尾山神社~せせらぎ通り」 - 金沢おもしろ発掘

                        金沢 曇り、少し青空が見えこの後、晴れの予報ですが午後からまた曇りになります。 週末のネタ仕入れで、尾山神社からせせらぎ通りを歩きました。せせらぎ通りの入り口は地震の影響なのか道路の補修中でした。 kanazawa10no3.hatenablog.com 「ひらみぱん」のパンは、自家製酵母を使用した、香り高く、しっとりとした食感が特徴で、特に人気なのは、カヌレ、クロワッサン、クリームパンだそうですが食べたことありません(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市高岡町:2024年02月24日 OM-D E-M10】 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                          街をあるけば「尾山神社~せせらぎ通り」 - 金沢おもしろ発掘
                        • 尾山神社菊桜(兼六園菊桜) - 金沢おもしろ発掘

                          金沢 晴れ、今日はいい天気になりそうです。 オオシマザクラの菊咲きです。菊桜は花の咲き始めから散るまで2週間ほどあり、咲き始めは濃い紅色、そのあとは薄紅色、そして、散るときには白と、色の変化を楽しめるのが特徴で、まだまだ楽しめます(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【いいじ金沢引用】1つの花に数百枚の花弁が付く様子が菊の花に似ていることから、「菊桜」と呼ぶそうです。境内に2本ある菊桜は、かつて兼六園にあった「御所桜」の枝を接ぎ木したもので、市内の池内信彦さんが大切に育て、2003年に神社に寄進しました。 【撮影場所 金沢市尾山神社:2022年04月23日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                            尾山神社菊桜(兼六園菊桜) - 金沢おもしろ発掘
                          • 雪景色「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                            金沢 曇り、一日中曇り予報です。 1月27日に撮った写真で、その週の積雪は多くなかったのですが、冷え込みが厳しく残っており「尾山神社」雪景色です。 尾金沢市尾山神社は、江戸時代に加賀藩の藩祖前田利家公を祀るために建てられた神社です。国指定の特別史跡で、加賀百万石の象徴として親しまれています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 特に、夜にライトアップされた雪景色は幻想的で、昼間とはまた違った美しさがありますが、撮ったことありません(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年01月27日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                              雪景色「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                            • 尾山神社御鳳輦・珠姫御輿入れ行列・大人奴行列「百万石行列」第72回金沢百万石まつり - 金沢おもしろ発掘

                              金沢 曇り、今日も一日中曇りの予報です。 まだまだ続きます。尾山神社御鳳輦・珠姫御輿入れ行列・大人奴行列続き、いろいろと見どころいっぱいです(笑) 【金沢百万石まつりHP引用】神職に守られての利家公御神体のおごそかな渡御です。 【金沢百万石まつりHP引用】徳川二代将軍秀忠の娘で、三代藩主利常公に御輿入れした珠姫の行列。公募で選ばれた珠姫役と利常公役が参加します。 【金沢百万石まつりHP引用】粟崎奴保存会の皆さんが軽快かつユニークな演技を披露します。 【撮影場所 金沢市:2023年06月03日 DMC-GX8】 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                尾山神社御鳳輦・珠姫御輿入れ行列・大人奴行列「百万石行列」第72回金沢百万石まつり - 金沢おもしろ発掘
                              • 秋雨の街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                金沢 晴れ、秋晴れのいい天気になりそうです。 先週の土曜日は小雨の中、「尾山神社東門」を抜け「しいのき迎賓」へぶらぶらと歩きました。10月12日の土曜日はやたらイベントが多かったのですが、何もやってません(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 尾山神社東門は、かつて金沢城二の丸御殿で使われていた唐門が、明治時代に現在の場所に移築されたものです。 「火災を免れた伝説」文化5年(1808年)の二ノ丸御殿の火災の際、この門に施された二匹の龍が水を呼び、この門だけが焼けずに残ったという伝説が残っています。向き合う二匹の龍の彫刻は、その精巧さから人々を魅了し続けています。 【撮影場所 尾山神社:2024年10月19日 DSC-RX100M3】

