並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

山陰地方の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 旅の思い出~その21~山陰地方の小さな旅♪(鳥取砂丘、鳥取城跡、福知山城を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記

    鳥取砂丘から日本海を望んで…砂の壁を登ると目の前にパァーと海が広がります(絶景でした♪) 今週のお題「叫びたい!」 コロナも少し収まってきましたね。 年末年始はどうなるのでしょう。このまま落ち着くといいなぁ…。 少しずつ旅に出掛けることができたらいいなぁ…。 そのようなことを思いながら、昔の写真データを整理していたら、 鳥取砂丘を映した写真が出てきました。 懐かしいですね…大阪で働いていた頃ですから、もう5年ほど前になります。 (あ、ちょっと前かも…遠い眼のワタクシ…😊) そうだ!このときの旅の思い出を振り返ってみよう!…そう思いました♪♪ 久しぶりの旅の思い出シリーズとなりますが、本日は鳥取砂丘、鳥取城跡を巡って、 帰り道、福知山城を訪ねた思い出をご紹介したいと思います。 ・・・ここから・・・ 一日目:大阪⇒鳥取(鳥取砂丘、鳥取城跡)…鳥取泊 朝、大阪を出る高速バスに乗って、鳥取駅まで

      旅の思い出~その21~山陰地方の小さな旅♪(鳥取砂丘、鳥取城跡、福知山城を訪ねて…) - げんさんのほげほげ日記
    • 旅の思い出~その14~山陰地方のお城巡り(月山富田城、松江城)と宍道湖、木次線を巡る旅♪♪ - げんさんのほげほげ日記

      宍道湖に沈む夕日。この後、太陽さんは残念ながら雲の後ろに隠れ、湖に落ちる夕日は見れませんでした。でも、広~い湖面を眺めることができて、満足でした♪ もうすぐ11月になりますね。 今年も残すは2カ月。 本当は遠くへ、泊りがけで旅に行きたいなぁ~とは思うのですが、 (GOTOキャンペーンなどもありますし…) ワタクシ寒がりなので(あー面倒くさいなぁ~と)遠くへ旅することができずにいます (そろそろ、九州、四国、中国地方へ遠征したい気持ちもあるのですけれど♪) 急に寒くなってきましたし、ねこはこたつで丸くなる…ではないですが♪♪ おうちのふとんで丸まっているうちに、このまま正月を迎えそうです(爆)。 うん、でもやっぱり旅に行きたぁ~い!! ということで、そんな気持ちを慰める?ために、ちょっと昔の旅の思い出を振り返って みようと思います。 旅の思い出シリーズも回数を重ねてきましたが、今回は山陰への

        旅の思い出~その14~山陰地方のお城巡り(月山富田城、松江城)と宍道湖、木次線を巡る旅♪♪ - げんさんのほげほげ日記
      • 山陰地方ではじめて出土!戦国時代の繁栄を示す出土物とは?

        日本史の中で一番人気があり、繰り返し映画やドラマ、ゲームの舞台となる戦国時代。それだけ馴染みがある時代に思えますが、戦国時代には、まだまだ私達が知らない事が多いようです。例えば、戦国時代の繁栄の度合いが分る出土物が何か?ご存知ですか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC

          山陰地方ではじめて出土!戦国時代の繁栄を示す出土物とは?
        • 九州・山陰地方の灯台 - ふと思い立って、プチ冒険

          皆さんこんばんは、地図子です。 コロナウイルスの感染が落ち着いていて嬉しいですね。 今回は久しぶりのこのシリーズについて語りたいと思います・・・ 登れる灯台シリーズ! 日本に灯台は3000基ありますが、その中でも登れる16基を巡るシリーズです。 おかげさまでスタンプも半数は超えてきました。 今回は九州・山陰地方の登れる灯台を攻めていきたいと思います。 それではれっつごー! 登れる灯台#2リベンジ:都井岬灯台(宮崎県) 登れる灯台#12:出雲日御碕灯台(島根県) 登れる灯台#1リベンジ:角島灯台(山口県) 登れる灯台#2リベンジ:都井岬灯台(宮崎県) 日本の僻地にある登れる灯台になぜリベンジしているのか・・・ それは2020年に初めて都井岬灯台に訪れたとき、スタンプラリーを開始する直前だったためです。 スタンプのために最後に制覇した都道府県を1年足らずで訪れるとは思いませんでしたが、収集心を