                                  秋雨の街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                • 残雪の街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                  金沢 雪、 06:00現在 金沢市役所で、積雪:10.7cm 降雪:0.1cm 、断続的に雪が降り気温はあまり上がらず寒さが続きます。 週末の中心街をブラブラ歩き「ネタ」仕入れです。今シーズン最強寒波の雪も道路はすっかり解けてますが、広場や歩道では残ってました。まずは足元不安定で駐車場未除雪の「尾山神社」です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 図月橋は、17世紀に中国人によって造られたと伝えられており長崎市にある「眼鏡橋」と同年代のものだそうです。もともとは金沢藩の藩祖、前田利家公の正室であるお松の方の隠居所だった金谷御殿の庭園にあったものを、明治になって尾山神社に移築しました。 【撮影場所 尾山神社:2025年02月15日 OM-D E-M10

                                    残雪の街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                  • 軽いこといいことだ‼「尾山神社カエル」 - 金沢おもしろ発掘

                                    おなじみ「尾山神社カエル」です。望遠でいろいろ撮る楽しみが増えそうです(笑) カメラ本体「173ℊ」+望遠レンズ「190ℊ」で総重量「363ℊ」です。 【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年06月24日 LUMIX GM1、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6】 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                      軽いこといいことだ‼「尾山神社カエル」 - 金沢おもしろ発掘
                                    • 初秋の街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                      金沢 曇り、青空も見えますが、曇ってます。今日は気温も上がらず過ごしやすい一日になりそうです。 久しぶりに金沢の中心街で、いろいろ撮りました。尾山神社の境内には、様々な種類の紅葉樹が植えられており、秋には鮮やかに色づきますが、まだまだ先です(笑) 神門は、当時の建築様式としては非常に珍しい、和・漢・洋の折衷様式を採用しています。1階部分の石積みや、3階部分の色ガラスなど、西洋建築の影響が見られます。一方で、屋根や柱などには日本の伝統的な建築様式が用いられています。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 「さし石」は、かつて力比べに使われた石で、「番持ち石」とも呼ばれています。明確な科学的な根拠はありませんが、力強い石に触れることで、心身がリフレッシュされ、健康につながると考えられているようです。 金沢市尾山神社は

                                        初秋の街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                      • 尾山神社「図月橋」 - 金沢おもしろ発掘

                                        図月橋が神門のデザインのモチーフになったと考えられています。 【撮影場所 尾山神社:2024年01月27日 OM-D E-M10】 図月橋は、池泉回遊式庭園の池に架かるレンガ造りの三連アーチ橋です。明治初期に造られ、江戸時代の加賀藩の文化とは異質のものですが、明治の新しい時代を迎えて尾山神社に馴染み、境内に独特の味わい深い風情を醸し出しています。 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                          尾山神社「図月橋」 - 金沢おもしろ発掘
                                        • 尾山神社「菊桜満開」 - 金沢おもしろ発掘

                                          金沢 晴れ、今は晴れてますが、この後曇りから雨になる予報です。 尾山神社の「菊桜」は、境内に2本植えられてます。今年も撮らさせていただきました(笑) 【いいじ金沢引用】1つの花に数百枚の花弁が付く様子が菊の花に似ていることから、「菊桜」と呼ぶそうです。境内に2本ある菊桜は、かつて兼六園にあった「御所桜」の枝を接ぎ木したもので、市内の池内信彦さんが大切に育て、2003年に神社に寄進しました。昭和10年頃の積雪で折れた枝から接ぎ木して育てたそうで、尾山神社に移植されるまで実に70年あまり。その思いに応えるように、今年も見事な花を咲かせ、参拝者の目を楽しませています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年04月22日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                            尾山神社「菊桜満開」 - 金沢おもしろ発掘
                                          • 桜舞う街をあるけば「尾山神社~長町」 - 金沢おもしろ発掘

                                            金沢 曇り、午前中は曇りがちですが、午後は晴れ間が広がる予報です。最高気温は16℃で、きのうより3℃低くなります。 まだまだ「桜」ネタが続きます。4月12日(土)の週末恒例「街をあるけば」シリーズで、尾山神社~長町方面へ歩き、ソメイヨシノの散りはじめや枝垂れ桜など、いろいろ撮り歩きました(笑) 尾山神社は、加賀百万石の礎を築いた前田利家公とその正室であるお松の方を主祭神として祀っています。当初は卯辰山に卯辰八幡宮として創建され、前田利家公の霊が合祀されました。 明治時代に入り、1873年(明治6年)に金沢城内の旧金谷御殿の跡地である現在の場所に移され、「尾山神社」と改称されました。1875年(明治8年)には、和漢洋の三様式を取り入れた独特の意匠を持つ神門が建てられました。この神門は国の重要文化財に指定されています。 長町にある「ひらみパン」は、大正時代の鉄工所跡をリノベーションした、おしゃ

                                              桜舞う街をあるけば「尾山神社~長町」 - 金沢おもしろ発掘
                                            • 梅と尾山神社神門 - 金沢おもしろ発掘

                                              金沢 晴れ、今日もいい天気です。 梅が咲き始めました。尾山神社神門と赤梅はいい感じで、これからいろいろ咲くのが楽しみです(笑) 【ウィキペディア引用】尾山神社神門は、棟梁・津田吉之助の設計施工により1875年(明治8年)11月に完成した。(地元ではオランダ人医師ホルトマンの設計であるとする説が流布しているが、ホルトマン着任以前に津田が最初の計画図を作成している。)洋風建築を模した擬洋風建築の中でも中国風の混入した数少ない例の一つである。1階を木骨煉瓦造石貼付の3連アーチとし、2階・3階を木造漆喰塗りで階を追うごとに小さく作っている。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 尾山神社:2022年03月05日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                梅と尾山神社神門 - 金沢おもしろ発掘
                                              • 「続」正月の街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                                金沢 曇り、今日から仕事です。昨日は青空の基、金沢市の「出初式」で良かったです。 お正月は「松の内」の1月7日までがお正月なので「続」正月の街をあるけばシリーズです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年01月07日 LUMIX GM1】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                  「続」正月の街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                                • 深紅から薄紅「尾山神社菊桜」 - 金沢おもしろ発掘

                                                  金沢 晴れ、きょうは一日を通して晴れが続き、最高気温は26℃と、6月中旬並みの暑さが予想となってます。 尾山神社の菊桜は、咲き始めから散るまでの間に花の色が3回変わるという特徴を持っています。今回は4月19日「咲きはじめ」と4月26日「満開」の時を撮りました(笑) 尾山神社の菊桜は、もともと兼六園にあった「御所桜」という桜の木から接ぎ木されたものです。この御所桜は、江戸時代後期に京都御所から加賀藩の前田家に下賜されたと伝えられる由緒ある桜でした。兼六園にあった御所桜(兼六園菊桜)は、昭和3年に国の天然記念物に指定されましたが、昭和45年に枯死してしまいました。 4月19日(土)に撮影した「深紅」の菊桜で、今週末あたりは「白」が撮れるかもと思ってますが、GW中なので思案中です。 菊の花のように、一つの花に300枚以上もの花びらをつけます。この多弁な花が「菊桜」という名前の由来です。開花から散

                                                    深紅から薄紅「尾山神社菊桜」 - 金沢おもしろ発掘
                                                  • 尾山神社「御神酒」 - 金沢おもしろ発掘

                                                    金沢 雪、大雪警報が出ており、心配してます。お昼過ぎは、少し降らない時間もあったのですが、夕方になって降り出しました。 頂き物で、尾山神社「御神酒」”やちや酒造「加賀鶴」”、金箔入りをブリの刺身とお鍋を肴においしく頂きました(笑) やちや酒造は、寛永5年(1628年)に創業された、金沢で最も古い酒蔵の一つです。加賀藩の御用達の酒蔵として、加賀の地酒の伝統を今に伝えています。加賀鶴の味は、一般的に、ふくよかで上品な味わいであると言われています。口に含むと、米の旨みが広がり、後味はすっきりとしています。 【撮影場所 自宅:2025年02月01日 DSC-RX100M3】