            九州・山陰地方の灯台 - ふと思い立って、プチ冒険
          • 山陰地方の旅⑥三朝温泉「三朝館」に宿泊と、やけど注意の真夏の鳥取砂丘 | Ode to Joy

            旅の締めは、鳥取砂丘 5日にわたる山陰旅行も、あっという間に最終日。 旅の締めは鳥取砂丘です。 三朝館からは50分ほどで到着です🚙 砂丘センターの駐車場に車を停めて、観光リフトで砂丘へ向かいます。 徒歩でも行けますが、どうしてもこのリフトに乗りたかったので、乗りました♪ リフトからの眺め。奥に海が見えます。 砂丘に到着! 青空と砂丘のコントラストがとても綺麗で、素晴らしい眺めでした。 灼熱の砂丘はやけどに注意! 本当に素晴らしい眺めの鳥取砂丘ですが、夏の砂丘はものすごく暑いです。 建物がないので、当然ながら日影がまったくありませんので、帽子、飲み物、冷え冷えグッズなど、暑さ対策は念入りにしておきましょう。 まずは「馬の背」と呼ばれる砂丘の丘を登ってみることに。(↓の写真の高くなっている部分) 近くでみると高さもかなりあり、迫力たっぷりでした。 平らな砂の上を歩いているうちはまだよかったの

              山陰地方の旅⑥三朝温泉「三朝館」に宿泊と、やけど注意の真夏の鳥取砂丘 | Ode to Joy
            • 山陰地方の旅⑤ユネスコ世界ジオパークにも認定されている浦富海岸でシーカヤック | Ode to Joy

              山陰の旅④蒜山高原へ。ロイヤルホテル大山宿泊記や金運開運のパワースポット金持神社もご紹介! 2019年、夏の旅その④。 3日目は皆生温泉から岡山の蒜山高原へ向かいます。 金運開運のパワースポット!「金持神社」へ 旅行プランをたてているときに、蒜山へ向かうルー… 山陰地方有数のパワースポット大神山神社奥宮へ 浦富海岸へ向かう前にまたまた神社巡りです。 山陰地方で有名だというパワースポット「大神山神社奥宮」(おおがみやまじんじゃおくのみや)へ行ってきました。 大神山神社奥宮は大山を御神体とする神社で、開運、縁結び、病気平癒、交通安全、勝運などのご利益があるそうです。 浦富海岸まで距離があるので、時間的にはちょっと厳しかったのですが、ガイドブックで見てとても気になり、早めにチェックアウトして行くことにしました! この旅で3つ目の神社。息子は「もう神社はお腹いっぱい~」という感じでしたが、それでも

                山陰地方の旅⑤ユネスコ世界ジオパークにも認定されている浦富海岸でシーカヤック | Ode to Joy
              • なぜ、山陰地方の人は自己主張をはっきりしない傾向にあるのか 精神科医が脳と心の関係から証言

                人間の性格には、脳内の異変が関わっているという。鳥取大学医学部附属病院精神科の兼子幸一教授は「山陰地方の人は自己主張をはっきりしない傾向にある。育って来た来歴は脳と心に大きく関わる」という――。 ※本稿は、鳥取大学医学部附属病院広報誌『カニジル 6杯目』の一部を再編集したものです。 老いと結びつけると、脳の異変を見逃す危険性 手術灯が医師の手元を照らしている。全身をシートで包まれた患者が手術台に横たわる。全身麻酔により既に意識はない。2人の医師が頭蓋骨を開くために穴を開ける作業が始まった。 ドリル音が室内に響く。 手術台の脇には30インチほどのモニターが設置されている。カメラで撮影した脳内のある部位を映し出すのだ。 これから覚醒下手術が行なわれる。覚醒下手術とは、手術中に患者を起こして意識がある状態で行なう特殊な手術だ。 患者は2時間後に覚醒する予定だという。全部で8時間ほどかかる大手術だ

                  なぜ、山陰地方の人は自己主張をはっきりしない傾向にあるのか 精神科医が脳と心の関係から証言
                1