                                                      尾山神社「御神酒」 - 金沢おもしろ発掘
                                                    • 雨の街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                                      金沢 くもり、雨の心配はなさそうですが、暑くなります。 カメラ本体「173ℊ」+望遠レンズ「190ℊ」で総重量「363ℊ」を持って雨の街を歩きました。まずは「尾山神社」で、雨に濡れた狛犬などいつもと違う感じが撮れました(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年07月08日LUMIX GM1、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6】 kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                        雨の街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                                      • 超望遠で撮った「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                                        金沢 晴れ、今日は一日中晴れて、最高気温も11℃と暖かくなりそうです。 今回の週末のネタ仕入れは、「超望遠ズームレンズ」で、いろいろ撮りました。これからは野鳥をいろいろ撮りに行く予定ですが、とりあえずいつもの「街をあるけば」シリーズの撮影場所でデビュー「尾山神社」編です(笑) パナソニックが製造・販売しているマイクロフォーサーズ規格の超望遠ズームレンズです。ライカの厳しい光学基準をクリアした高性能レンズであり、その描写力と携帯性の高さから、野鳥撮影やスポーツ撮影など、幅広い分野で人気を集めています。 ( POWER O.I.S. 最大径×長さ:φ83mm×171.5mm 質量:約985) POWER O.I.S.(光学式手ブレ補正)機構を搭載しており、手ブレを効果的に補正し、パナソニックの対応カメラと組み合わせることで、Dual I.S.(ボディ内手ブレ補正)との協調制御が可能になり、さら

                                                          超望遠で撮った「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                                        • なごり雪「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                                          金沢 晴れ、今日はいい天気になりそうです。 土曜日の朝は雪がちらつく天気で神門のステンドグラスが綺麗で、梅も見頃でした(笑) 「なごり雪」は、1974年に伊勢正三が作詞・作曲し、かぐや姫が発表した楽曲です。翌年1975年にイルカがカバーし、大ヒットとなりました。 尾山神社の神門は、国の重要文化財に指定されており、和漢洋折衷の独特なデザインで知られています。神門の正面と背面には、それぞれ3枚のステンドグラスがはめ込まれています。これらのステンドグラスは、明治時代後期にフランスで作られたもので、聖書の場面や花鳥などが描かれています。 【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年03月09日 OM-D E-M10】 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                            なごり雪「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                                          • 街をあるけば「尾山神社の雪景色と梅」 - 金沢おもしろ発掘

                                                            金沢 雨、昨晩から雨が降ってます。昨日に比べ気温が上がらい予報で、少し寒いです。 日曜日の朝は、少しだけ雪が積もっており尾山神社の雪景色が撮れました。早咲きの梅と青空が見えきれいでした(笑) 【ウィキペディア引用】尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。例祭は利家の命日である4月27日。現在は神社本庁の別表神社である。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年02月26日DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                              街をあるけば「尾山神社の雪景色と梅」 - 金沢おもしろ発掘
                                                            • 街をあるけば「尾山神社~片町方面」 - 金沢おもしろ発掘

                                                              金沢 晴れ、きょうは晴れ間が多く、午後にはにわか雨の可能性があり、気温は37℃と非常に暑く、きのうより4℃高くなる予報です。 週末の「街をあるけば」シリーズです。この日は陽ざしが強く、尾山神社から片町方面へ表通りを避け裏通りをぶらぶら歩き「のれん・看板」を撮りました(笑) 尾山神社の神門は、和・漢・洋の3様式が融合した、非常にユニークで特徴的な建築物です。明治時代に建てられたもので、そのデザインは当時の日本において非常に斬新でした。最上階(3階)の大きな窓には、5色の美しい色板ガラス(ギヤマン、ステンドグラス)がはめ込まれており、モダンな印象を与えます。このギヤマンは、かつて灯台としても使用されていたと言われています。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com グリルオーツカは、金沢市片町にある昭和32年(1957年

                                                                街をあるけば「尾山神社~片町方面」 - 金沢おもしろ発掘
                                                              • 尾山神社から近江町市場へ - 金沢おもしろ発掘

                                                                金沢 曇り、雨はふってません。なんとかネタ仕入れが出来そうです。8月中旬に撮った中心街の模様です(笑) https://www.kokuryu.co.jp/www.kokuryu.co.jp 【黒龍酒造株式会社HP引用】神と人をつなぎ、祝祭に交わす日本酒。その伝統文化を守り、受け継ぎながら、酒造りは常に成長し、進化してきた。かわらないために、かわりつづける、時を超えた終わりのない変化のつらなり。黒龍は、永遠へとつながる一献となる。 「旧松原町」この町名は、佐久間盛政が尾山城の頃に立てた尾山八町(南町・西町・松原町・安江町・近江町・堤町・金屋町・材木町)の一つで、松原口門の前にあったことからこの名がつきました。藩政期には権現堂御門前町ともいい、のち御門前松原町といったそうです。 【撮影場所 金沢市香林坊1丁目尾山町:2021年08月21日 DMC-GX8】 kanazawa10no3.hat

                                                                  尾山神社から近江町市場へ - 金沢おもしろ発掘
                                                                • 尾山神社の桜「ソメイヨシノ」と菊桜の開花 - 金沢おもしろ発掘

                                                                  金沢 曇り、夕方から雨の予報です。 尾山神社の「菊桜」の開花(真中付近左側の赤い花)が始まってました。「ソメイヨシノ」は満開で、それなりに楽しめました(笑) 尾山神社の菊桜は、江戸時代後期に加賀藩主前田家が京都御所から拝領したと伝えられる桜で、国の天然記念物に指定されている「兼六園菊桜」の子孫にあたります。 kanazawa10no3.hatenablog.com 尾山神社の境内には、国の重要文化財に指定されている「神門」があります。神門は和漢洋の3つの建築様式が用いられた珍しい門で、最上階にはめ込まれたステンドグラスが特に印象的です。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年04月13日 E-M10MarkⅡ】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                    尾山神社の桜「ソメイヨシノ」と菊桜の開花 - 金沢おもしろ発掘
                                                                  • 尾山神社で菊桜が見頃でした! - 金沢おもしろ発掘

                                                                    江戸後期に加賀藩前田家が京都御所から授かったとされる国天然記念物「ケンロクエンキクザクラ」の子孫で、一つの花に300枚以上の花びらがあります。市内の有志が接ぎ木して育て、2003年に境内に植樹されたそうで、今年も撮りました(笑) 【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年04月22日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                      尾山神社で菊桜が見頃でした! - 金沢おもしろ発掘
                                                                    • 【続】冬晴れの街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                      金沢 晴れ、午後から雨が降った時間もあったのですが、そのあとは晴れて暖かな一日でした。 25日(土)の天気予報は曇りでしたが、午前中は青空が広がり、それなりの天気で【続】冬晴れの街をあるけばです。まずはいつもの通り「尾山神社」でいろいろ撮りました(笑) 尾山神社は、加賀藩の藩祖である前田利家公とその正室のお松の方を祀る神社です。神門は、国の重要文化財に指定されています。和漢洋折衷の独特なデザインが特徴で、明治時代の建築技術の高さを物語っています。 kanazawa10no3.hatenablog.com 尾山神社のカエルのオブジェは、鍛鉄工芸家である西田和弘氏による作品で、「夏の夕刻」というタイトルが付けられています。カエルの体には金沢産の金箔が施されており、太陽の光を浴びるとキラキラと輝き、訪れる人々の目を惹きつけます。 東門は、その見事な彫刻、特に二匹の龍で知られています。この門が金沢

                                                                        【続】冬晴れの街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                      • 続「尾山神社菊桜」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                        金沢 雨、GW2日目は雨ですが、午後から晴れてくる予報です。 続「尾山神社菊桜」。落花までに深紅、薄紅、白へと色が変化するのが特徴で、白色も見え始めましたが、この連休中は持ちそうです(笑) 前回UPの菊桜を編集しました。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年04月29日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします ランキング参加中Sakura

                                                                          続「尾山神社菊桜」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                        • まだ初詣?今年初めての尾山神社 - 金沢おもしろ発掘

                                                                          金沢 晴れ、雪の予報ですが、この時間は晴れています。朝の積雪は20㎝以上積もっており寒い一日になりそうです。 まだ初詣?今年初めての尾山神社です。所説あるみたいですが、初詣に行けなかった場合は、節分(2022年は2月3日)までに参拝するのが望ましいそうで、行ったのは1月29日(土)なので、なんとか初詣です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 尾山神社:2022年01月29日 DMC-GX8】 kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                            まだ初詣?今年初めての尾山神社 - 金沢おもしろ発掘
                                                                          • 街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                            金沢 晴れ、薄い雲がありますが、今日も晴れです。 せせらぎ通りを抜けおなじみ尾山神社が最後で、おまけの鼠多門です。土曜日は家内が習い事をしており、時間つぶしに市内中心部をいろいろ撮ってます(笑) せせらぎ通りから尾山神社。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。例祭は利家の命日である4月27日。現在は神社本庁の別表神社である。 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢市尾山町:20

                                                                              街をあるけば「尾山神社」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                            • 尾山神社「黄金カエル」と「ソメイヨシノ」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                              尾山神社「黄金カエル」と「ソメイヨシノ」のツーショットです(笑) 【撮影場所 金沢市尾山神社:2023年04月01日 DMC-GX8】 kanazawa10no3.hatenablog.com ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                                尾山神社「黄金カエル」と「ソメイヨシノ」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                              • 尾山神社東神門「山茶花」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                                金沢 雨、今日はそrなりの雨になりそうで寒い朝です。 尾山神社東神門は、江戸時代の1631年に建てられた。元々は金沢城二の丸御殿の唐門でしたが、明治時代に尾山神社に移築されました。この時期は山茶花とのツーショットが楽しめます(笑) 東神門は、向唐門形式と呼ばれる形式で、正面と背面に唐破風を持つのが特徴です。**屋根は檜皮葺き、柱や梁は朱塗りで、金箔が施されています。門の随所に精緻な彫刻が施されており、特に正面の向拝には、二匹の龍が向かい合うように彫刻されています。 ]kanazawa10no3.hatenablog.com おまけ画像で、尾山神社の早咲き紅梅は「寒紅梅」と呼ばれ、例年1月下旬から2月上旬にかけて見頃を迎えます。 【撮影場所 金沢市尾山神社:2024年02月10日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                                  尾山神社東神門「山茶花」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                                • 御鎮座百五十年「尾山神社」紅葉 - 金沢おもしろ発掘

                                                                                  金沢 曇り、今日は一日中曇りの予報で、朝は冷え込んでます。 紅葉の時期は撮った記憶がありません。紅葉をバックに「黄金のカエル」は、いい感じです(笑) 【金沢市HP引用】尾山神社は、加賀藩祖前田利家を祀る神社として明治6年(1873)に創建され、神門はその正門として明治8年(1875)に建築されました。建築当時、和漢洋折衷の神門は前例がありませんでした。尾山神社神門は伝統を踏襲せず、堅固をめざした、といわれます。最下層の三連アーチの骨組は、日本建築の技法で組まれた完全な木造で、外側の石積みには加賀藩を象徴する戸室石が用いられています。三層目は四方に4色のギヤマンがはめられ、かつてはここに灯をともして金石近海を通る船に灯台の役目をしていました。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.ha

                                                                                    御鎮座百五十年「尾山神社」紅葉 - 金沢おもしろ発掘